掲載予定期間:2025/2/13(木)~2025/5/14(水)更新日:2025/2/14(金)

国立研究開発法人情報通信研究機構

英語力で研究者をサポートする事務職/残業月平均10時間

New
契約社員
転勤なし
Check!

この求人を要約すると

【英語力必須】国内外連携および外国籍職員の補助業務

【安定性】国内唯一の公的研究機関/必要不可欠な領域

【即戦力募集】経験スキルを活かし、更なる成長を実現

求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

最先端の技術開発を行う国内唯一の公的研究機関が、
あなたのビジネス英語の能力を求めています。

Writing、Reading、Listening、Speakingのすべての英語スキルを備えた方でなければ、お任せできない今回の募集。

お任せするのは、海外連携機関との各種調整業務、国内外の機関とのMoU・NDAなどの各種契約締結に伴う文書準備・調整業務、そして研究室内の外国籍研究者の研究支援業務などです。

私たち国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、情報通信分野を専門とする公的研究機関です。サイバーセキュリティの重要性が増す中、当機構への責任と期待はますます大きくなり、組織体制の強化が急務となっています。

そのため、現在当機構ではサイバーセキュリティやフロンティアサイエンスなどの最先端技術の研究開発を注力しており、国内唯一の公的研究機関として国籍を問わず優秀な研究者が集まっています。

携わるのは補助などのサポート業務が中心ですが、その先には、国を挙げて研究開発が進められているサイバーセキュリティなどの分野があります。

あなたの英語力が、年々ニーズの高まる分野の技術研究に間接的に貢献し、業務を通じて社会課題の解決に取り組める。そんな大きなやりがいのある仕事です。

国立研究開発法人情報通信研究機構 英語力で研究者をサポートする事務職/残業月平均10時間

仕事内容

【ビジネス英語のスキル必須】国内・国際連携および研究室内の外国籍職員のサポート業務

具体的な仕事内容
サイバーセキュリティに関する国内・国際連携および研究室内の外国籍職員の補助業務を行っていただきます。

配属部門の1割以上は外国籍職員となります。

固定の業務をルーティンで対応するのではなく、外国籍職員や室長からのタスクを、優先順位を付けながら適宜対応いただくポジションです。

【業務例】
・サイバーセキュリティ分野における海外連携機関(もしくはその候補機関)との各種調整業務
・国内外の機関とMoU、NDA、共同研究契約等の各種契約を締結する際の文書準備・調整業務
・国内外の共同イベント(ワークショップ)等を開催する際のイベント準備・調整業務
・研究室内の外国籍研究者の研究支援業務
・そのほか、組織運営に必要な調整および書類作成

<ビジネス英語のスキルが必須です>
外国籍職員と日常的にコミュニケーションを取るだけでなく、職員の海外出張に伴う準備や手配などでも英語を使用します。そのため、Writing、Reading、Listening、Speakingのすべてのスキルを備えていることが望ましいです。

【入構後の流れ】
入構後は研究室内で、2カ月ほどかけてOJTにて業務の流れを習得。徐々に指導の手を離れ、業務を一任いたします。

【業務の進め方】
タスクの内容は非常に多彩で、明確な締切があるもの、定期的なルーティン作業、イベント等開催日からバックキャストで必要なタスクを整理するものもあります。細かく指示を受けてから行動するのではなく、自ら優先順位を判断し、主体的に業務を遂行することが求められます。
チーム組織構成
サイバーセキュリティ研究所

今回のポジションは複数のチームで募集しており、状況に応じて配属チームが決定されます。業務内容に大きな違いはなく、関わる職員やチームの名称が異なるのみです。
男女比
研究所全体では男性社員の割合が多いですが、事務職は女性が9割以上です。
年齢構成
20代・30代・40代が幅広く在籍しています。
定着率
定着率95%以上(直近1年)

対象となる方

必須:ビジネス英語(Writing、Reading、Listening、Speakingすべて希望)

