日本トーター株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
日本トーター株式会社の過去求人・中途採用情報
日本トーター株式会社の 募集が終了した求人
公営競技場の機器メンテナンス担当/年間休日122日/研修充実
- 正社員
- 5名以上採用
◆3か月間の手厚い研修からスタート!◆公営競技場の発券機のメンテナンス・エラー対応をお任せします!
具体的な仕事内容
ボートレース、競輪、オートレース、競馬を
開催している『公営競技場』の発券機や
集計センター機器のメンテナンス、施設運営を
お任せします!
▼こんな業務をお任せします!
◇発券機の定期メンテナンス・清掃
◇上記機器のエラー・トラブル対応
◇レース進行に関わる各種機器の操作・確認
◇イベントの企画や運営
お客様がスムーズに投票券を購入できるように
券売機の内部にあるセンサーや稼働部を点検し、
正常に作動するか慎重にチェックします!
◆Q.本当に未経験でも大丈夫ですか…?◆
入社後3か月間は「座学」「現場でのOJT」
「技術研修」を通して、工具の名前から
メンテナンスの方法までゼロから学べるので
まったくの未経験でもご安心ください!
◆Q.機械いじりなんてしたことないから不安…◆
実機に触れながら学べる研修もありますし、
独り立ち後も、先輩たちが必ずサポートするので
少しずつ『できること』を増やしていけばOK!
エラーはほぼ"パターンが決まっている"ので
手順に沿って、落ち着いて対応していきましょう!
◆Q.実際にはどんなエラー対応があるの?◆
◎投票券を入れたけど、お金が出てこない
◎紙幣と一緒にレシートが混入してしまった
◎紙が詰まって、動かなくなってしまった など
作業は1件5~30分程度。発売前の事前点検や
清掃を入念に行えば、1日を通して1回も、
"トラブルなく"終えられる日もあります!
◆Q.将来的にどんなキャリアを描けますか?◆
◇現場経験を活かして競技場全体の運営に携わる
◇機器の知識を深めて、製品の企画・開発を行う
◇集計センターでのネットワーク・サーバー管理
◇広報宣伝や人事などの本部業務 など
発券機のメンテナンスの知識を土台に、
自分の志向性や得意に合わせた多彩なキャリアを
描いていくことができます!
・・・
安心してステップアップできる環境で
あなたらしくキャリアを築きませんか?
チーム/組織構成
前職は営業や販売、工場の製造スタッフ、
飲食店店長、銀行員、事務など、異業種から
入社して活躍している先輩が数多くいます!
未経験入社の先輩が多いからこそ、
あなたの『わからない』にも親身に寄り添う
「育てる文化」が根付いています!
■定着率:94%(直近5年)
◆未経験歓迎!学歴不問・第二新卒歓迎!◆「コツコツとスキルを磨きたい」方は大歓迎!※35歳以下の方
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
~人柄・意欲重視で積極採用中!~
入社時に特別な資格・経験は不問です!
┗━━━━━━━━v━━━━━━━━━┛
★未経験歓迎!正社員デビューもOK!
★学歴不問・第二新卒の方も歓迎です!
《応募条件》
■35歳までの方
《こんな方はマッチしています!》
□コツコツと頑張るのが好きな方
□チームワークを大切にしたい方
□手に職を付けられる仕事をしたい方
□安定企業で腰を据えて働きたい方
□エンタメに関わる仕事に興味がある方
□「公営競技が好き!」という方
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
\"お人柄重視"で採用しています!/
特別な資格や経験、経歴は一切問いません!
入社後の研修で基礎の基礎からお教えするので
「やってみたいかも…!」と少しでも感じたら
ぜひお気兼ねなくご応募ください!
◆マイカー通勤OK!/U・Iターン歓迎!◆
「山口県・福岡県・佐賀県」の公営競技場に配属
★ご希望の勤務地を考慮し、
下記いずれかの配属先に決定いたします!
《山口県》【★積極採用中!】
■ボートレース下関
山口県下関市長府松小田東町1-1
■ボートレース徳山
山口県周南市大字栗屋1033
■山陽オートレース場
山口県山陽小野田市大字埴生700
《福岡県》
■ボートレース若松
福岡県北九州市若松区赤岩町13-1
■ボートレース芦屋
福岡県遠賀郡芦屋町芦屋3540
■ボートレース福岡
福岡県福岡市中央区那の津1-7-5
■久留米競輪場
福岡県久留米市野中町2
《佐賀県》
■武雄競輪場
佐賀県武雄市武雄町大字武雄4439
※受動喫煙対策:各競技場建物内禁煙(喫煙スペースあり)
【シフト制】
6:00~21:30の間/実働7.5時間
※1年単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
《勤務時間例》
◆9:00~17:30
◆13:00~21:30 など
■平均残業時間
20時間
正社員
月給22万円~32万円+賞与年2回+各種手当
★残業代は『1分単位』で支給!
