マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

奈良県

公社・官公庁・学校・研究施設

奈良県奈良市登大路町30

奈良県の過去求人・中途採用情報

募集している求人が 2件あります!

奈良県の 募集が終了した求人

行政職/SPIで受験可/社会人採用試験

  • 正社員
仕事内容

「自分時間」を大切にできるから「仕事」でもより成果が出せる。あなたの経験とチカラが奈良県の未来に。
具体的な仕事内容
奈良県庁の仕事は分野も内容も実にさまざま。およそ3年ごとに異動があり、いろんな業務に携わることができるのも魅力の一つ。これまでの社会人経験全てを活かせます。

★「奈良はもっとおもしろくできる」奈良県の未来に関するあらゆることが仕事の守備範囲!

各種施策の企画立案、条例・規則の制定、予算編成、執行などの内部的な業務から、各種事業の実施、許認可事務、公共用地の取得、県税の賦課徴収などの対外的な業務まで、県行政全般に従事します。

~例えば、こんな仕事に取り組んでいます~
■奈良公園周辺の観光客の滞在時間・場所の集中をどう分散させるか?
■県内保育士の処遇改善を実施し、保育人材の確保・定着を促進!
■脱炭素社会の実現に向け、産業分野における省エネ・再エネ等の活用を促進!

★いろんな業界と関係する、いろんな職務能力が求められる。だからあなたの経験が活きる!

【総務部、知事公室】
県の仕事全体のとりまとめ、法令・予算・税務・行財政改革、人事、市町村振興、県南部東部の振興、防災・危機管理など

【地域創造部、こども・女性局】
文化行政、教育振興、青少年健全育成、生涯学習、消費者行政、子育て支援、女性活躍推進など

【福祉保険部、医療政策局】
社会福祉や生活保護、障害者・高齢者福祉、高度医療の充実、地域医療連携体制、医師や看護師の確保、公衆衛生、薬事など

【環境森林部】
水資源・環境政策、林業の振興、林産物のブランド化推進、景観の保全・維持、脱炭素・水素社会の推進など

【産業部、観光局】
地域産業や企業の支援、企業誘致、県内消費拡大推進、就労支援、観光振興、奈良公園のにぎわいづくり支援など

【食農部】
農業の振興、県産農産物のブランド化推進、販路開拓、農業担い手の育成、家畜保健衛生など

【県土マネジメント部、まちづくり推進局】
道路・河川の整備・維持管理、土砂災害対策、交通環境の向上、地域特性を活かしたまちづくりなど

【会計局】
入札・契約、物品の購入・保管、財産の記録管理、有価証券の出納管理など
(※令和7年4月現在)

チーム/組織構成
・民間企業や公務員からの転職者も活躍中!
・新規入庁者の6人に1人が31歳以上(令和6年4月)
・女性管理職が活躍中!

対象となる方

自身の社会人経験を活かして奈良をもっと良くしたい![31歳~45歳の方(採用時)]★学歴不問
■令和7年度 社会人採用試験(行政分野)秋実施
☆学歴不問
☆31~45歳の方(採用時)
※昭和55年4月2日~平成7年4月1日生まれの方
 
★試験案内:9月5日公表
★申込受付:9月5日~10月6日

※労働施策総合推進法第38条の2の規定による
※業種・職種未経験歓迎

【求める人物像】
●県民の幸せ追及に奉仕することを誇りとし、ミッションに挑戦する
●大きな視点から判断し、周りへの思いやりに努めつつ、自己研鑽・成長を楽しめる
●主体的に課題を設定し、創意工夫して先取的に取り組む

勤務地

奈良県内(本庁各課及び県内の事業所など)
【本庁】
奈良県奈良市登大路町30

※一部在宅(リモート)勤務あり
※本人の希望等に応じて県外勤務の可能性あり
※大阪、京都からも通いやすい!

