国立研究開発法人科学技術振興機構
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
国立研究開発法人科学技術振興機構の過去求人・中途採用情報
国立研究開発法人科学技術振興機構の 募集が終了した求人
技術系総合職/科学を支え 未来へつなぐ仕事
- 正社員
- 5名以上採用
研究開発プロジェクトのマネジメントや戦略立案、人材育成、情報サービス、知財支援、ITなど
具体的な仕事内容
あなたの経験やスキル、適性、希望をふまえて、下記のお仕事をお任せします。
【研究開発プロジェクトのマネジメント】
■研究者が研究に注力し社会に成果を還元できる環境整備と制度設計
■CREST、さきがけ、ERATO、A-STEP、ムーンショットなどJSTが推進する研究開発プロジェクトのテーマ策定、公募・選考・評価
■説明会や委員会、成果報告会等の開催
■広報、予算・進捗管理、成果実用化に向けた各種調整
■JST内外の関係機関(省庁、大学、企業など)との連携、調整、渉外活動
【戦略立案、社会との共創】
■国内外の研究動向、科学技術・イノベーション政策の調査・分析、戦略提言
■科学コミュニケーションインフラや対話プラットフォームの構築
■サイエンスアゴラなどの対話フォーラムの運営
【人材育成、育成基盤の構築】
■国内外の研究動向、科学技術・イノベーション政策の調査・分析、戦略提言
■科学コミュニケーションインフラや対話プラットフォームの構築
■サイエンスアゴラなどの対話フォーラムの運営
【情報サービス運営】
■J-GLOBAL、J-STAGEなどの情報システムの構築と運営
【知的財産支援】
■JST事業成果の知財活用支援
■知財管理における相談対応
■特許の出願・パッケージ化
■企業へのライセンス活動など
【管理部門】
■経営企画、総務、人事、法務、経理、法人DX戦略策定や業務のICT化などの管理部門業務
【JST職員の業務紹介】
https://www.jst.go.jp/
トップ→採用情報→定年制職員 新卒採用情報→JSTの人
【事業紹介】
https://www.jst.go.jp/
トップ→採用情報→定年制職員 新卒採用情報→プロジェクトストーリー
チーム/組織構成
▼JSTの仕事はチーム単位で行うものが大半でメンバーと円満に協働する姿勢が大切です。
▼関係者と連携を図りながら 責任感を持ち、主体的に仕事に取り組もうとする方が活躍できる環境です。
▼一つの事業に携わる期間は3~5年程度。ジョブローテーションを通じて多様なスキルを身に付けられます。
応募資格:四年制大学卒相当以上 ※未経験の方や社会人経験10年以上の方も歓迎
下記に一つでも当てはまる方を歓迎します。
…………………
■大学や研究機関、企業等での研究開発、調査研究、技術コンサル、技術営業、プロジェクトマネジメントの経験がある方
■理系分野の修士号や博士号をお持ちの方
■ポストドクター経験者
■システム開発・導入・運用、データベース運営の経験がある方
■幅広く科学技術全般に関心がある方
■周囲関係者と円滑にコミュニケーションが取れる方
■周囲関係者と連携しながら主体性を発揮できる方
※業種・職種未経験歓迎
※社会人経験10年以上歓迎
★dodaからの応募締切は【2025/6/26(木)】 です。
★10名以上採用予定です。多くの方と積極的にお会いしたいと思っておりますので、関心をお持ちになった方はぜひご応募ください。
【テレワーク(リモートワーク)・フレックスタイムあり/下記いずれかへの勤務となります】
■川口本部
埼玉県川口市本町4-1-8 川口センタービル
■東京本部
東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
■東京本部別館
東京都千代田区五番町7 K’s五番町
■九段オフィス
東京都千代田区九段北4-1-7 九段センタービル
■四番町オフィス
東京都千代田区四番町4-2 BANビル4階
■日本科学未来館
東京都江東区青海2-3-6
※オフィス内禁煙・分煙
固定時間勤務制(実働7.5時間 休憩 60 分)
勤務時間は以下6パターンから選択できます(昼休憩はいずれも12:00~13:00)
■7:30~16:00
■8:00~16:30
■8:30~17:00
