東芝エレベータ株式会社(東芝グループ)
昇降機の設計開発/年休126日/充実の福利厚生制度
この求人を要約すると…
【設計開発職キャリア採用】東芝グループで活躍
【大手】有名施設・ランドマーク等の昇降機を手がける
【環境】年間休日126日/充実の福利厚生制度
募集要項
おしごと用語集仕事内容
【在宅勤務あり】東芝製昇降機の開発・設計・品質保証・生産技術など
(1)コア技術開発
昇降機(エレベーター、エスカレーター)制御装置、モータードライブ装置、
基板など、電気・機械に関する開発
(2)システム・ソフトウェア開発
IoT/ICTを活用した昇降機の予兆診断、遠隔監視による保守点検や自動復旧、
IoPの活用による人流・属性把握、分析など、新たな価値提供ができる開発
(3)機構設計・意匠設計
個別のお客様向けのエレベーター機械品の設計(最新機種との組み合わせ設計、モジュール化含む)
かご室用品、乗場まわり、表示装置などの意匠品の設計
機構設計・意匠設計の標準化・量産化・自動化などの生産性向上業務
(4)回路設計・制御装置開発
エレベーター制御装置のお客様仕様に合わせた回路設計
リニューアル向け制御装置の開発(最新機種との組み合わせ設計、モジュール化含む)
海外拠点の工場立上業務、海外エンジニアの設計者育成、強化業務
量産化、システム化、自動化などの生産性向上業務
(5)品質保証
エレベーターの制御盤の出荷検査業務
エレベーター運転制御のソフトウェア試験業務
エレベーター制御基板、ユニット製品の検査業務
(6)生産技術・生産設備管理
基礎検証・基礎評価業務(新素材導入評価、板金加工の限界調査など)
建屋インフラの保全、管理および設備予算管理
(7)BIMシステム開発
昇降機BIM(Building Information Modeling)の技術開発
昇降機のIoTデータやBIMデータを活用したビル管理業務デジタル化のシステム・ツール開発
20代・30代のメンバーが多数活躍。フランクな環境で働けます。
【チームで仕事を進める環境】
上司や先輩たちと提案の方法を考えたり、互いをフォローしたりと、チームで仕事を進める意識が根付いているのが当社の特徴。わからないことはすぐに相談でき、一人で悩みすぎないよう全員でフォローをしています。
対象となる方
【高専卒以上】経験を活かして長期的なキャリアを築きたい方歓迎! ※業種未経験歓迎
■電気系か機械系の専攻出身者(高専卒以上)
■以下いずれかの経験
・電気回路(リレー回路/制御盤回路)設計、制御装置筐体構造設計
・材料力学、機械設計製図
・3D-CADスキル
※技術派遣会社での経験も歓迎
<活かせるスキル・経験>
ソフトウェアの開発・設計・試験(C/C++、C#等)
電磁気学(モータ、ソレノイド)、制御工学、通信技術(伝送)
建物設計、ビル設備・什器設計、ビル管理設計、ビル管理運用
各種プロジェクトにおけるマネジメントスキル
英語力(日常会話レベル)、海外拠点(工場)プロジェクトに参画した経験
振動学(機構設計において)
★第二新卒、社会人経験10年以上歓迎
選考のポイント
◎目標に向けて自ら行動できる方
◎決断力がある方
◎地道にコツコツと物事へ取り組める方
◎協調性を大切にチームで仕事をしたい方
◎積極的にコミュニケーションが取れる方
勤務地
東京都府中市東芝町1番地(株)東芝府中事業所内
最寄り駅:JR武蔵野線 北府中駅
北府中駅直結(執務場所まで徒歩5分程度)
※受動喫煙対策:あり
- 府中工場/東京都府中市東芝町1番地[最寄り駅]北府中駅 直結
勤務時間
※配属拠点により始業・終業時間が異なる場合があります
雇用形態
正社員
※試用期間3カ月あり(労働条件は本採用と同じです)給与
※これまでのキャリアや資格、スキルを考慮の上決定いたします。
■通勤手当
■外勤手当
■時間外手当(1分単位で支給)
■住宅費補助
■育成手当
年収400万円~650万円
待遇・福利厚生
■提携保養施設利用可能
■東芝グループ保険制度加入
■社員寮・社宅(転勤時のみ利用可能)
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■企業型確定拠出年金制度
■資格取得支援制度
■出産・入学お祝い金
■選択型福祉制度
■研修制度
☆当社では研修センターを保有しており、年間を通じて受けたい研修を受講できます。
休日・休暇
126日(2025年度)
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(初年度18日、2年目22日、3年目以降24日)
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(男女ともに取得実績あり)
■介護休暇
■ステップアップ休暇
☆5連休以上も取得可能
※初年度の有給休暇の付与日数は入社月により異なります。
※半休・時間休制度あり
先輩たちが積み上げてきた施工実績
東芝グループの一員、かつ豊富な施工実績を残している当社なら、まだ見ぬ有名施設やランドマークの施工に携わる未来も現実的。歴史に残り、友人や家族、子どもに自慢できる仕事に携わる可能性が大いにあります。
最高水準の技術力
大容量エレベーターとしては国内最高速の超高速エレベーターと昇降距離が日本最長の業務用エレベーターを導入し、現在も稼働しています。大容量・超高速、高い安全性・快適性を実現し、世界最高水準の技術力を誇っています。
社員インタビュー

