福岡県庁
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
福岡県庁の過去求人・中途採用情報
福岡県庁の 募集が終了した求人
福岡県職員(行政/行政DX/教育行政)
- 正社員
- 5名以上採用
福岡県職員として(行政、教育行政)のいずれかの業務を担当
具体的な仕事内容
経験や希望を考慮して、下記業務のいずれかをお任せします。
◆行政
地域振興、国際交流、文化・スポーツ振興、保健衛生、社会福祉、環境保全、災害対策、雇用対策、農山漁村振興、道路建設、都市計画など、県行政の幅広い分野における業務を担当。様々な施策の企画立案から、県税徴収や生活保護相談、用地交渉など、県民の皆さんと直に接する業務を行っています。
※行政(DX)の試験区分で採用された方は、上記の業務のほか、DXの推進に係る施策の企画・立案など専門知識・経験を活かした業務を行っています。
◆教育行政
教育委員会事務局などの教育機関では、学校教育や社会教育、文化・スポーツの振興などの教育施策の企画立案・実施のほか、教育施設の維持管理や市町村教育委員会との連絡調整、教職員の人事給与や福利厚生といった業務を担当。公立学校では、児童生徒の入学・転学などの学事業務や特色のある学校づくりのための企画立案・実施などを行っています。
ーーーーーーーーーー
手厚い研修体制あり
ーーーーーーーーーー
基礎研修、専門研修、派遣研修など、多彩な研修制度がステップアップを強力にサポートします。
チーム/組織構成
中途採用のメンバーが多数在籍し、女性管理職も活躍中です。
【業種・職種未経験歓迎】福岡県で活躍したい方・地域社会に貢献したい方大歓迎/学歴不問
●昭和39年4月2日以降に生まれた人(61歳未満)で、令和7年6月末日現在、民間企業等における職務経験が5年以上ある人
※行政(DX)の試験区分で受験の方は民間企業等におけるICTなどのデジタル技術を活用した事業の企画・立案又は情報システムの開発・管理等の職務経験が5年以上必要です。
※受験資格の詳細は、福岡県HP又は福岡県の試験案内でご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp
トップページ > テーマから探す > 県政情報 > 職員採用 > 県職員採用 > 民間企業等職務経験者試験【行政・行政(DX)・教育行政】
<こんな方をお待ちしています>
■地域に貢献できる仕事がしたい方
■これまでに培った経験・実績を活かしたい方
■即戦力として福岡県で活躍したい方 など
福岡県庁(本庁)ほか、福岡県内の各出先機関で勤務します。
※受動喫煙防止対策:敷地内禁煙
8:30~17:15(実働7時間45分/休憩60分)
※出勤時間を8時~10時までの5段階から選択できます。
※施設など部署により、勤務時間が異なる場合があります。
正社員
試用期間:6カ月
※期間中の給与・待遇に変更はありません。
月給27万6000円~
※採用される方の経歴等を勘案の上、決定されます。
<モデル給与>
●30歳/大卒・職務経験8年の場合:月給約28万7000円
●40歳/大卒・職務経験18年の場合:月給約33万8000円
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
通勤手当
時間外勤務手当
扶養手当
住居手当
■賞与
年2回
※期末・勤勉手当として、6月・12月に支給
★令和6年度実績:年間4.6カ月分
■昇給
あり
■入社時の想定年収
年収415万円
~
■社会保険完備(地方職員共済組合加入)
■退職金制度
■子育て支援制度
・育児休暇
・時短勤務 など
■給付制度
・医療費給付
・結婚、出産、育児休業、こどもの入学などの場合に、給付金や手当金を支給
■健康管理事業
人間ドック、がん検診、歯科健診、健康づくり教室の開催、健康相談など
■提携施設の割引サービス
■職員住宅
一定の条件により入居可
■庁内保育所
本庁では認可保育事業所「けんちょう保育園」の利用が可能
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(年間20日 ※4月採用の場合15日)
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■介護休暇
(取得実績あり)
■特別休暇
夏季、結婚、不妊治療のための休暇、産前産後、子育て支援、長期勤続、忌引、病気休暇など
☆5日以上の連続休暇可
●ワーク・ライフ・バランスの推進
全庁一斉定時退庁日や定時退庁推進週間があります。
そのほか、1日の勤務終了後から翌日の勤務開始までの間に原則として11時間以上のインターバル(休息)時間を確保する「勤務間インターバル」や、年間を通して連続休暇(10日以上の連続休暇を2回以上)の取得を促す「連続休暇取得促進」の取り組みを推進しています。
●子育てしやすい環境の整備
産前産後休暇や育児休業のほか、育児短時間勤務、父親育児休暇、子の看護休暇など、子育て支援のための制度を設けています。(令和5年度男性育児休業取得率は75.0パーセント)