下川事業協同組合
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
下川事業協同組合の過去求人・中途採用情報
下川事業協同組合の 募集が終了した求人
トマトジュースの製造管理・販売/年休123日/残業ほぼなし
- 契約社員
- 転勤なし
地域おこし協力隊員として特産品であるトマトジュースの製造・製造管理、販売をお任せします。
具体的な仕事内容
下川町の特産品である「トマトジュースふるさとの元気」の製造・製造管理をメインに、販売業務など幅広く携わっていただきます。
トマトジュースの製造の基礎から教えていきますので、未経験の方もご安心ください。季節ごとの業務がありますので、1年間かけてじっくり覚えていただければと思います。将来の責任者候補としてイチから育てていく予定です。
――――――――
年間スケジュール
――――――――
▼1~3月:販促活動
トマトジュースを商談会・物産展への出展を実施します。
▼4~6月:生産開始の準備
生産資材の調達や、製造現場の人材採用、農家さんと生産計画の調整などを行います。
▼7~10月:製造
トマトジュース製造を行います。製造スタッフの管理もお任せします。
▼11~12月:次年度の打ち合わせ
商談会・物産展への出展対応を行うとともに、農家さんと次年度の打ち合わせを行います。
※現在の責任者とともに業務を行っていただきながら仕事を覚えていただきます。始めから全てを一人でお任せするわけではありませんので心配はありません!
★人や地域との繋がりができます★
工場で働くスタッフはもちろん、地元農家さんや商談会で知り合ったお客様と仲良くなるなど、トマトジュースを通じて、人脈が広がっていきます。小学生の社会見学や高校生の販売実習の場となることもあり、地域の方々と関わり合いながら事業運営ができるやりがいを感じられます。
<トマトジュースについて>
北海道北部に位置する下川町は、夏でも最低気温が一桁になることもある朝晩の寒暖差の大きな土地ですが、この寒暖差によって糖度が非常に高く、身が締まり旨みと甘みが絶妙で、まるで果実のような「トマト」が栽培されています。
そんな下川町で地元の農家さんが育てたトマト100%で造られたトマトジュース「ふるさとの元気」。年間20万本もの出荷数を誇るロングセラー商品です。
チーム/組織構成
工場では高校生~70代まで幅広いスタッフが勤務しています。和やかな雰囲気の職場で、困ったときは助け合いながら、作業を進めています。
【未経験歓迎】食品製造にかける意気込みのある方/要普通自動車免許(AT限定可)
<必須条件>
■食品製造に誠実に取り組む意思をお持ちの方
■普通自動車運転免許をお持ちの方(AT限定可)
└日常の運転に支障のない方
■パソコン(エクセル・ワード)の一般的な操作ができる方
■人とのコミュニケーションを図るのが苦ではない方
■トマトジュースが好きな方
【経験は不問です】
書類選考では、食品製造にかける意気込みや今後の目標・人生について、下川町に対する想いなど、あなたの考えを拝見したいと思っています。経験は問いませんのでまずはお気軽にご応募ください。
【下川町農産物加工研究所】
北海道上川郡下川町北町9番地
・「名寄駅」から車で20分
8:30~17:00(休憩1時間/12:00~13:00)
※繁忙期以外、残業はほとんどありません
契約社員
※契約期間3年
月給20万円以上
■入社時の想定年収
年収240万円
以上 ※経験を考慮します
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■通勤手当
■時間外勤務手当
<年間休日>
123日
<休日・休暇>
■週休二日制
※月22日前後勤務
■年末年始休暇
(12月31日~1月5日)
■夏季休暇
下川町は、北海道の道北エリアに位置する、人口3000人弱の小さな町です。
2011年に国から「環境未来都市」に選定され、「人が輝く森林未来都市しもかわ」というテーマで、豊かな自然を生かし、エネルギーの完全自給や超高齢化対応など、小さな自治体ならではの地域づくりを行ってきました。
そんな下川町は、SDGsにも日本で先駆けて取り組みはじめ、2017年には「第1回ジャパンSDGsアワード」にて本部長(内閣総理大臣)賞を受賞。2018年には国から「SDGs未来都市」に選定。SDGsを取り入れた持続可能なまちづくりを進め、今注目が集まっている自治体の一つです。