勤務時間

原則として、8:30~17:15(休憩1時間を含む。実働7時間45分)

フレックスタイム制あり
・フレキシブルタイム 5:00~22:00
・コアタイム 13:00~15:00(育児・介護の場合、コアタイムなし)

★フレックス制の活用により「土日+週休1日」が可能!
★平均残業時間 約14時間/月
■平均残業時間
14時間

雇用形態

正社員

給与

月給29万2,704円~

※上記には奈良市内勤務の場合の地域手当を含みます。
※ このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当などがそれぞれの条件に応じて支給されます。
※ 初任給は、採用前の経歴などに応じて加算されることがあります。
※ 具体的な金額は試験合格後に決定されるため、試験合格前の個別のお問合せには回答できませんのでご了承ください。

【初任給月額例】
※奈良市内勤務の場合の地域手当含む
※この他、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当などがそれぞれの条件に応じて支給されます。
■月額:29万2,704円/31歳/大学卒業後民間企業等における職務経験が9年
■月額:31万7,658円/38歳/大学卒業後民間企業等における職務経験が16年
■月額:34万9,574円/45歳/大学卒業後民間企業等における職務経験が23年

■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■扶養手当(配偶者 6,500円、子一人あたり 10,000円(高校生・大学生は 15,000円))
■住居手当(借家・借間の場合、最大 27,000円)
■通勤手当(最大 150,000円)
■超過勤務(時間外)手当
■期末・勤勉手当
※上記いずれも規定の条件あり

■賞与
年2回
(6月、12月)
※期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)として支給
※令和6年度実績は年間4.6ヶ月分

■昇給
年1回

■入社時の想定年収
年収490万円


待遇・福利厚生・各種制度

■地方職員共済組合(健康保険、年金、各種保健事業(人間ドック助成等)、貸付等)
■健康管理/定期健康診断(年1回)、健康面談、メンタルヘルスカウンセリング等
■奈良県職員互助会(給付等)/入院、出産、結婚等に対する給付制度、チームビルディング助成金等
■屋内禁煙(屋外に喫煙場所設置)

休日・休暇

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)※部署によっては変則勤務時間勤務や土曜日、日曜日または祝日が勤務となる場合あり
■祝日休み
■年末年始休暇 
(12月29日~1月3日)
■夏季休暇
(6~10月の間で5日間)
■有給休暇 
年間20日(採用初年度は、採用日により異なる)
■産前・産後休暇
■介護休暇
■結婚休暇、出産休暇、育児時間休暇、子どもの看護休暇、病気休暇、ボランティア休暇、出生サポート休暇

■育児休業(満3歳までの子を養育するために全日取得可。令和5年度の取得率は、女性100%、男性57.6%)

■部分休業(子が小学校3年生になるまでの期間に、1週間当たり最大18時間45分取得可)

ウェルビーイングなオフィス&働き方改革

★オフィス改革
「ペーパーレス」と「フリーアドレス」導入で風通しの良い働きやすいオフィスに!

★柔軟なフレックス制
働く時間を柔軟に設定。理由は問われないので、子育てとの両立、通勤混雑を避ける、大学院等での学び、仲間とのスポーツ、趣味の時間など、それぞれが自由に活用中!一度申請しても、前日まで変更可能なのも使いやすい!

★働く場所を選択できるテレワーク
仕事の状況に応じて働く場所を選択可。申請は前日まででOKなので、急な出張等にも活用しやすく便利!

一人ひとりが活躍しやすい安心な環境

★年に一度の自己申告
今後携わってみたい業務異動希望の有無、配慮事項などを申告します。

★上司→部下だけでない。360度評価の導入

★職場環境をサーベイするモニタリング調査

★職務時間に応じてパソコンの稼働を制限するシステムを導入

ライフプランが立てやすい環境

奈良県民の暮らしを支える仕事だから、勤務地は基本的に奈良県内。
ライフプランが立てやすい環境です。

住宅補助(借家等の場合)もあるため、「奈良で働きたい」と考えている県外の方も安心してスタートできます。


出典:doda求人情報(2025/8/28〜2025/10/22)

奈良県の 募集している求人

全2件

出典:doda求人情報(2025年11月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。