マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

株式会社湘南建築センター

その他

神奈川県平塚市宮の前13-3

株式会社湘南建築センターの過去求人・中途採用情報

株式会社湘南建築センターの 募集が終了した求人

建築申請の審査・確認/年休123日/残業20h以内/土日祝休

  • 正社員
  • 転勤なし
仕事内容

【未経験歓迎】建物が、法令に適合しているかの審査・確認を担当します。
具体的な仕事内容
建築事務所や不動産会社などからご依頼を受け、耐久性や性能など、国が定めた基準をクリアしているかの審査・確認をお任せします。

<具体的には>
■都市計画に関する情報の収集・確認
■確認申請図書の記載事項や数値の確認
■「建築基準法」や関係規定に該当する条文の確認
■「建築物省エネ法」適合における審査
■「品確法」にもとづいた住宅性能の評価 など

<入社後のながれ>
■座学研修(1~2週間)
入社後まずは、経験やスキルに応じて、実際の業務内容などを座学を通して学んでいただきます。
■OJT研修
担当部署のメンバーとのマンツーマンを通し、補助業務などの簡単な作業を行いながら実務に慣れていただきます。

\ここがPOINT/
◎お客さまのほとんどがリピーター
ご依頼をいただくお客さまのほとんどが常連の方です。
すでに信頼関係が築かれているため、スムーズに案件を進めることができます。

◎多様な建物に携われる
まずは木造の戸建て住宅の案件からスタートしていただきますが、徐々にスキルが身に付けば、他にも集合住宅や商業施設、医療・福祉施設などさまざまな建物をご担当いただきます。スキル向上とともに少しずつ経験値を増やせることも魅力です!

\資格を獲得し、スキルも収入もUP/
審査業務の最終的な決済を行う際に必要となるのが「建築基準適合判定資格者(通称:主事資格)」と呼ばれるもの。
2級建築士をお持ちの方は「2級建築基準適合判定資格者検定」、1級建築士をお持ちの方は「1級建築基準適合判定資格者検定」をそれぞれ受験可能となります。

当社では受験費用や社内研修などの資格取得に向けたサポート体制が整っており、合格率は全国平均30%の中、当社では85%と高水準!
もちろん、資格取得後は待遇にも反映されるため、モチベーションを保ちながら努力することができます。

チーム/組織構成
現在約50名のメンバーが当ポジションで活躍しております。
中途入社の方が多く、設計職からキャリアチェンジした方ばかりです。

経験や年齢に問わず、お互いの仲が良く非常に和やかな雰囲気の職場環境です。
わからないことなどがあれば気兼ねなく相談できるため、未経験の方でも安心して新たなキャリアに挑戦できます。

■男女比:5:5

対象となる方

【未経験歓迎/学歴不問/第二新卒歓迎】仕事もプライベートも充実の環境で新たなキャリアを築きたい方
<必須条件/以下いずれかに該当する方>
・建築士資格(一級または二級)を保有する方
・建築設計の実務経験がある方
・建築系の専門学校や大学を卒業された方
※「建築士資格を保有する方」「建築設計の実務経験がある方」は学歴不問です

◎実務に関しては、建築物の種類は問いません。経験年数も不問です。
◎建築設計のご経験者の場合、意匠・構造・設備いずれかのみの経験でも歓迎します。
◎「住宅性能評価員」としての経験をお持ちの方や「建築基準適合判定資格」をお持ちの方を含め、経験者ももちろん歓迎です。

勤務地

希望を考慮し、下記いずれかの勤務地へと配属いたします
■本社/神奈川県平塚市宮の前13-3
<アクセス>
平塚駅より徒歩8分

■横浜支店/神奈川県横浜市西区北幸二丁目8番4号 横浜西口KNビル5階

<アクセス>
横浜駅より徒歩9分

■町田支店/神奈川県相模原市南区上鶴間本町5-1-4 山崎商事ビル2階A・B号室
<アクセス>
町田駅より徒歩7分

※神奈川県内での異動あり
※転居をともなう転勤はありません

勤務時間

フレックスタイム制
フレキシブルタイム/7:00~20:00
コアタイム/10:00~16:00
標準的な勤務例/9:00~18:00(所定労働時間8時間 休憩60分)

<区切りがつけやすい仕事です>
設計職から転職したおふたりに働き方について伺いました。

古澤さん/35歳(男性)
━━━━━━━━━━━
「前職では、1つの図面を完成させるまでの期間がすごく長かったので、ずっとそのことを考えてしまっていました。いまは、1つの案件が短期間で終わりますし、キリがいいところというのが見つけやすく、残業をしなくても業務が回ります。転職してから、子どもの送り迎えは私の担当になりました!」

貝崎さん/32歳(女性)
━━━━━━━━━━━
「設計職をしていたころは、担当案件のことで頭がいっぱいでオンオフのメリハリをつけづらかったんです。いつも納期に追われていて、プレッシャーが大きくて…。一方で、いまの仕事は区切りがつけやすくスケジュールが立 てやすくなりました。結果、残業が少なく済んでいます」
■平均残業時間
20時間

※目安は1日1時間程度ですが、定時退社できる日も多いです

雇用形態

正社員
試用期間3カ月
<試用期間中の条件>
雇用形態:契約社員
※その他の条件に変動はありません。
※試用期間終了後は、「正社員」雇用となります。

給与

月給24万2000円以上(固定残業代含む)
※固定残業代は、時間外労働の有無に関わらず20時間分、
月3万7350円以上の固定残業代が含まれています。
固定残業時間を超える勤務をした場合は追加支給いたします。
※現在の給与額を考慮します
※ご経験やスキルに応じ、優遇します
※残業代は100%支給します

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■資格手当
■交通費(月3万円まで)
■時間外手当
■役職手当
■期末手当(業績に応じて3月末に支給します。今期実績:全社員に一律で5万円支給)

<資格手当について>
・1級建築士:月3万円
・2級建築士:月1万5000円
・1級建築基準適合判定資格者:月4万円
・2級建築基準適合判定資格者:月2万5000円

■賞与
年2回

■昇給
年1回

■入社時の想定年収
年収400万円
以上(ご経験やスキルに応じ、優遇します)

■社員の年収例
年収500万円(月給35万円+賞与)/30代/一級建築士

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■退職金制度
■資格取得支援制度
■資格取得祝金支給
■永年勤続祝金支給
■慶弔見舞金支給
■オフィスコンビニ(定価の2割引きで商品を購入できます)

<目標達成でギフト支給>
本社・横浜・町田の各拠点の審査部で、目標を達成すると5000円相当のギフトを支給する取り組みを行っています。開催ペースは、四半期に一度。ギフト内容は、クリスマスシーズンにはケーキといった季節に合わせたものや、社員からリクエストがあったものなどをご用意しています。

休日・休暇

<年間休日>
123日

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇 
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇 
■有給休暇 
(有休消化率80%)※有休は1時間単位から取得できます
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■リフレッシュ休暇

※5日以上の連続休暇取得可能

SDGsを支える事業を展開

当社は、神奈川県の指定確認検査機関として建物の審査や評価をはじめとする事業を展開しています。
2003年の設立以来、湘南エリアを中心に神奈川・東京で多くの実績を重ねてきました。昨今では、「住宅性能評価」や「低炭素建築物認定」をはじめカーボンニュートラルに向けた取り組みの一環を担っていることから、需要は増加しています。2025年には新築住宅の省エネ対策が義務化されることから、ますます需要は伸びる見込みです。


出典:doda求人情報(2024/12/26〜2025/2/26)

株式会社湘南建築センターの 募集している求人

全1件

出典:doda求人情報(2025年8月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。