公立大学法人奈良県立医科大学
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
公立大学法人奈良県立医科大学の過去求人・中途採用情報
公立大学法人奈良県立医科大学の 募集が終了した求人
精神保健福祉士・賞4.45ヵ月・2/13(木)エントリー必着
- 正社員
- 転勤なし
精神保健福祉士(PSW)◆奈良県立医科大学の附属病院◆住宅手当や産育休制度など、福利厚生充実
具体的な仕事内容
◎外来対応/受診相談・入院調整
◎入院患者様の退院・転院支援
◎患者様・ご家族様の相談・ケア
◎関係部署・関係機関との連携
◎精神保健福祉法に基づく各種届出 など
*―――――――*
入社後まずは…
*―――――――*
経験・スキルに応じて無理なくお任せ
していきますのでご安心ください。
最初は先輩の下で学んでいきましょう。
実際の業務を通じて経験を積みながら
自ら考え、工夫し、成長していただけます。
医療の現場での学びや発見を通じて、
スキルアップできる環境です。
※入社後の職種変更はありません
チーム/組織構成
何でも聞きやすい環境ですから
経験の浅い方もご安心ください。
【実務未経験歓迎・第二新卒歓迎】精神保健福祉士の資格保有者、または取得見込の方
<必須条件>
◆精神保健福祉士資格
※令和7年3月末までに
取得見込みの方も含む
<こんな方を歓迎します>
◆チームワークをもって働ける方
◆地域社会や医療の貢献に努める方
◆患者様やご家族、スタッフとの
コミュニケーションを大切にできる方
☆実務未経験、キャリアに自信のない方
ブランクのある方も歓迎します!
※詳細は本学募集要項をご確認ください
即戦力採用ではありますが、スキルや
キャリアに自信がなくても歓迎します。
丁寧に一人前へと指導しますので、
実務未経験の方もぜひご応募ください。
JR「畝傍駅」徒歩10分
近鉄「八木西口駅」徒歩8分
近鉄「大和八木駅」徒歩15分
<奈良県立医科大学 附属病院>
奈良県橿原市四条町840番地
※転勤はありません
8:30~17:15
正社員
月給22万5600円以上
【経験者の初任給例】
◆月給27万2300円
/精神科病院で10年ご経験の場合
【未経験者の月収例】
◆月収25万8000円
/大学新卒・時間外月10hの場合
★経験・年齢により優遇します
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■住居手当/2万7000円まで
■通勤手当/5万5000円まで
■駐車場代補助/車通勤の場合
■扶養手当
■超過勤務手当 ほか
■賞与
年2回
【4.45ヶ月】令和5年度実績
■昇給
年1回
★成長と成果を正当評価
■入社時の想定年収
年収394万円
/4年制大学卒・新卒入職の場合
■各種社会保険完備
■ベネフィットステーション
■職員互助会
■労働組合/ユニオンショップ制:全員加入
■入社後研修
■退職金
【試用期間】
6ヵ月/条件同じ
<年間休日>
120日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
/土日
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■有給休暇
/採用時に付与/年20日
■産前・産後休暇
/取得実績あり
■育児休暇
/取得実績あり
■介護休暇
■結婚休暇
■リフレッシュ休暇
■看護休暇
■妊婦検診休暇
※5日以上の連続休暇OK
【建学の精神】
最高の医学と最善の医療をもって
地域の安心と社会の発展に貢献
【教育理念】
豊かな人間性に基づいた高い倫理観と
旺盛な科学的探究心を備え、
患者・医療関係者、地域や海外の人々と
温かい心で積極的に交流し、
生涯にわたり最善の医療提供を実践し続け
ようとする強い意志を持った医療人育成
【研究理念】
研究の成果を患者への最善の医療に生かし
奈良県民の健康増進を図るとともに、
最先端の研究により医学の進歩に貢献
【診療理念】
患者と心が通い合う人間味あふれる医療人を
育成し、地域との緊密な連携のもとで
奈良県民を守る最終ディフェンスラインとして
安全で安心できる最善の医療を提供