北海道別海町役場
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
北海道別海町役場の過去求人・中途採用情報
北海道別海町役場の 募集が終了した求人
北海道別海町地域おこし協力隊(中小企業支援・移住支援など)
- 契約社員
- 転勤なし
- 5名以上採用
<最長3年まで更新可>北海道別海町の地域おこし活動/中小企業支援・特産品開発・移住支援、広報活動など
具体的な仕事内容
◆北海道別海町にて、「会計年度任用職員」として、様々な地域おこし活動に従事していただきます。本人の希望や適性・スキルに応じて、以下の【1】~【4】、またはその他の業務をお任せします。
【1】中小企業支援(別海町商工会)
・中小企業者からの求めに応じた相談の受付
・商工業振興に係る情報の収集と精査
・商店街活性化につながるイベントや各種手続き等の事務及び実施の補助
・町内商工業に係る情報発信の実施(一般向けWEBサイトの構築、SNSの運用など)
【2】ふるさと応援(地域創生課)
・企業版ふるさと納税制度の調査研究及び推進
・クラウドファンディングの調査研究及び強化
【3】人口戦略(地域創生課)
・移住希望者や二地域居住希望者のおもてなし
・社会増施策の推進及び調査研究
・住環境の整備に関する施策の推進及び調査研究
・地域経済の循環に関する施策の推進支援
・移住検討者に対する情報発信及び対応
・移住体験住宅の管理運営支援
・空き家の流通促進に関する施策の推進
【4】地域協力活動PR(地域創生課)
・町民に向けた地域おこし協力隊の活動に関わる広報の企画、立案、運用(広報記事作成及び発信など)
・効果的な周知方法の調査研究
・使用媒体の選定
・情報発信の効果検証
☆「会計年度任用職員」とは…
2020年4月の地方公務員法の改正により導入された、非常勤の地方公務員です。年々増加する非常勤の地方公務員の待遇改善のために、新たに設けられた地位です。
チーム/組織構成
現在、全国各地から参集した52名の地域おこし協力隊が在籍。前歴は旅行会社、教師、広告会社、物流業界など様々。移住、観光、教育など、多様な分野で活躍中です。
【学歴不問】別海町に生活の拠点と住民票を異動させることができる方◆要普免(AT限定可)・要PCスキル
【必須条件】
■3大都市圏、地方都市(条件不利地域※を除く)に居住し、隊員として採用後、別海町に住民票を異動できる方
■要普通自動車免許(AT限定可)
■基本のPCスキルをお持ちの方(Word、Excel)
※「条件不利地域」~総務省のHPをご覧いただくか、担当までお問い合わせください
※地方都市は、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、愛知、三重、京都、大阪、兵庫、奈良の区域の全部が該当します(条件不利地域を除く)
●業種・職種未経験歓迎
まずは話を聞いてみたい!という方にはカジュアル面談も実施しております♪
北海道野付郡別海町/根室交通バス 中標津行き「別海町役場前停留所」より徒歩1分
※内定後、町内へ住民票を異動していただきます
※U・Iターン歓迎
※転勤なし
※マイカー通勤OK・車両貸与(業務使用に限る)
●別海町役場:北海道野付郡別海町別海常盤町280番地
■受動喫煙対策/敷地内禁煙
8:45~17:30(実働7時間45分、休憩60分)
※業務により時間が変動する場合があります
■平均残業時間
20時間
未満
契約社員
■別海町会計年度任用職員として任用
任用期間:任用日~令和8年3月31日
※最初の任用日から最長3年まで更新可
※職務怠慢や非行など、ふさわしくないと判断した場合は任用期間中であっても解任することあり
月給32万5000円+各種手当
※残業代全額支給
■入社時の想定年収
年収390万円
以上
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■民間住宅を斡旋(家賃、光熱水費等は自己負担)
■活動用の車両貸与(公用車)
■PC・モバイル通信機器貸与(業務内容によります)
■退職金あり(勤続1年以上)
■服装自由(私服OK)
■独立支援制度あり
■副業相談OK(協力隊の活動に影響がなく、退任後の定住に関連するものであれば相談可能)
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土曜・日曜※活動のため休日勤務が必要になった場合は平日に振替)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12月31日~1月5日)
■夏季休暇
(6月~10月、連続した3日間)
■慶弔休暇
■有給休暇
(年間20日※年度途中に着任した場合、月割り又は日割り計算)
■産前・産後休暇
※取得・復職実績あり
■育児休暇
■介護休暇
■特別休暇(病気休暇など)
東はオホーツク海に面し、根室市、標津町、中標津町、標茶町、厚岸町、浜中町の6市町と接する別海町。基幹産業は「酪農」と「漁業」。東京23区の約2倍の面積に約11万頭の牛が飼育され、生乳生産量は日本一です。郊外には果てしなく放牧風景が広がり、その風景は正に「THE北海道」。
漁業では、大きくて甘い「野付のホタテ」、明治時代からの伝統漁法で漁をする「北海シマエビ」、かつては徳川幕府に献上していた「西別鮭」などブランド価値の高い食材の宝庫です。
さらに北海道遺産「野付半島」からの絶景は圧巻。水平線のように広がる氷の大地“氷平線”はフォトジェニック。人気のツアーとしてSNSでも話題を集めています。
総務省が、2009年度から実施している制度です。1~3年間、都市部から過疎化の進む地域に移住した「協力隊員」が自治体の委嘱を受け、地域の問題解決や活性化のための活動(町おこし・村おこし)に携わります。活動内容は地域によって異なりますが、農林水産業など一次産業への従事をはじめ、特産物を活かした商品開発、デジタル化などの住民の生活支援、交流の場づくりなど多岐にわたります。
2024年度の隊員数は、全国で計7910人。2026までには1万人が目標。直近5年に任期終了した隊員の約7割が任期終了後も定住しており、地域での起業につながるケースも数多くあります。