独立行政法人国際交流基金
総合職/未経験歓迎/国際文化交流のプロデュース・支援
この求人を要約すると…
【経験】未経験可!英語力を活かしてグローバルに活躍
【条件】社宅・住宅手当・家賃補助あり/海外勤務あり
【環境】年休120日/土日祝休/在宅可/時差出勤可
私たちが知る「日本の魅力」を世界中へ届けませんか?
日本を知ってもらう、世界との架け橋になるチャンス。
【私たちのミッション】
「日本の友人をふやし、世界との絆をはぐくむ」
というミッションのもと、日々様々なプロジェクトを遂行しています。
\プロジェクト例/
■海外における日本語教育の拡充のための、日本語教師研修や教材開発
■グローバルな共通課題について対話を進めるための国際シンポジウム開催
■日本の現代アートを世界に広めるための海外での企画展覧会の開催
◎総合職として…
上記をはじめ、様々なプロジェクトを成功へと導くことが総合職の役割。
事業部門でプロジェクト実施を担当することもあれば、管理部門でバックオフィスから組織を支えることもあります。
◎ジョブローテーション制度あり!
一つの業務だけでなく、年単位で様々な事業に関わることが可能。
経理や総務、企画などにも携われます。
◎「国内唯一」の国際文化交流を専門的に担う公的機関として…
国際文化交流を専門的に行う公的機関としては、国内唯一。
「文化」「言語」「対話」3つのフィールドでミッションを遂行することで、全世界で事業を展開する専門機関を支える職員として、あるいはプロジェクトの実行部隊として、グローバルにご活躍いただけます。
募集要項
おしごと用語集仕事内容
【未経験歓迎】英語を活かせる/国際文化交流を支える職員として、管理部門・事業部門いずれかにてご勤務。
「国際文化交流」を支える職員として、管理部門・事業部門いずれかの部門にてご活躍いただきます。
将来的にジョブローテーションにより、海外事務所への配属になる可能性もございます。
【管理部門】
━━━━━━
総務、人事、経理(財務・会計)、IT・システム管理、企画、海外拠点管理等の部署から構成され、組織運営を支えています。
<POINT1>
………………
年齢や経験問わず、自分の考え・意見を提案しやすい環境です。
【事業部門】
━━━━━━
「日本語教育」「文化芸術交流」「日本研究・国際対話」の3つのフィールドに分かれ、事業(舞台公演や展覧会、日本映画祭、国際会議や人物招へい事業の企画実施、日本語教材開発や専門家の派遣、日本語試験の実施)を実施しています。
<POINT2>
………………
上司・同僚など周りの職員に相談をしながら、プロジェクトを一貫して行えることが魅力。
海外でシンポジウムを開催する場合、企画、協力者の選定から広報、会議当日のロジ、本番終了後の精算まで手掛けることが可能です。
◎実際に…海外の現地に出張して本番を見届けることも多くあります。
\ 英語力を活かして活躍可 /
配属部門や事業によって、海外とのやり取りや現地に出向くこともあるので、持ち前の英語力を活かして活躍いただけます!
★女性管理職活躍中
対象となる方
【未経験歓迎】大卒以上/社会人経験5年以上/グローバルな仕事にチャレンジしたい方
■大卒以上(学部などは問いません)
■5年以上の社会人経験をお持ちの方
【以下に当てはまる方は歓迎】
□公的機関や行政機関での就業経験をお持ちの方
□海外勤務や国際的なプロジェクトに携わった経験をお持ちの方
□組織内外のステークホルダーが複数関わるプロジェクトに従事した経験
□経理(会計、財務)、IT(情報システム開発・運用、DX推進)、法務・コンプライアンス、知的財産、広報、マーケティング等のスキル及び実務経験
□多文化共生・地域国際化に関わる業務経験
選考のポイント
◎入職時期は8月以降の予定です。
勤務地
◇東京、埼玉、大阪、京都、海外いずれかにてご勤務(※初回配属は国内のみ)
■本部/東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ1~3F
■日本語国際センター/埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-36
■関西国際センター/大阪府泉南郡田尻町りんくうポート北3-14
■京都支部/京都府京都市左京区粟田口鳥居町2-1
■海外事務所/25カ国26カ所 ※2025年3月現在
└韓国、中国、インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、インド、オーストラリア、カナダ、米国、メキシコ、ぺルー、ブラジル、イタリア、ドイツ、フランス、スペイン、英国、ハンガリー、ロシア、エジプト、ラオス、カンボジア
※受動喫煙対策:オフィス内禁煙
◎在宅・リモートOK
└最初の半年間は原則週1回まで/その後は最大週2回まで
◎社宅/住宅手当・家賃補助あり
◎引っ越し費用の補助あり(遠方からの入社時や転勤時)
- 本部(1~3階)/東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ[最寄り駅]四ツ谷駅