★賞与は40年以上も継続支給しています!
※年齢、能力を考慮の上、優遇いたします
■賞与
年2回
(6月・12月)
■昇給
年1回
(4月)
■入社時の想定年収
年収300万円
~400万円
■社員の年収例
年収380万円/25歳/月給+賞与年2回+各種手当
年収430万円/30歳/月給+賞与年2回+各種手当
年収450万円/35歳/月給+賞与年2回+各種手当
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■制服貸与
■研修制度
※入社後研修(本社研修/マンツーマン指導)
■退職金制度(勤続2年以上)
■財形貯蓄制度
■各種祝い金制度
◎結婚祝い金:5万円
◎出産祝い金:5万円
◎その他:香典・弔慰金・災害見舞金・傷病見舞金
■資格取得に伴う報奨金制度
■障がい者通院休暇制度
■再雇用制度あり(65歳まで)
\"階層別研修"で成長を後押しします!/
▼01|新入社員研修
新入社員として必要なマナー講習、
業界知識などを習得
▼02|ネクストステップ研修
新入社員フォローアップ研修として
新入社員研修の復習・発展を実施
▼03|中堅社員研修
主体的に行動するための考え方を身につける研修
▼04|係長研修
周囲を巻き込んで、チームとしての成果を上げる
リーダーシップを習得するための研修
▼05|管理職研修
部長研修、課長研修など、
各管理職階層にあった研修を実施
<年間休日>
120日
(月8~12日休/シフト制)
<休日・休暇>
■完全週休2日制
シフトは前月に翌月1カ月分を決定
■慶弔休暇
■有給休暇
┗有休平均取得日数13.1日(2025年6月時点)
■産前・産後休暇
┗取得実績あり
■育児休暇
《取得率》 男性94%/女性100%(2024年度実績)
■介護休暇
■結婚休暇
■看護休暇
■慶弔休暇
■リフレッシュ休暇
★育休復職率は100%です!(2024年度実績)
\実質130日以上のお休みが可能!/
平均取得日数「13.1日」と有休を取得しやすく、
年間休日120日と合わせて、"130日以上"の
お休みを実現している社員が数多くいます!
《シフト制だから余裕のある生活に!》
シフト制のメリットは"混雑を避けられる"こと!
仕事終わりのジムやサウナ、出勤時の通勤電車も
自分のペースでゆったりと過ごせるので、
プライベートのリフレッシュ度が高まります!
「ボートレースや競馬が好き」という方は
もちろん、公営競技を全く知らなくても、
「コツコツとスキルを磨ける仕事をしたい」
「安定した企業で腰を据えて働きたい」という
志望動機で入社している先輩も数多くいます!
公営競技の知識を入社してから学んで、
今では趣味としてレースを楽しんでいる人も!
公営競技場でのイベント企画や広告関係など、
多彩な仕事に携われるチャンスもあるので、
”エンタメ業界を盛り上げたい!”という方も
ぜひご応募ください!
ボートレース場・競輪場・オートレース場、
地方競馬場などの公営競技場の運営は、
国や地方自治体とのお取引となるため、
設立から40年以上も黒字経営を更新し続ける
抜群の安定基盤があります!
リーマンショックやコロナ禍などの不況下でも
大きく業績を落とすことなく、経営も安定。
設立以来、賞与も毎年支給できています!
退職金制度や祝い金制度も充実しているので
ライフステージが変化しても、安心して
働き続けられる環境が整っています!
公営競技の収益金は、自治体の公益事業や
社会福祉の振興に使われ、医療・福祉、災害復興
子育てや障がい者支援、パラスポーツの普及など
様々な社会貢献活動を支援しています。
ネット投票の普及やテレビCM、Youtubeなどの
影響もあり、最近では若いカップルや女性ファンも
増えており『楽しむファン』が増えれば、
地域の発展にもつながっていきます!
競技場に訪れるファンだけでなく、
「地域社会を豊かにする活動を支えている」
というやりがいもありますよ!