国立大学法人東京大学
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
国立大学法人東京大学の過去求人・中途採用情報
国立大学法人東京大学の 募集が終了した求人
技術部総合観測室(観測系)/年間休日122日/残業少なめ
- 正社員
- 転勤なし
最先端の地震・火山の研究を、現地での観測やデータ処理の面から支えます
具体的な仕事内容
地震や火山現象の科学的解明を目指し、最先端の観測に取り組む仕事です。
主に地震・火山・地殻変動・電磁気・重力などの観測、及びそのデータ収集と解析などを担当し、
観測結果をもとに自然現象を科学的に理解することを目指します。
観測業務がメインであり、国内外及び陸域海域でのフィールドワークに注力します。
現地での観測期間は数日~1週間、ときには数週間にわたるものもあり、依頼によりさまざま。
年間で合計30~80日ほどになります。
全国の大学や研究機関と連携し、最新技術を活用した調査観測や解析を行います。
【具体的な仕事内容】
■機材準備
┗観測機器やバッテリーなどを用意し、事前に正常動作を確認。
観測で必要となる装置やシステムなどを創意工夫して自力で製作することもあります。
例えば、収納ケースや電源装置の製作、電子回路の構築やプログラミングなど、幅広い準備に対応。
■現地調査や観測機器の設置
┗観測候補地で地形や環境を確認し、最適な設置場所を選定。土地の所有者と交渉することもあります。
その後、地震計などの観測装置を正確に設置し、安定した観測ができるように調整。
光回線・携帯電話・衛星通信などでリアルタイムにデータを地震研究所に伝送する場合は、
そのデータ流通の調整も実施。
■データ監視・処理と保守運用
┗設置後、地震動などのデータを記録・監視。定期的な保守を行うと共に、
トラブル発生時には現地を訪れ、機器の修理や交換作業などを実施。
収集したデータの基本的な処理や解析も実施。
チーム/組織構成
\幅広い年齢層が活躍中!/
20代の若手から60代のベテランまで様々な年齢層のメンバーが在籍。面倒見の良い先輩も多く頼りになります。
観測プロジェクトでは、複数名で担当するので、協力し合いながら業務を行っています。
■定着率:ここ数年の退職はナシ。定着率は100%
その他プロジェクト事例
陸上での観測点の設置・保守だけでなく、海域での観測も実施。リアルタイムにデータ送信しているオンライン地震観測点は関東甲信越や紀伊半島などに百数十点、オンライン火山観測点は浅間山や富士山、伊豆大島、霧島山に約100点。その他にも地殻変動・電磁気・重力・ミューオンなどさまざまな観測を実施。
利用するツール・ソフト等
Python、Matlab、シェルスクリプト(Linux)、Perlなど
【未経験OK/第二新卒歓迎】理工学系の高等専門学校・4年制大学卒/理工学系分野の修士・博士課程修了者
【必須要件】以下のいずれかに該当すればOK
■理工学系の高等専門学校・4年制大学等を卒業された方
■理工学系分野の修士・博士課程を修了された方
\ こんな方歓迎! /
・フィールドワークが好きな方
・アウトドアが好きな方
┗キャンプ・自転車・登山など
・仕事を通して社会に大きな貢献をしたい方
◎業職種未経験歓迎
◎第二新卒・ブランク・既卒OK
◎社会人経験10年以上歓迎
私たちの活動は、国内にとどまらずニュージーランド、ネパール、トンガ、中国、南極など世界中へ広がっています。また、専門家や関係者だけが立ち入れる特別な場所での観測や調査は、この仕事ならではの魅力です。
◎原則、転勤ナシ/変更の場合の範囲:本学の指定する場所
◎テレワークもOK(週1回程度)
【東京大学地震研究所】
東京都文京区弥生1-1-1
※業務上の必要により配置または業務を変更することがあります。
9:00~17:30(実働7.75時間/休憩45分)
■平均残業時間
6時間
程度
正社員
■試用期間アリ(採用された日から6ヶ月間)
※試用期間中と試用期間後で、労働条件・待遇などの変更は原則ありません。ただし、試用期間中の職員については、休職の規定を適用しません。
【高専・4年制大学卒】
月給262,900円(基本給220,000円+諸手当42,900円)
【修士修了者】
月給274,850円(基本給230,000円+諸手当44,850円)
【博士修了者】
月給288,473円(基本給241,400円+諸手当47,073円)
※残業手当は別途全額支給します。
※本人の学歴や職歴に応じてこれより高く決定される場合もあります。
※2025年2月1日現在の給与規則に基づいて記載しています。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■通勤手当
■住居手当
■扶養手当
■超過勤務手当
■期末・勤勉手当
■退職手当 など
本学の定めるところにより支給します
■賞与
年2回
期末手当及び勤勉手当(6月期、12月期の賞与に相当する手当)
■昇給
昇給制度あり
■入社時の想定年収
年収350万円
~420万円
■文科省共済組合(健康保険、厚生年金保険)、雇用保険、労災保険に加入
■携帯電話支給
■資格支援制度
■育児休業・介護休業制度(実績あり)
■在宅勤務制度(週1回)
■時短勤務制度
■屋内完全禁煙
<年間休日>
122日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
休業日(12月29日~1月3日)
■有給休暇
年次有給休暇最大20日
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
■リフレッシュ休暇
■結婚休暇・忌引き休暇
※この他にも特別休暇制度あり。
※長期出張の場合も休日を確保。
まずは、全体研修で大学の規律規範や地震研究所で業務の基礎知識をで学びます。
その後、OJT形式で、観測機材の取り扱いやデータ処理などを教わります。また、実際のフィールドワークに同行することで、理論だけでなく現場対応力を身につけることができます。約1年間の研修を通して、業務の流れを基礎からしっかり理解し、安心して業務を始められる環境が整っています。