東芝エレベータ株式会社(東芝グループ)
エレベーターの工程管理・物流管理/未経験歓迎/年休126日
この求人を要約すると…
【未経験歓迎】基礎から育てるOJT体制あり
【安定基盤】東芝グループの充実した福利厚生が魅力
【やりがい大】“地図に残る仕事”で、キャリアを築く
「これ、自分が担当したんだ」誇りを持ってそう言える
それが、東芝エレベータの“現場を支える仕事”です。
エレベーターが建物に設置され、無事に動き出す。その裏側には、あらゆる部門をつなぎ調整を重ねる「工程管理・物流管理」の仕事があります。
スケジュールの管理、仕様変更への対応、現場への供給調整など。エレベータは、工場から完成品1台として出荷されるのではなく、モジュール化された用品が出荷されるため、工事現場の進捗に合わせて用品を供給する必要があります。急な仕様変更もあり、現地のスケジュールに間に合うよう生産工程の調整が必要になります。
簡単な業務ではありませんが「これ、自分が担当したんです」と家族に伝えられる仕事です。自ら調整した案件が形となり、人々の生活に役立っている実感を得られる点で、大きなやりがいにつながります。
業界未経験から入社した社員も多く、OJTやチームのサポート体制が整っているため、半年~1年で独り立ちが可能です。
また、年間休日126日をはじめ、住宅費補助や独自の選択型福祉制度等、充実の福利厚生制度を用意。ライフステージが変わっても長く安心して働ける環境です。
“モノ”だけでなく、“誇り”も現場に届ける。
そんな想いで働ける方と、出会えることを楽しみにしています。
募集要項
おしごと用語集仕事内容
【形に残る仕事で、家族に誇れるキャリアを】エレベーター設置に向けた工程調整・物流管理
今回募集する国内物件の工程管理・物流管理部門のポジションは、エレベーターの設置・稼働に必要な各工程の調整や、現場への部材供給を担う“縁の下の力持ち”のような役割です。
営業・設計・製造・工事など、さまざまな部門と連携しながら、案件のスムーズな進行を支えていきます。業務は「工程管理」と「物流管理」のいずれかを担当していただきますが、将来的には両方の経験を積んでいただき、主任・課長候補としての活躍を期待しています。
<主な仕事内容>
■工程管理
・納期の調整や日程管理
・全体最適を意識した工程管理
・現場搬入の調整
・物件毎の特殊搬入条件の管理・調整 など
※並行して複数案件(月400台程度)をチームで分担し、優先度を見極めながら進行します。
※営業・設計・製造・工事など多部署と調整・連携し業務を進めます。
★1案件ごとに“形になる”やりがいを実感できるポジションです。
■物流管理
・工場から現場への物品供給に関わる委託先管理
(受発注・進捗確認・コスト管理など)
・大型案件の見積作成や物流予算との比較・調整
・異常値モニタリング
・積載率向上・モーダルシフトなどの改善活動の推進
・分析ツール(例:Power BI)などを活用した数値管理や改善提案 など
★裏側から現場を支える、戦略的な物流マネジメント業務です。
工程管理・物流管理ともにチーム制を取っており、「何かあればすぐ相談できる」環境が魅力。OJTで丁寧に業務を教える風土が根付いており、周囲と助け合いながら無理なく成長できます。
また、上司との距離も近く、意見や提案もしやすい雰囲気です。「家族の発熱で急な休みが必要」などの場面でも理解があり、ワークライフバランスを大切にしながら働けます。
対象となる方
【未経験歓迎】高卒以上/基本的なPCスキル(Word、Excelなど)★「地図に残る仕事」がしたい方
■高卒以上の方
■基本的なPCスキル(Word、Excelなど)
【ひとつでも当てはまればなお歓迎】
■工程管理、物流管理、または生産管理・現場管理などの経験をお持ちの方
■建設業界での業務経験(工程・工期に関わる業務など)をお持ちの方
■数字・データに基づいた改善提案や分析業務の経験をお持ちの方
■Power BIなど分析ツールの使用経験をお持ちの方
■コミュニケーション力を活かし、調整業務に挑戦したい方
■チームで連携しながら業務を進めることが好きな方
■「地図に残る仕事」に関わりたい方
■成長意欲があり、将来的に工程・物流両方の領域に携わりたい方
勤務地
府中工場/東京都府中市東芝町1
※受動喫煙対策あり
- 府中工場/東京都府中市東芝町1[最寄り駅]北府中駅
勤務時間
雇用形態
正社員
※試用期間3カ月(条件変動なし)給与
※これまでのキャリアや資格、スキルを考慮の上決定いたします。
■通勤手当
■外勤手当
■時間外手当(1分単位で支給)
■住宅費補助
■育成手当
年収400万円~650万円
待遇・福利厚生
■提携保養施設利用可能
■東芝グループ保険制度加入
■社員寮・社宅(転勤時のみ利用可能)
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■企業型確定拠出年金制度
■資格取得支援制度
■出産・入学お祝い金
■選択型福祉制度
■研修制度
休日・休暇
126日(2025年度)
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(初年度18日、2年目22日、3年目以降24日)
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(男女ともに取得実績あり)
■ステップアップ休暇
☆5連休以上も取得可能
※初年度の有給休暇の付与日数は入社月により異なります。
※半休・時間休制度あり
入社後の流れ
▼STEP1:全体理解(入社直後)
エレベーターの構造や業務フローなど、基礎知識を習得。工程・物流それぞれの役割と全体の流れを学びます。
▼STEP2:OJTスタート(1週目~)
配属先で先輩社員のサポートのもと実務へ。実際の案件を見ながら、担当業務の流れを体得
▼STEP3:徐々に担当案件を持つ(3カ月~6カ月目)
規模の小さい案件からスタート。並行管理や調整の実践を通してスキルを習得します。
▼STEP4:応用・自走フェーズ(半年~1年)
担当顧客を持ち、少しずつ業務領域を広げていきます。
社員インタビュー