Sさん
設計部、電気システム設計担当
お客様からの要望を実現するための物件設計を行っています。大型物件に関わる機会も多いので、スキルを活かしたい方はもちろん、これまでのご自身の経験を誇れるような方と一緒に働きたいですね。

Mさん
標準化システム部、電気システム標準化担当
個別カスタマイズの件数を減らす設計レスの拡大や設計効率化のために標準化・自動化するための業務を担当。品質の改善と是正も行っています。図面構成や仕組みの見直し、業務の効率化も目指していきたいです。
取材レポート
社員の働き方は?
やりがい×安定環境×働きやすさが、高い定着率につながる。
「自分が設計したエレベーターに乗るときは、嬉しいです」
毎日、多くの人に利用される製品である「昇降機」。社会インフラの一つとして需要が安定していることはもちろん、目に見えて仕事の成果を実感できるのも、同社の仕事の魅力の一つです。
電気or機械系の専攻出身の方で、電気回路設計や3D-CADスキルなど所定の条件が揃えば、昇降機以外のメーカーや、技術派遣会社での勤務経験がある方でも応募可能です。
「需要のなくならないものをつくり、技術を高めたい」
「プライベートの時間も手に入れたい」
そんな想いは、【東芝グループ】×【エレベーター】という二つの強みが重なる同社でなら、叶えられることでしょう。

やりがい
■仕事の成果が著名な建物に
自身の仕事の成果が目に見えることが、この仕事の魅力。中でも、大型ランドマークなどのエレベーターは目立つ場所に収められるため、達成感もひとしおです。
■多彩なスキルが身につく
徹底した安全性の追求、品質に関する原因究明や立案のスキル、開発を通じてのコスト感覚など幅広いスキルが磨けます。経験を積みながら、自身の成長も大いに感じられるでしょう。

きびしさ
■積極的に幅広く知識習得を
昇降機は、電気製品でありながら建築との関わりもあり、自ら積極的に幅広い知識を学ぶ努力が重要です。入社後に、OJT・OFF-JTで詳しく学べるため、業界経験がない方でも心配はいりません。
■柔軟な対応も大切
さまざまな制約がある中での設計となるため、理想を追い求めすぎず、こだわりすぎず、柔軟に対応することも必要です。バランス感覚も養っていきましょう。
昇降機は出荷段階で完成品ではないため、設計者は現場での据付工事や調整方法等の検討、指示が必要です。
ホテルやビル、大規模な商業施設まで設置する対象は多種多様。誰もが知る物件に携わるチャンスもあります。
地域や建物によってプロジェクトの規模が変わり、特注での設計も行っています。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
<応募する>よりお気軽にご応募ください
1次面接(採用担当者)
2次面接
内定
※書類選考の結果は、合格者のみにご連絡します。
※面接日時や入社日は柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。
神奈川県川崎市幸区堀川町72-34
メール:Telc-saiyo@ml.toshiba.co.jp/採用担当
※メールでご連絡いただく際は「dodaの設計開発職の募集をみて」とお伝えいただくとスムーズです。
会社概要
- 事業概要
■昇降機に関する開発・設計、試験・検査
■昇降機の製造、据付、撤去 ・昇降機の販売、販売斡旋 ・昇降機の保守、修理・改造
■昇降機、電気、空調、給排水衛生、防犯、防災各設備の監視、制御、ビル管理・建築物の設計・施工、管理
■機械器具設置工事業、建築工事業、管工事業、電気工事業、電気通信工事業、消防設備工事業、他建設業法第2条に挙げる22業種
■警備業- 所在地
〒212-8585
神奈川県川崎市幸区堀川町72-34- 設立
- 1967年 (昭和42年)2月18日
- 代表者
- 代表取締役社長 鈴木 正広
- 資本金
- 214億772万8000円