- 日本語国際センター/埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-36[最寄り駅]北浦和駅
- 関西国際センター/大阪府泉南郡田尻町りんくうポート北3-14[最寄り駅]
- 京都支部/京都府京都市左京区粟田口鳥居町2-1[最寄り駅]蹴上駅
勤務時間
◎時差出勤制度があるため、18時までに退勤することも可能です。
雇用形態
正社員
※6カ月間の試用期間あり(その間の給与は月給26万5100円以上/その他条件に変動なし)給与
※経験・能力を考慮して決定します。
※試用期間中の給与は月給26万5100円以上となります。
■時間外手当
■役職手当
■扶養手当(配偶者:月6500円/子ども1人につき:月1万円)
■住宅手当・家賃補助
年収500万円~600万円
【年収580万円】入職10年(33歳)
【年収500万円】入職5年(28歳)
※勤務地、経験年数、最終学歴等により異なります。
待遇・福利厚生
■退職金制度
■社宅あり
└最初の半年間は原則週1回まで/その後は最大週2回まで
■U・Iターン支援あり
└引っ越し費用の補助(遠方からの入社時や転勤時)
■服装自由(私服可)
■海外勤務・出張あり
■在宅勤務・リモートワークOK
■時差出勤制度
■共済会(団体保険、貸付金、慶弔など)
■自己研鑽研修補助制度
└外国語、各種資格取得、検定試験受験のための費用の一部補助
休日・休暇
120日
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(6日)
■GW休暇
■夏季休暇
(3日)
■慶弔休暇
■有給休暇
(平均取得日数10.2日)
■産前・産後休暇
(取得・復職実績あり)
■育児休暇
(取得・復職実績あり)
■介護休暇
その場合、振替休日を取得可能です。
◎入職後の流れについて
入職~半年間は先輩がメンターとしてついて、仕事を教えていきます(配属先による)気軽に聞いてくださいね。
【ジョブローテーションあり】
年1回、中長期的なキャリアの希望を自己申告する制度を導入しています。
状況や適性に応じてになりますが、幅広い分野で活躍し、成長してほしい考えから行っています。
★実際に…入職5年前後で海外事務所へ異動になった例も!
【海外事務所】
管理・事業部門の両方をお任せ。公用語は英語・事務所所在地の言語です。
職員は2~6名体制で、現地職員や派遣専門家など、様々な職種のスタッフが活躍しています。組織全体を統括するのが、総合職の役割です。
取材レポート
社員の働き方は?
日本の文化を伝え、世界との関係を支える仕事に未経験から挑戦可
国際文化交流を専門的に実施している日本で唯一の公的機関。設立以来、日本の対外関係をより発展させるために、世界全地域を対象に文化交流事業を行ってきたとのこと。
そんな仕事に、今回は未経験からでも挑戦ができます。「幅広い分野で活躍し、成長してほしい」という考えから、ジョブローテーション制度も導入されており、さまざまな業務に取り組めることが魅力の一つ。
公的機関として独自性のある会社で働けること、日本の文化を世界に発信していけるやりがい、経験がなくても挑戦できることなど多くのことを得られる同機関。
海外志向の方や、いつかは海外で活躍したい…なんて思っている方にこそ、おすすめしたい求人です。

やりがい
同機関の使命は、文化交流を通して世界中に「日本の友人」と呼べる人々をふやし、日本の外交に文化の面から貢献すること。そんな世界を股にかけた仕事に挑戦できる誇りを感じられます。また、馴染み深い日本の文化を世界中に発信できる仕事に携われることは、働く上で一番やりがいにつながる部分です。

きびしさ
文化の面から日本の外交へより貢献するためには、「どんなことが求められているのか」「どういうことが効果的か」積極的に考え、提案することが求められます。年齢や入社歴などは問わず、提案などしやすい環境なので、どんどん発信していってください。
未経験からのご応募も大歓迎。英語を活かしてグローバルに活躍いただけます。
穏やかな職員が多く、風通しの良い職場環境です。
国際シンポジウムの様子。企画の段階から携わることが可能です。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
Web履歴書による書類選考
面接(2回)+筆記テスト
内定
◎入職時期は8月以降の予定です。
東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ1~3F
TEL:03-5369-6052/採用担当宛
会社概要
- 事業概要
■文化芸術交流
■海外における日本語教育
■日本研究と国際対話- 所在地
【本部】東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ1~3F
- 設立
- 1972年
- 代表者
- 理事長 黒澤 信也
- 従業員数
- 278名(2025年3月現在)
- 資本金
- 778億円