マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

三菱電機エンジニアリング株式会社

総合電機メーカー

東京都千代田区九段北1-13-5ヒューリック九段ビル

三菱電機エンジニアリング株式会社の過去求人・中途採用情報

募集している求人が 86件あります!

三菱電機エンジニアリング株式会社の 募集が終了した求人

ソフトウェア開発・評価(防衛・業務用空調システムなど)

  • 正社員
仕事内容

【京都勤務】ソフトウェア設計(防衛)もしくは組込み制御機器の企画エンジニア(評価・テスト)をお任せ
具体的な仕事内容
三菱電機100%出資のグループ会社として、詳細設計において高い信頼を寄せられている当社。あなたには、京都事務所にて『ソフトウェア設計(防衛)』『組込み制御機器の企画エンジニア(評価・テスト)』としてご活躍いただきます。
(スキルや経験、希望を考慮し、配属を決定いたします)

□■ソフトウェア設計(防衛)■□
防衛省や自衛隊向けソフトウェアのテストをご担当いただきます。
※入社後は6名チームに配属

【開発や設計事例】
・三菱電機向け防衛機器組み込みソフトウェア開発 

【製品例】
・防衛機器 

<先輩社員より>
「私たちは鎌倉事業所と連携し、仕様書に基づいたソフトウェアの設計や試験を行っています。防衛に関して日常生活の中で触れる機会はあまりなく、扱うシステムの規模も大きいという難しさがある分、社会への貢献性や技術者としてのやりがいはひとしおです。

また、この仕事を通して、大規模システムの設計に関する知識を得られるだけでなく、様々なソフトウェアの幅広い設計フェーズを経験することができます」

□■組込み制御機器の企画エンジニア(評価・テスト)■□
三菱電機 冷熱システム製作所からの製品要求仕様に基づき、一連のシステムテスト作業(テスト仕様の検討~作成、実機試験まで)を行います。
※入社後は6名チームに配属

【検証対象システム例】
・法人向け業務用空調コントロールシステム

<先輩社員より>
「私が担当しているのは、ビルなどの空調を一括管理する空調コントローラのシステム試験です。社内の他の事業所や要件仕様書を出している担当者とも密に連携を取りながら、業務を進めています。

この仕事をしていて感じるのは、国内外を問わず世界中のお客さまに製品、技術を提供しているやりがい。そして、幅広い知識が求められる奥深さです。
単純に性能のテストをして終わり…ではなく、機器の全体像をしっかりと理解した上で取り組むことで、より鮮明に理解できる部分が多くあります」

チーム/組織構成
20代~50代の幅広い年代が在籍。気さくな方が多く、フラットな雰囲気の職場です。
経験豊富なベテランが若手にノウハウを共有したり、同年代のメンバー同士で会話が弾んだりと、それぞれのスタイルでコミュニケーションを取り合っています。

対象となる方

【業界経験不問】組み込み系システム開発経験や、制御・通信技術(XML、DDCなど)をお持ちの方
【必須条件】
★業界経験不問★
何らかの組込開発経験/品質管理/評価・テスト経験をお持ちの方

【歓迎条件】
・C、C++、C# いずれかを用いた開発経験
・実機デバッグ 
・組込み系の統合開発環境ツール(CS+、CCS等)使用
・制御・通信技術(XML、DDCなど)
・ソフトウェア(プログラミング)の知識
・組込み系システム開発経験(システム要件定義、システム実装、各種テスト設計)
・品質管理業務経験(テスト戦略、テスト計画、テスト分析など)パソコン系の開発環境ツール(Visual Studio等)使用

選考のポイント

\こんな方が当社で活躍しています/
◎教育体制の整った環境で技術を磨きたい方
◎大規模プロジェクトに携わりたい方
◎プライベートも大切にしたい方

勤務地

【京都事業所】
■京都府長岡京市馬場図所1番地「三菱電機(株)京都地区構内」
└JR東海道本線長岡京駅より徒歩10分

※U・Iターン歓迎
※受動喫煙対策:屋内全面禁煙

勤務時間

【フレックスタイム制】
■フレキシブルタイム
 6:25~21:25
■コアタイム
 なし
■標準的な勤務例 
 8:40~17:10(実働7時間45分)

