会計検査院
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
会計検査院の過去求人・中途採用情報
会計検査院の 募集が終了した求人
会計検査院調査官(係長級)/任期の定めのない常勤国家公務員
- 正社員
- 転勤なし
【係長級職員の募集】検査対象機関の会計検査等
具体的な仕事内容
会計検査院の係長級職員(調査官)として、検査対象機関の会計検査等に従事していだだきます。
======
私たちの役割
======
【会計経理の監督】
会計検査院は、常時会計検査を行い会計経理を監督し、その適性を期しかつ是正を図っています。
不適切又は不合理な会計経理等を発見したときは単にこれを指摘するだけでなく原因を究明しその是正や改善を促すという積極的な機能を果たしています。
【決算の確認】
会計検査院は検査の結果によって国の収入支出の決算を確認しています。
決算の確認とは決算の係数の正確性と決算の内容をなす会計経理の妥当性を検査判定して検査を了したことを表明することです。
チーム/組織構成
会計検査院は、意思決定を行う<検査官会議>と検査を実施する<事務総局>で組織されています。
役割に応じて組織を分けているのは、意思決定を慎重に行い判断に公正を期するためです。
また、職員には高い水準の検査能力が求められることから、下記のように研修制度を整えて育成にあたっています。
<主な研修制度>
1・工事や企業会計、情報通信など各分野の専門知識の育成を通し、検査技術の充実を図る研修
2・外部の教育研修機関(大学院、税務大学校など)に派遣し、専門的知識、技能を習得する研修
令和7年10月採用/公的法人又は民間企業の会計検査、内部監査、外部監査等の実務経験のある方を特に歓迎
※令和7年度の定年年齢が62歳のため、応募は令和7年10月1日時点で62歳未満の方に限ります。
下記いずれも満たす方が対象です。
■大学・短期大学・高等専門学校・高等学校または中等教育学校を卒業した方および、これらと同等以上の学力を有すると認められる方
■正社員・正職員として一定の職務経験を有する方。またはこれと同程度の職務経験もしくは職務能力を有する方
(大学・短期大学または高等専門学校を卒業した方は通算7年以上、高等学校または中等教育学校を卒業した方は通算12年以上が目安。※いずれも令和7年6月1日時点)
定年年齢を上限として、当該上限年齢未満の労働者を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
【原則として転勤なし】東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第7号館
※受動喫煙防止対策:あり
原則、次のAからIのいずれか(いずれも休憩時間は12時~13時)
A:8時00分~16時45分
B:8時15分~17時00分
C:8時30分~17時15分
D:8時45分~17時30分
E:9時00分~17時45分
F:9時15分~18時00分
G:9時30分~18時15分
H:9時45分~18時30分
I :10時00分~18時45分
正社員
※常勤の国家公務員
※任期の定めなし
※国家公務員法に基づく守秘義務や兼業制限が適用されます
月給33万5,000円以上
※一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号。以下「給与法」という)等に基づき、学歴・職歴等に応じて決定します
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
・通勤手当
・超過勤務手当
・住居手当
・扶養手当
・期末・勤勉手当
※給与法等に基づき支給
■賞与
年2回
(6月、12月) ※前年度実績4.52ヶ月分
■昇給
採用後、法令の定めにより、能力・適性及び勤務成績に基づいて昇任・昇格・昇給等の対象となります。
■入社時の想定年収
年収554万円
以上
■社会保険完備(国家公務員共済組合)
■年次休暇・特別休暇
■給与法等に基づいた各種手当支給
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■有給休暇