神奈川県庁
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
神奈川県庁の過去求人・中途採用情報
神奈川県庁の 募集が終了した求人
技術職(土木・農業土木・建築・電気)/公務員試験対策不要
- 正社員
- 転勤なし
- 5名以上採用
【現場は県内のみ】神奈川県職員として土木/農業土木/建築/電気のいずれかの業務を担当
具体的な仕事内容
職種により、主に以下の業務に従事します。
【土木】
■県土整備局(建設・土木)
交通ネットワークの充実や自然災害に強いまちづくりを推進するため、施設整備や維持管理に関する企画・計画、工事の設計・積算、国や市町村との事業調整、事業のための地元調整といった業務を担当。道路、河川、海岸、砂防、急傾斜地、公園、下水道、都市計画などの幅広い分野で県土づくりに携われます。
■企業庁(水道・ダムの管理・更新)
県内の12市6町を給水区域とする水道事業において、水道施設の整備に関する計画立案および工事の設計・積算、監督や維持管理業務を担当。ダム、発電施設などの運用・維持管理、相模川水系や酒匂川水系の水運用、関係機関との利水調整なども行います。
【農業土木】
■環境農政局(農業・農村整備)
水田や畑、農業用水路、農道などの生産基盤整備に関する計画・設計・実施業務を担当。農地の保全や有効利用を図るため、多様な担い手の育成や地域の共同活動への取組支援、農地関係法令の許認可事務などの業務も担い、県農業を支え都市農業の持続的発展に寄与します。
【建築】
■県土整備局(建設・建築・都市計画)
都市計画に関する調査検討、建築確認申請・開発許可の指導や審査、市街地整備、建築物の耐震化の促進に関する業務を担当。学校や県営住宅の整備、県有施設の長寿命化の企画・計画、設計・積算などの業務も担います。まちづくりや住宅など県民生活に密着した分野に携われます。
【電気】
■県土整備局(施設管理・工事設計・積算)
県の庁舎などにある電気施設の維持管理や、県営住宅・教育施設などの様々な建築物の整備に伴う電気整備工事を担当。下水道事業についてはプラント設備工事の計画から完成までを担います。
■企業庁(浄水場・発電所・ダムの管理・更新)
発電所や浄水場、ダム施設における電気設備・監視制御システムなどの整備・更新に関する工事監督、保安点検、維持管理、運転監視制御業務などを担当。安全で良質な水の安定供給、水力発電によるエネルギー供給など、ライフラインを支える業務を担います。
★スキルアップを図るための専門研修など様々な研修を設けています。
チーム/組織構成
県外から入庁する職員も多くいます。新卒・中途の垣根はなく、女性管理職も多く活躍中。
神奈川県で技術職として活躍したい方/民間企業経験者/公務員経験者/学歴不問
■昭和39年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方
■民間企業又は公務員の各職種に関する職務経験がある方
【必要な経験年数例・採用時職位】
〇民間企業等経験者(土木・農業土木・建築・電気)
・大学卒の場合、経験6年
・技師
〇公務員経験者A(土木・農業土木・電気)
・大学卒の場合、経験12年(うち5年以上の公務員経験)
・主査
〇公務員経験者B(土木・農業土木・電気)
・大学卒の場合、経験9年(うち3年以上の公務員経験)
・主任技師
受験案内をご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/index.html
トップページ>試験・就職>神奈川県職員採用HP
\受験申込期限/
7月25日(金)午後5時まで
\負担の少ない選考フロー/
第1次選考は書類選考(Web)のみ、第2次選考の面接は土日の1日で完結するため、少ない負担で受験できます。
神奈川県庁(本庁)ほか神奈川県内の各出先機関で勤務します。
※転居を伴う異動なし
■神奈川県庁(本庁):神奈川県横浜市中区日本大通1
<アクセス>
・JR京浜東北線、根岸線/横浜市営地下鉄「関内駅」から徒歩約10分
・みなとみらい線「日本大通り駅」県庁口出口からすぐ
※受動喫煙防止対策:敷地内禁煙
8:30~17:15(実働7時間45分/休憩12:00~13:00)