■9:00~17:30
■9:30~18:00
■10:00~18:30
※フレックスタイム制度あり(希望制/適用条件あり)
コアタイム11:00~15:00
フレキシブルタイム7:30~11:00、15:00~20:00
※テレワーク制度あり(週2回まで/適用条件あり)
■平均残業時間
21時間
程度(2024年度)、超過勤務手当支給あり
正社員
(定年制職員)
試用期間6カ月(給与や待遇は本採用時と同じです)
月給:24万8300円以上(別途各種手当を支給)
※本給は、新卒初任給(学部卒)実績を最低保障金額とし、経験・年齢などを考慮の上、決定します
ーーーーー
★年収例
ーーーーー
[1]30歳/一般職/扶養親族なしの場合
月給:約31万円/年間給与:約610万円【月給+超過勤務手当(20時間想定)+賞与2回】
※通勤手当、住居手当等除く。
[2]35歳/一般職/扶養親族なしの場合
月給:約35万円/年間給与:約680万円【月給+超過勤務手当(20時間想定)+賞与2回】
※通勤手当、住居手当等除く。
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■役職手当(課長代理級以上)
■扶養手当
■住居手当
■地域調整手当
■通勤手当(月15万円まで)
■超過勤務手当
■賞与
年2回
(期末手当/6月、12月)
■昇給
年1回
(7月)
■入社時の想定年収
年収510万円
以上 ※月給24万8300円+超過勤務手当(20時間想定)+賞与2回の想定年収
■社員の年収例
約680万円(35歳一般職)【月給+超過勤務手当(20時間想定)+賞与2回】
約610万円(30歳一般職)【月給+超過勤務手当(20時間想定)+賞与2回】
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費支給
■超過勤務手当100%支給
■テレワーク制度(週2回まで/適用条件あり)
■フレックスタイム制度(希望制/適用条件あり)
■退職金制度・企業年金制度
■育児休業制度(子どもが3歳になるまで)
■出生時育児休業(産後パパ育休)制度
■育児時短勤務制度(子どもの中学校入学まで)
■国内長期研修制度
■海外短期研修
■海外長期研修制度
■私費留学制度(休職)
■配偶者同行休業制度(最長3年)
※育児休業、育児時短勤務は男女問わず取得実績多数!
<研修制度について>
入職後は、e-learning等での基礎知識研修の他、職位に応じた能力育成を目的とした「役職別研修」、個々のキャリア形成を支援する「年代別キャリアデザイン研修」などを実施しています。
また、ジョブローテーションを通じて経験やスキルの幅を広げることができます。
研修制度については以下もご参照ください。
https://www.jst.go.jp/
トップ→採用情報→定年制職員 新卒採用情報→研修制度
※一部新卒の新入社員のみが対象となる研修も含まれています。
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12月29日~1月3日)
■有給休暇
(年20日間/採用月に応じて調整※10日以上)
■創立記念日(10月)
■病気休暇
■特別休暇(慶弔、夏季(7月~9月)、妊娠・産前・出産・産後・育児、介護、転勤)
※男女問わず、育休・育児関連休暇取得実績多数
■積立休暇 等
JSTは公的機関ではありますが、働いている人たちが皆公的機関から転職してきたわけではなく、民間企業からの転職者も大勢います。研究開発職で活躍されていた方や、メーカーやコンサル、出版社、教員、大学職員だった方など、さまざまなバックグラウンドを持った職員たちが、それぞれのスキルや強みを活かして活躍し切磋琢磨しながら業務を行っている組織です。
JSTは、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う法人として、研究開発プログラムの推進の他、研究者向けの情報システムやデータベース運営、人材育成、政策提言、大学ファンドの運営など、さまざまな事業を実施しています。総合職として多様な事業に携わりながら、政策と研究現場をつなぐJSTでしか得られない経験を積み、多角的に科学技術を支えていくことができます。