Iさん
工程管理/中途入社・40代
前職では倉庫の人員管理をしていましたが、工程管理の経験を活かしたくて転職しました。自分が調整した案件が完成し、家族と建物を訪れたとき「これ、俺がやったんだ」と誇れる瞬間があるんです。

Nさん
物流管理/マネージャー
関係部署や委託先とやりとりを重ねながら、モノと情報を現場に正しく届けるのが自分たちの役割。調整役としての難しさはありますが、プロジェクトを支えている実感が強い仕事です。
取材レポート
人や職場の雰囲気は?
トップクラスの技術力で、地域のお客さまに感動をお届け
六本木ヒルズ、東京スカイツリー、虎ノ門ヒルズ──
誰もが知る建物に導入されている東芝エレベータの製品。その“完成”の瞬間を支えるのが、工程管理・物流管理のポジションです。
「営業や設計、製造、現場すべてをつなぐ“調整の要”」「完成した建物に家族と乗りに行けるのがうれしい」と語る社員の言葉からも、この仕事のやりがいの大きさが伝わってきました。
現在は40~50代のベテラン社員が中心に活躍中。今後はよりバランスの取れたチームづくりを目指しており、次世代を担う人材を歓迎しています。
“地図に残る仕事”に、自分の調整で関わる。そんな誇りある仕事に挑戦してみたい方にこそ、ぴったりのポジションです。

やりがい
■“形”になって残る仕事です。
工程や物流のスケジュールがぴたりとハマり、現場でスムーズに作業が進んだとき、達成感が味わえます。完成した建物のエレベーターに実際に乗った瞬間、「この仕事に関われてよかった」と誇りを感じるという意見も。大きな責任を伴うからこそ、得られる充実感はひとしお。“地図に残る仕事”を、自分の手で支えていくというやりがいが、何よりのモチベーションになるでしょう。

きびしさ
■正解がないからこそ判断力が問われます。
案件ごとに条件や状況が異なるため、マニュアル通りにはいかない場面も少なくありません。そんなときに求められるのは、臨機応変に調整し、最適な判断を下す力。関係各所の間に挟まれる調整役のポジションですが、だからこそ「現場に届ける責任」と向き合える点が魅力。常に冷静に状況を見極めながら、柔軟に対応していく姿勢が欠かせません。
営業・設計・製造などさまざまな経験があるメンバーが在籍。それぞれの専門性を活かし活躍しています。
福利厚生が充実しているため、長期的なキャリアを築きやすい点が大きな魅力です。
東芝のエレベーターは、ビルやマンションの他、各地のランドマークとなる建物にも採用されています。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
<応募する>よりお気軽にご応募ください
1次面接(採用担当者)
2次面接
内定
※書類選考の結果は、合格者のみにご連絡します。
※面接日時や入社日は柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。
〒212-8585
神奈川県川崎市幸区堀川町72-34
メール:Telc-saiyo@ml.toshiba.co.jp/採用担当
※メールでご連絡いただく際は「dodaの工程管理・物流管理の募集をみて」とお伝えいただくとスムーズです。
会社概要
- 事業概要
■昇降機に関する開発・設計および試験・検査
■昇降機の製造、据付、および撤去 ・昇降機の販売および販売斡旋 ・昇降機の保守、修理および改造
■昇降機、電気、空調、給排水衛生、防犯、防災各設備の監視、制御ならびにビル管理・建築物の設計・施工および管理
■機械器具設置工事業、建築工事業、管工事業、電気工事業、電気通信工事業、消防設備工事業、他建設業法第2条に挙げる22業種
■警備業- 所在地
〒212-8585
神奈川県川崎市幸区堀川町72-34- 設立
- 1967年 2月18日
- 代表者
- 代表取締役社長 鈴木 正広
- 資本金
- 214億772万8000円