※施設など部署により、勤務時間が異なる場合があります。
【部署によっては制度を活用して、柔軟な働き方ができます】
◎時差出勤
7:00~10:30まで30分単位で始業時間を変更可能
◎テレワーク
1人1台モバイルパソコンを支給
◎フレックスタイム
フレキシブルタイム/(始業)7:00~10:30、(終業)15:45~19:15
コアタイム/10:30~15:45
標準的な勤務例/8:30~17:15
■平均残業時間
12.9時間
程度(令和5年)
正社員
試用期間:6カ月
※期間中の給与・待遇に変更はありません。
【初任給】
☆採用前の職務経験年数等に応じて、一定の基準で算出された額が給与に加算されます。
※以下はいずれも地域手当を含み、年収は賞与(期末・勤勉手当)を含みます。
〇民間企業等経験者
【技師】月給26万5,000円(年収439万円)~
〇公務員経験者A・B
【A:主査】月給34万2,000円(年収約567万円)~
【B:主任技師】月給30万2,000円(年収約501万円)~
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■通勤手当
■住居手当
■扶養手当
■時間外勤務手当 など
■賞与
年2回
※期末・勤勉手当を6月・12月に支給(合計4.6月分)(令和7年4月1日現在)
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収439万円
以上
■通勤手当
通勤手段、距離等に応じて支給されます。
<手当額(1箇月当たり)>
最高150,000円
■住居手当
月額16,000円を超える借家などに居住している職員へ支給されます。
<手当額等(月額)>
最高28,500円
■扶養手当
扶養親族のある職員に支給されます。
<手当額(月額)>
配偶者5,000円、子11,100円(1人当たり)、父母6,900円等
■移転料(採用に伴い住居を移転した場合)
■定期健康診断・特別健康診断
■共済組合
■退職金制度
■作業着支給あり
■クラブ活動
■育児休業制度
■育児短時間勤務
■研修制度(新採用研修・階層別研修・選択研修・専門研修など)
<年間休日>
120日
以上
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休み(12月29日~1月3日)
■夏季休暇(5日※連続で取得も可能
■慶弔休暇
■年次休暇(1年につき20日、最大20日分を翌年へ繰越可能)※1時間単位での取得も可能
■不妊治療休暇(年間5日又は10日以内)
■産前・産後休暇
■育児休暇
■子の看護等休暇(小学生までの子の看護や入学式等の際、年間5日以内(子が2人以上の場合は10日以内))
■介護休暇
☆5日以上の連続休暇も取得可能
☆年次休暇平均取得日数:14.7日(令和5年)
☆男性育児休業取得率:74.7%(令和5年)
――
印象に残っている仕事ややりがいは?
――
<土木職(県土整備局)>
最初に配属された土木事務所に勤務していた時、県が管理する国道の斜面が崩れ通行止めに。懸命に応急対応を行ったところ、2週間で通行止めを解除することができました。その際、地域の方々から感謝の言葉をいただき、「県民のライフラインを守っている」と実感したことが一番印象に残っています。
<農業土木職(環境農政局)>
農業排水路に転落防止柵を設置したり溢水対策の工事を行った時、近隣住民の方から「これで安心して生活できるよ、ありがとう。」と感謝の気持ちを伝えられました。県民の生活を守る社会貢献度の高さにやりがいを感じています。
<建築職(県土整備局)>
前職は建築構造設計事務所勤務でした。入庁後、建築行為が制限される市街化調整区域を市街化区域に編入する仕事に携わりました。開発が始まった現場を目にした時、建物単体だけでなく、「まちづくりのスターター」としてまちづくり全般に関わるといったスケールの大きさを肌で感じました。
<電気職(企業局)>
前職は情報通信系の会社に勤めていました。現在はダムの放流量を調節したり、電気として利活用するための電気設備を管理する仕事をしています。神奈川県では、公営電気事業者として唯一の大規模な揚水式発電所を運営しており、県民が安心して暮らせる世の中を支える仕事にやりがいを感じています。