【必須の経験・スキル】
・ビジネス英語のスキル
※当機構の業務内容を実現するのに十分な英語Writing、Reading、Listening、Speaking能力があることが望ましい。

【求める経験・スキル】
・セキュリティ技術、情報通信技術、Linux OS等について基礎的な知識がある、もしくは採用後積極的に習得する意欲があること。
・海外機関とのMoUやNDA等を締結した経験があることが望ましい。

選考のポイント

■経験・スキルを重視
即戦力としての活躍を期待しています。採用後積極的に習得する意欲のある方であれば、セキュリティ技術、情報通信技術、Linux OS等の基礎知識が無い方も歓迎します。

勤務地

【転勤なし】【リモートワーク可能】
本部/東京都小金井市貫井北町4-2-1

<アクセス>
・JR武蔵小金井駅より京王バス「小平団地」行きバスに乗車し「情報通信研究機構前下車」バス停より徒歩2分
・JR、西武線国分寺駅より各種経路バス「情報通信研究機構前下車」バス停より徒歩2分

※屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

◎リモートワーク可能
自立して業務を対応できるようになれば、業務状況に応じて在宅勤務も可能です。既存社員も週3回程度の在宅勤務を実施しています。
  • 本部/東京都小金井市貫井北町4-2-1[最寄り駅]国分寺駅

勤務時間

9:00~17:30 または 9:30~18:00
(実働7.5時間/休憩1時間)
平均残業時間
月10時間未満

雇用形態

契約社員

※契約期間:採用日~令和8年3月31日
※更新の可能性あり(一定の条件を満たした場合に、採用日より最長5年)
※試用期間なし

給与

月給27万5000円~40万7000円

※学歴や職務経験等を考慮し決定します
※上記月給は国家公務員の給与に準拠しており、国家公務員の給与に改正があり、当機構労働組合等の合意後に本給の改定が生じた場合は変更されることがあります
入社時の想定年収

年収330万円~488万円

待遇・福利厚生

各種制度
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)

該当者には下記手当を支給します。
■通勤手当
■扶養手当
■住居手当
■テレワーク手当
■超過勤務手当 など

■社員食堂
■在宅勤務制度
■社外の方と会う予定がなければ服装自由

休日・休暇

年間休日

122

休日・休暇

■完全週休2日制
(土・日)

■祝日休み

■年末年始休暇

■夏季休暇

■慶弔休暇

■有給休暇
(1年あたり20日:法令に準じ年度内雇用期間に応じた日数を付与)
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇 など

※5日以上の連休取得も可能
Check!

社員インタビュー

採用担当
同僚

採用担当

最先端技術の研究開発を行う当機構の中でも、サイバーセキュリティ研究所は特に若く外国機職員の多い組織です。日常的に外国籍職員と接するため、ビジネス英語のスキルを活かす機会が豊富にあります。

採用担当
同僚

採用担当

『国立法人』『公的研究機関』と聞くと、馴染みのない方は堅い組織をイメージされるかもしれません。ですが今回募集する部門は1割以上が外国籍職員ということもあり、グローバルかつフラットな職場環境が特徴です。

Check!

取材レポート

人や職場の雰囲気は?

「研究室」のイメージとは裏腹に、働きやすく和やかな職場環境。

情報通信分野を専門とする我が国で唯一の公的研究機関として、サイバーセキュリティ分野やフロンティアサイエンス分野などの公共視点の研究開発による社会貢献とイノベーションの創出を目指している同機構。

最先端技術の研究活動をサポートする事務職募集とあり、新しい方への期待も非常に大きいそうですが、職場の雰囲気は驚くほど穏やかで和気藹々とした雰囲気なのだとか。

オフィスには研究者等からのお土産が「ご自由にどうぞ」と置かれていたり、室長の好意でフリードリンクのコーナーも設けられているそう。

大きな責任と期待を担う組織でありながら、働きやすく居心地の良い職場環境もあることが取材を通して感じられました。

外国籍職員の割合は1割以上。英語を使わない日はないため、ビジネス英語のスキルを存分に活かせます。
やりがい

やりがい

金融・医療・製造などの幅広い分野に貢献する技術の研究開発に携わる同機構は、サイバーセキュリティ分野において社会(生命・財産・情報)を守る技術を高め、基礎研究から社会実装、人材育成まで広く社会貢献し、イノベーションの促進に寄与しています。

