大同舗道株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
大同舗道株式会社の過去求人・中途採用情報
大同舗道株式会社の 募集が終了した求人
土木施工管理/未経験OK/年休129日/土日祝休/賞与年2回
- 正社員
- 転勤なし
★安心の研修体制あり!道路の舗装工事における施工管理業務をお任せします。
具体的な仕事内容
経験やスキルに応じて下記業務を担当していただきます。
未経験の方は新人研修や先輩によるOJTなどで丁寧にご指導し、業務スキルを一から身につけられるようサポートするのでご安心ください。
…………………
主な業務内容
…………………
●調査・測量
現地調査を行い、設計通りに構造物を仕上げるためにトランシット・レベルなどの機器で測量します。
●施工計画・発注業務
必要な業者や資材を発注します。
●進行管理・調整
密に各担当者と進捗を確認し、工事の安全を確保しながら計画通りに進むよう管理します。
●出来形・品質管理
構造物が設計通りに施工されているかをチェック・管理します。
●書類作成
CADによる図面作成、出来形管理・品質管理や安全管理などの書類を作成します。
●機械管理
アスファルトプラントや現場で使用する様々な建設機械や車両の点検・維持管理を行い、現場を支援します。
………………………
平均的な1日の流れ
………………………
08:30 朝礼
08:45 作業スタート
10:00 15分休憩
12:00 昼休憩
13:00 打ち合わせ
16:15 現場に問題がないか確認します
17:00 作業終了・報告書の作成や明日の準備を行います
17:30 終業
※労働時間は適切に管理しています。
チーム/組織構成
20代~30代を中心とした先輩たちが元気に活躍中!当社では40代~50代まで幅広い世代のメンバーが力を発揮しています。
【未経験歓迎/高卒以上】★文系・異業界出身者も活躍中!経験者は優遇します!
★職種・業種未経験歓迎
★第二新卒の方も歓迎します!
<下記1つでもお持ちの方は優遇します>
・施工管理経験者
・土木施工管理技士
・建設機械施工技士
・舗装施工管理技術者(1級・2級)
<こちらの方は、ぜひご応募を>
・未経験からでも技術を学びたい方
・安定企業で腰を据えて働きたい方
・北海道のインフラ整備に関わる仕事がしたい方
★あなたのやる気を見せてほしい!★
人柄重視の採用です。面接では緊張せずに、未経験から挑戦したい意欲や仕事への情熱をアピールしていただきたいと思います。
★転勤なし!北海道内の本社または各営業所
★希望を考慮して配属します。
★マイカー通勤可(無料駐車場あり)
■本社
北海道札幌市中央区北2条東17-2
■営業所
道央営業所:北海道札幌市東区苗穂町2-1-10
空知営業所:北海道岩見沢市栗沢町栗丘200
日胆営業所:北海道苫小牧市字沼ノ端2-62
道東営業所:北海道中川郡池田町利別南町109
後志営業所:北海道小樽市入船4-9-1-319
道南営業所:北海道檜山郡厚沢部町字富栄289-1
奥尻営業所:北海道奥尻郡奥尻町松江2-3
※受動喫煙対策:屋内禁煙
8:30~17:30(実働8時間/休憩1時間)
■平均残業時間
20時間
程度
正社員
試用期間6カ月(同条件)
月給24万円以上
※経験やスキル等を考慮して決定します。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
交通費支給
家族手当
役職手当
資格手当
時間外手当
現場手当
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収350万円
~600万円
■社員の年収例
年収380万円/26歳・経験2年・未経験入社
年収520万円/33歳・経験3年・経験者入社
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■退職金制度
■財形貯蓄制度
■独身寮
■社員食堂
■資格取得支援制度
<研修制度>
■新入社員研修
■主任研修
■社内技術研修
■外部講師による研修
■社外研修 ほか
<年間休日>
129日
<休日・休暇>
■週休二日制
(土日)※土曜日は現場により出勤の可能性あり
■祝日
■有給休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■年末年始休暇
■慶弔休暇
■特別休暇
★5日以上の連続休暇OK!