株式会社坂口製作所
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社坂口製作所の過去求人・中途採用情報
株式会社坂口製作所の 募集が終了した求人
機械設計/段ボール製造機械・設備をオーダーメイドでつくる
- 正社員
- 転勤なし
段ボール製造機械及びその付帯設備についての機械設計業務に携わっていただきます。全てオリジナル製品です
具体的な仕事内容
【「オーダーメイド」な機械設計ができます】
段ボール製造機械がどんなものか、
イメージがしづらいかもしれませんが、
実は段ボールの製造は工程が多く、
それぞれの工程において必要とされる機能や動作が異なります。
製造ライン全体をプロデュースするのは
段ボール製造機械大手メーカーですが、
各工程に必要とされる機械や
付帯設備の設計・製造を私たちにご依頼いただくケースが多く、
いわばオーダーメイドの機械・装置をゼロから
設計図面に起こすことになります。
今回採用させていただく方には、
そんな「オーダーメイド」な機械設計に携わっていただきます。
≪携わる製品について≫
◆段ボール製造装置及び付帯設備
└段ボール製造には多様な工程があり、それぞれの工程に適した機械・設備の設計に携われます
≪利用するツール・ソフトについて≫
◆Auto CAD LT
【日本全国への出張の機会、あります】
私たちにご依頼いただくのは前述の大手メーカーですが、
機械・設備・装置の納入先は段ボールを
実際に製造するメーカーになります。
納入時には現場での立ち会いがあったり、
不具合があった場合の対応に納入先へ伺ったり、
というケースもあります。
納入先は日本全国に広がっていますので、
出張で現地へ伺うことも。
出張時の飲食費用は会社が負担しますので、楽しみもいっぱいです!
チーム/組織構成
私たちは段ボール製造機械とその付帯設備を
お客様からのオーダーに応じて
企画・設計から開発・製造に至るまで一貫して対応しています。
設計部門には4名、製造部門には5名がそれぞれいますが、
両部門の緊密な連携・コミュニケーションによって
お客様の満足度が高い製品づくりを実現しています。
分野・領域問わず機械設計の経験がある方◆自社で製作する産業用機械の設計に携わりたい方、歓迎します!
≪以下のような経験がある方、歓迎≫
・Auto CAD LTの実務経験
・産業用機械の設計実務経験
≪以下のような志向をお持ちの方、歓迎≫
・オーダーメイドで製作する機械の設計に携わりたい
・設計図をゼロから起こすような機械設計を体験したい
本社/愛知県名古屋市守山区幸心3-1318
8:00~17:00(所定労働時間8時間 休憩60分)
正社員
月給25万円~50万円
★上記は最下限給与です。あなたの経験・年齢・能力・実績などを考慮の上、話し合いで決定します
■賞与
年2回
(2024年度実績:4カ月)
(2024年7月決算賞与を支給致しました)
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収336万円
年収640万円
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■皆勤手当
■家族手当
■住宅手当
■交通費月2万5000円まで支給
■退職金制度
■食事手当
■健康経営優良法人認定取得 ほか
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日祝)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
まだ具体的に動き出してはいませんので、「夢」としての話を一つ。世の中の大きな流れとして、製造業全体で「ロボットの導入」がトレンドだと感じています。「段ボール製造の業界では、導入はまだまだ」とは専務の坂口(創業社長の孫・三代目になります)の考えですが、私たちが段ボール製造の現場で見聞きするメーカー様の「困りごと」に応えるには、産業用ロボットを上手に活用する必要もあるのではないか、と。今後はそんな「ロボットの導入」を視野に入れた機械・設備・装置の設計にも携われる可能性がありそうだ、ということをお伝えしておきます。願わくば、今回採用する方から「こんなことができますよ!」という意見や提案があれば…。