日本ソセー工業株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
日本ソセー工業株式会社の過去求人・中途採用情報
日本ソセー工業株式会社の 募集が終了した求人
自社で開発した機械の設計/3DーCAD/賞与4.5か月分
- 正社員
- 転勤なし
自社で開発した機械の設計
具体的な仕事内容
ーーーーーー
お任せする仕事
ーーーーーー
◎入社後すぐに全てをお任せはせず、具体的な部品の設計からお任せする予定です。
具体的には…
■3D CADを用いて部品図・組立図の設計
ゆくゆくは…
■顧客の要望や条件をヒアリング(要件定義)
■装置全体の構想立て
■機械の構成部品を選定
ーーーーーー
入社後の流れ
ーーーーーー
まずは、「どのような部品があるのか」をイチから丁寧にお伝えする予定です。
オーダーメイド品だからこそ、製品に対する理解という“基礎”が大切だと考えているから。
最終的には、装置1台の構想から設計までを担当していただくことを目標としていますが、もし悩んだり立ち止まったりしたときには、チーム全員で一緒に考えるのでご安心を!
チーム/組織構成
日本ソセー工業は、従業員73名、うち設計課には6名が在籍しています。
中小企業ならではの柔軟さを活かし、希望や経験に合わせた、最適な環境づくりを大切にしています。
■定着率:93%
利用するツール・ソフト等
3D-CAD
CADの知識や使用経験がある方(ソフトの種類・経験年数は問いません)
≪ひとつでも当てはまる方はご応募を!≫
■2D-CADや3D-CADのご経験をお持ちの方
■大学や高校で「機械」「設計」を学ばれた方
■設備や装置を扱ったご経験をお持ちの方
◎職種・業種未経験歓迎!
ニッチな製品を手掛けるので、最初から即戦力になることは稀。
経験問わず、少しでもご興味があれば、ぜひご応募ください。
≪こんな方はぜひ!≫
・企業の将来性や安定性も重視したい
・自社開発のモノづくりに興味のある方
・新しい環境で活躍したい
・コミュニケーションを取ることが好き
愛知県名古屋市南区南野1-99
◎自動車通勤OK
8:30~17:30(実働8時間、休憩60分)
■平均残業時間
22時間
(全社平均)
正社員
試用期間:1年間(期間中の待遇に変更なし)
月給:24万円~39万円
※スキルや経験を考慮して、当社規程により決定いたします。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
・通勤手当(上限4万円/月)
・残業手当
・役職手当
・住宅手当(名古屋勤務の場合:世帯主1万円)
・家族手当(扶養内18歳未満を対象として子供1人につき1万円)
■賞与
年2回
(6月、12月)※前年度実績:4.5か月分
■入社時の想定年収
年収400万円
~600万円(※スキルや経験を考慮し当社規程により決定)
■社員の年収例
440万円(28歳/入社3年目)
500万円(35歳/入社6年目/主任職)
・各種社会保険完備(雇用・労災・健保・厚生年金)
・退職金制度
・企業型確定拠出年金制度
・社宅(満35歳未満、居住地からの通勤が困難な場合利用可)
・研修制度(装置に関する知識・実務研修)
・健康診断(年1回)
・懇親会(年に一度全社員で集まり、懇親会を実施)
・資格取得支援制度(指定資格の受験料を会社負担)
<年間休日>
118日
<休日・休暇>
■週休二日制
(基本土日休み)
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(24年度平均取得率:76%)
■産前・産後休暇
■育児休暇
取得実績:女性100%、男性71%(※2020年~現在まで)
■介護休暇
■誕生日休暇
◎5日以上の連続休暇取得OK
自動車を中心に、家電、航空機、医療機器など、様々な分野の製造業から高い評価をいただいております。
当社の装置が扱う"樹脂"は、電動モビリティの普及やCO2排出抑制の流れを受け、今後さらに需要が高まります。
育休取得率は女性100%、男性71%。(他社平均は女性84%、男性30%なので、男性の取得率は他社の2倍以上!)