また日常的にWriting、Reading、Listening、Speakingすべてのスキル英語を用いるため、語学力を活かしてモチベーション高く働けそうです。

きびしさ

きびしさ

民間企業とは異なり、公的研究機関である同機構では、研究者・研究技術者がスムーズに業務を進められるようサポートすることが求められるため、こうした環境への理解は欠かせません。

また外国籍職員とのコミュニケーションでは、語学面だけではなく文化の違いを感じることもあるそう。そんな中でも研究者・研究技術者がより動きやすくなることを最優先に考えながら、柔軟に対応していく必要があるでしょう。

国立研究開発法人情報通信研究機構は、サイバーセキュリティなどの情報通信分野を専門とする公的研究機関。

サイバーセキュリティ分野など最先端技術の研究開発をサポートする、大きなやりがいが得られます。

完全週休2日制、残業月平均10時間、テレワーク手当など、待遇面も充実。有給休暇も取得しやすいです。

応募方法

応募方法

本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。

  • ※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。

  • ※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。

  • ※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。

  • ※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。

選考の流れ
  • 応募

  • 書類選考

  • 面接

  • 内定

■応募方法
下記より公募情報(公募番号:2025A-20/2025A-81)を参照ください。
https://www2.nict.go.jp/employment/tempstaffinfo/admin/R7/2025A-20.pdf?_gl=1
https://www2.nict.go.jp/employment/tempstaffinfo/admin/R7/2025A-81.pdf?_gl=1
弊社の人事グループ有期雇用職員採用担当(以下連絡先 の住所)へ書類を郵送もしくはWEBエントリーください。
◎応募期間は令和7年2月13日(木)12:00~3月7日(金)16:00必着
連絡先
【dodaでエントリーいただいた方へ】
3営業日以内に選考の流れをご案内します。
応募締め切りまでに、 応募書類を連格先項目の住所宛に郵送または下記URLからWEBエントリーをお願い致します。
▼WEBエントリーはこちら
https://www.nict.go.jp/employment/koubo.html

※随時応募受付中/適任者決定次第募集終了

【本部】
〒184-8795
東京都小金井市貫井北町4-2-1
国立研究開発法人情報通信研究機構 総務部人事室人事グループ 有期雇用職員採用担当
MAIL:jinjig@ml.nict.go.jp

会社概要

事業概要

【国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)とは】
情報通信分野を専門とする公的研究機関。ICTの高度化による社会課題の解決や新たな価値の創造が使命。それらを実現するために、複数の研究所・研究センターが、世界最先端技術の研究開発へチャレンジしています。今後も社会への展開・実装に努めていきます。

所在地

〒184-8795
東京都小金井市貫井北町4-2-1

設立
2004年 4月(2015年4月に名称変更)
代表者
理事長 徳田 英幸
従業員数
1446名(2024年1月1日時点)
平均年齢
49歳

※1.ご自身で応募される際にサイト上で入力した情報は、送信ボタンを押すと求人企業の採用担当者へ直接送信されます。送信ボタンを押すことで、上記についてご本人の同意があるものとします。
※2.求人内容や応募結果についてのお問い合わせは求人企業へ直接ご連絡ください。dodaでは申し込みの訂正・削除などはお受けいたしかねますので予めご了承ください。

求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

求人コード 3012031481

国立研究開発法人情報通信研究機構

英語力で研究者をサポートする事務職/残業月平均10時間

New
契約社員
転勤なし

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

この求人に応募しますか?

この求人を何度も見ている方へのお知らせです

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます