マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

石垣空港ターミナル株式会社

設備管理・メンテナンス

沖縄県石垣市字白保1960-104-1

石垣空港ターミナル株式会社の過去求人・中途採用情報

石垣空港ターミナル株式会社の 募集が終了した求人

総合職/未経験&U・I・Jターン歓迎/基本土日祝休み/残業少

  • 正社員
  • 転勤なし
仕事内容

【専門知識は入社後に学べます】新石垣空港のターミナルビルの総務や施設管理に関する業務をお任せします!
具体的な仕事内容
<新石垣空港はどんな場所?>
八重山諸島以外から石垣島にアクセスする方法は飛行機のみ。新石垣空港は島の玄関口として、年間124万人以上の観光客に利用されています。
開放感あふれる吹き抜けのターミナルビル設計を採用し、到着ロビーでは迫力ある「旗頭」がお出迎え。他にも「ミンサー柄」のフロアタイルや伝統の「凧」など、八重山文化を感じられる装飾が随所に散りばめられています。
空港内には物販店や飲食店など24店舗が集約。旅のはじまりと締めくくりに、たっぷりと買物や地元料理を楽しんでいただける場所です。
現在、国際線の運航再開を間近に控え、空港内はますます賑わいを見せています。

<石垣空港ターミナル株式会社とは?>
新石垣空港の国内線、国際線旅客ターミナルビル、貨物ターミナルビル(代理店棟・航空会社棟)の管理・運営を手掛け、空港の安定稼働と利便性・快適性の向上に貢献しています。

<お任せする仕事は?>
施設課または総務課に配属。不動産賃貸管理や施設運用管理、総務・広報など配属先の業務を担当します。
少しずつ仕事の幅を広げ、将来的には業務全般に携わっていただく予定です。

■不動産賃貸管理
・テナント誘致
・契約交渉、管理
・賃料請求
・店舗運営支援
・店舗売上日報の確認 など
☆店舗の入れ替わりは3~5年に1回ほど。1人あたり10~20社を担当します。

■施設運用管理
・保安・防災管理
・施設整備、修繕計画の策定
・工事発注
・施工管理
・協力会社統括 など

■付帯事業管理
・有料会議室の運用管理
・館内広告の販売管理
・自動販売機、ATMなどの設置契約、売上管理
☆その他、ターミナルビル内のあらゆる設備やサービスに関する維持・管理を担当。安全・快適な空港運営に欠かせない仕事です。

■コーポレート業務
・備品発注などの総務業務
・館内使用管理、撮影管理
・取材対応 など
☆ゆくゆくは経営計画の策定や取締役会・株主総会の運営、経理、労務管理などにも携わっていただきます。

チーム/組織構成
20代~50代までの男性4名、女性3名が活躍中。
入社後に先輩によるOJTで空港運営を基礎から学べますのでご安心ください!
明るく気さくな先輩たちがあなたの成長をしっかりサポートします!

対象となる方

【未経験歓迎】来春新卒者(専門・短大・大学)・第二新卒・社会人デビューOK!高卒以上・35歳以下の方
<応募条件>
■高卒以上
■35歳以下※入社時年齢(例外事由3号イ)

<歓迎条件>
◎普通自動車免許(AT限定可)※必須ではありませんが、取得いただくことを推奨します。
◎PCの基本操作スキル

\こんな方にピッタリ/
◎コミュニケーションが得意・好きな方
◎コーポレート業務や施設管理に興味がある方
◎空港施設に興味がある方
◎自然豊かな環境で働きたい方 

半数以上がU・I・Jターンで石垣島に移住しました!
移住への不安に寄り添いながらサポートしていきますので、ぜひご応募ください。
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合

勤務地

\勤務地は新石垣空港!転勤なし/
【本社】
沖縄県石垣市字白保1960-104-1

<アクセス>
バス停「石垣空港」にて降車後0分

◎マイカー通勤OK(駐車場完備)

勤務時間

8:30~17:30(実働8時間)

※2週間に1日程度、11:00~20:00(実働8時間)の勤務があります。
■平均残業時間
10時間

程度。基本的に18時までには退勤可能です!