雇用形態

正社員
※試用期間:3カ月
(期間中の給与・待遇に変更なし)

給与

月給29万4600円以上+賞与年2回(平均6.15か月※2025年度予定)
※経験やスキルなどを考慮し、決定します。
※残業代は別途全額支給します。

■賞与
年2回
(6月・12月)平均6.15か月※2025年度予定

■昇給
年1回
(4月)

■入社時の想定年収
年収490万円
~990万円

■社員の年収例
担当:年収450~520万円程度/月給26~30万円程度
主任技師:年収620~750万円程度/月給38~44万円程度 ※諸手当含む
専任技師:年収790~930万円程度/月給46万円~53万円程度 ※諸手当含む
※上記年収はモデルケースであり、経験・スキルを考慮した上で決定いたします。

待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■社員持ち株会、共済会、親睦会
■選択型福利厚生制度(カフェテリアプラン)
■財形貯蓄制度、企業年金
■寮・社宅(単身者は単身寮、家族帯同者は社宅をご用意)
◇単身寮
・寮費:3万円程度
・入寮期限:32歳到達後の3月末日または4年経過後の3月末日のいずれか長い期間まで
◇家族帯同者
・寮費:3~4万円程度
・入寮期限:4年経過後の3月末日まで。入居期限経過後も継続居住は可能だが、期限超過後は個人負担率の引き上げあり
■住宅手当
■退職金制度
■U・Iターン支援あり
└引っ越し費用の負担
└赴任交通費の負担 など
■階層別研修
└新任主査研修、管理者研修など
■スキルアップ
└選抜者研修、MELCOゼミナール/e-learning、通信教育/社外資格取得奨励制度、社外資格取得制度

休日・休暇

<年間休日>
126日
(2025年度)

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇 
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇 
■有給休暇 
(20日~25日 ※下限日数は入社半年経過後の付与日数)
■産前・産後休暇
※取得実績あり
■育児休暇
※取得実績あり
■介護休暇
■創立記念日
■結婚休暇
■忌引休暇
■配偶者出産休暇
■リフレッシュ休暇
(勤続10年、20年、30年のタイミングに3~5日の休暇と報奨金を支給)

★GW・夏季・年末年始休暇は各7~10日前後の連休あり!

★唯一無二の成長環境

三菱電機のグループ会社として、詳細設計において高い信頼を寄せられている当社。階層別研修・通信教育・eラーニングなど、技術・技能を着実に高めていく制度が整っています。

5000人程の専門性の高い技術者が日々切磋琢磨しているため、設計力を高め、より成長できる環境への転職になることはお約束します。

また、社内で保有する各技術分野のエキスパート/エキスパートを目指す若手社員が集まる「エキスパート技術者会(E技会)」があり、全社の技術を横通しする活動を実施しています。E技会では技術フォーラムの開催やさまざまなワーキングを通して、技術力の向上を図り、全社の人的・技術的ネットワークの構築に努めています。

★チャレンジ精神を大切に、面白い仕事を

社員それぞれのチャレンジ精神を尊重する社内風土のため、手を挙げればさまざまな業務に挑戦できます。

大規模プロジェクトに携われることも、当社の魅力の一つ。社会インフラ、プラント、宇宙・防衛事業など、限られた会社でしか携われない分野であると自負しております。

「技術者として面白い仕事をしたい、新鮮な環境に身を置きたい」。そんな方には、これ以上にない環境です。


出典:doda求人情報(2025/8/18〜2025/10/12)

三菱電機エンジニアリング株式会社の 募集している求人

全86件

出典:doda求人情報(2025年10月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。