雇用形態

正社員
試用期間3ヶ月あり。その間の給与・待遇に変更はありません。

給与

<高卒>月給18万8,500円以上+各種手当+賞与2回
<専門・短大卒>月給20万4,100円以上+各種手当+賞与2回
<大卒以上>月給22万600円以上+各種手当+賞与2回

※基本給は能力・年齢などを考慮して決定いたします。
※時間外手当は別途全額支給いたします。
※各種手当は福利厚生のうち一部を適応しています。

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■交通費支給(上限あり)
■時間外手当(全額支給)
■出張手当
■役職手当
■扶養手当(配偶者:月6,000円、子:月1万円/人)

■賞与
年2回
(6月・12月)※2024年度実績4.6ヶ月分

■昇給
年1回
(4月)

■入社時の想定年収
年収360万円
(初回賞与を1/3として算出)

■社員の年収例
年収414万円(25歳・大卒)
年収436万円(30歳・大卒)
年収480万円(34歳・大卒、配偶者・子の扶養手当含む)

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■託児所・育児サポート(企業主導型保育施設共同利用契約あり)
■移転旅費支給あり(転居時交通費、引越代金等の一部)
■マイカー通勤OK(駐車場完備)
■退職金制度あり
■制服貸与
■慶弔金(結婚祝い・出産祝い・弔慰)
■人間ドック受診料会社負担(全年齢)
■オフィス内禁煙

休日・休暇

<年間休日>
120日
以上

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)※1ヶ月に1日ほど休日出勤あり。その際は振替休日を取得していただきます。
■祝日休み
■年末年始休暇 
(5日)
■GW休暇
(暦に準ずる)
■夏季休暇
(5日)
■慶弔休暇 
■有給休暇 
■産前・産後休暇
■育児休暇
(取得実績あり)
■介護休暇
(家族1人5日、家族2人以上10日)
■病気休暇(5日)
■配偶者出産休暇(3日)
■子の看護休暇(子1人5日、子2人以上10日)
■介護休業

※有給休暇、子の看護休暇、介護休暇は時間単位取得可能
※5日以上の連休取得もOKです!

移住者多数!石垣島での生活は?

石垣島の総人口は約5万人。美しい自然や豊かな文化、おおらかで人情味あふれる島の人々に魅せられ、移住先として選択する人も多くいます。

◆交通手段
マイカーを利用する人が大半ですが、タクシーや路線バスもあります。
◆医療機関
病院3施設、診療所22施設、歯科医院18施設と充実。体調不良の時も安心です。
◆子育て環境
保育機関48施設、こども園9園、小学校20校、中学校9校、高校3校あり、幼少期から高校まで石垣島で過ごせる教育環境が整っています。
◆買物事情
市街地を中心に、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、大型家具店などが点在。島で手に入らないときはネットショッピングを利用できます。

島外へのアクセスも良好です!

那覇へ向かう飛行機は1日16便ほど出ており、フライト時間は約1時間。日帰りで本島に出かけ、ショッピングや映画を楽しむことができます。
また、東京・大阪・名古屋・福岡といった主要都市への直行便も運航。東京・大阪は1日2往復以上の便があるため、旅行や実家への帰省もハードルは高くありません。
さらに、「沖縄県離島住民割引カード」を持っていると、LCCを除く多くの航空路線で運賃が割引される制度も!県内路線は座席に余裕があることが多く、直前でも少ない費用負担で気軽に遊びにいけますよ!

行政のU・I・Jターン支援制度もあり!

◆住まい:空き家バンク
◆子育て支援:こども医療費助成、小中学校給食費女性
◆その他:移住サポートなど

詳しくは、石垣市移住定住ポータルサイトをご確認ください!


出典:doda求人情報(2024/12/23〜2025/3/23)

石垣空港ターミナル株式会社の 募集している求人

全1件

出典:doda求人情報(2025年8月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。