株式会社ネクセライズ(JERAグル-プ)
施設消防/年休は実質約240日/スキルアップが図れる環境
この求人を要約すると…
社会貢献◆施設の安全を守る消防・防災のお仕事!
働き方◆3日出勤→3日休みで日々を有意義に過ごせる
環境◆実質年休約240日/残業月20h/手当充実
消防士は公務員の道しかない?その答えはNO。
民間でも消防士になれる道が、ここにあります。
消防士になるためには採用試験に合格し、訓練を積み、公務員として働く道が一般的。実際にその道をたどり、今活躍されている方もいるでしょう。
しかし実は、民間でも消防服を身にまとえる仕事があります。それが当社の施設消防。
守るものは、発電所や燃料基地といったライフライン。とはいえ、火災になることはごく稀です。社員一人ひとりが高い防災意識を持ち、小火で治めたり未然に防ぐことに力を入れています。
それでも火災はいつ起きるかわからない、そうした万が一に備え、私たちは日々訓練や設備の勉強をしています。
「もっとスキルアップしたい」という経験者も、
「子どもの頃消防士に憧れていた」という未経験者も、
その理想を現実にできるチャンスが、目の前に広がっています。
自分の好きな仕事を、この場所で始めてみませんか?
<職場環境にも注目>
■勤務明けは3連休+ほぼ1日×月3回
■年休は実質約240日
■有給取得率70%以上
■資格取得支援制度あり
■自然と仲良くなる3人1チームの体制
などの働きやすさと人間関係の良さもあり、定着率は96.7%。平均勤続年数は15年と、長く働く方が多い職場です。
募集要項
おしごと用語集仕事内容
【3日出勤したら明け+休み3日で実質4連休】発電所における有事の際の防災業務および警備業務を担当。
【具体的な業務】
■有事に備えた各種訓練
■発電所設備の巡視・定例点検業務
■危険物設備等の防災パトロール
■施設職員への消防技術の指導訓練
■防災設備メンテナンス
■自然災害(台風、地震、大雨等)の施設支援
■社外セミナー講習会の講師
■警備応援 など
※勤務は3人1チームとなっています
<訓練以外はこんなことをしています>
日ごろの訓練も大切ですが、適切に動くための知識も重要。空いている時間に書籍や参考資料の確認や事例共有を行い、自己研鑽をしています。また、設備のちょっとした修理や、消火器の使い方や安全面の指導なども行っています。
▼訓練・勉強が活きた事例がこちら▼
現場で火災が発生しましたが、初期消火の段階でスムーズに消火することができ、公設消防が来たときにはすでに消火活動が終了。日ごろの訓練の成果を発揮し、活躍できました。
【入社後のキャリアパス】
ノズル担当
担当/消防ホース展張・収納、ノズル操作、消防用ホース・ノズルの流量調整
▼
機関員
担当/消防車の点検・整備・操作、消防車の現場配置・場所選定・消防水利確保、各種資機材の管理
▼
指揮者
担当/現場消火活動指揮、安全確保策の展開、公設消防との連携業務 など
※経験者は機関員または指揮者からスタートする場合あり
本人のスキルや実績を正当に評価し、キャリアに反映していきます。
<キャリアステップの例>
2~5年目/専門知識を身につけ業務に習熟
▼
6~10年目/業務を通じて経験を積むほか、後輩の育成も担当
▼
10年目以降/経験や強みを活かし職場の中核的存在として活躍。希望に応じてほかの業務分野へのチャレンジ
対象となる方
【学歴不問・未経験歓迎】消防や防災などの経験者は大歓迎! ※要普通自動車免許
■普通自動車免許
<下記スキル・経験を活かせます>※必須ではありません
■大型自動車免許(入社後取得推奨)
■危険物取扱者乙種4種の資格(1年目に取得していただきます)
■機関員または指揮者の経験
■部下の指導やマネジメント経験
■発電設備に関する知識・業務経験
■ユニット運転経験 など
<こんな方を歓迎します>
■周囲とのコミュニケーションを大切にできる方
■協調性を持って仕事に取り組める方
■体を動かすことが好きな方
■スキル・キャリアアップを考えている方
■働く環境をより良くしたい方
■消防士に憧れていた方
※第二新卒歓迎
選考のポイント
勤務地
<エリア詳細>
東京:大田区
神奈川:横浜市、川崎市
千葉:千葉市、市原市、袖ケ浦市、富津市
新潟:柏崎市
茨城:那珂郡東海村
福島:双葉郡大熊町、双葉郡双葉町
<初期配属について>
「東京都・神奈川県・千葉県」
状況により異なりますが、希望を考慮したうえで決定します。
「新潟県」「福島県」「茨城県」
希望県内に配属します。
初期配属先は入社1カ月前を目安にお伝えしています
※引っ越しが必要な場合は、費用会社負担あり(当社規定による)
※初期配属先の事業所を拠点とし、キャリアアップのため入社3~5年後以降に他県事業所へ一時的に転勤の可能性があります。
勤務時間
1週間の平均労働時間40時間
<シフト例>
7:40~翌8:00(休憩2時間20分、仮眠6時間)
※事業所により異なる
<勤務スケジュールイメージ>
日 月 火 水 木 金 土
●―△―●―△―●―△―休
休―休―●―△―●―△―●
△―休―休―休―●―△―●
△―●―△―休―休―休―●
△―●
●:出勤日
△:非番
休:公休日(月8日~9日)
雇用形態
正社員
試用期間6カ月(期間中は社員就業規則で定める休職および療養休暇の適用外、ほか待遇変動なし)給与
月給23万1600円~28万4600円+各種手当+賞与2回
【未経験者】
月給18万1300円~22万3400円+各種手当+賞与2回
※経験、能力により決定
■時間外手当
■通勤手当
■家族手当(配偶者扶養:1万円/子扶養:一人につき5000円)
■家賃手当(50%※ただし上限額あり・要件に当てはまる人のみ支給)
年収390万円~600万円
年収650万円(45歳/5年目/経験者)
年収600万円(40歳/1年目/経験者)
年収470万円(24歳/1年目/未経験者)
待遇・福利厚生
■財形貯蓄制度
■確定拠出年金
■退職一時金制度
■家賃補助制度
■引っ越し費用支給(当社規程あり)※U・Iターン支援
■カフェテリアプラン (7万5000円/年)
■慶弔見舞金
■資格取得支援・表彰制度
■単身寮(福島勤務の方のみ)
■大型自動車運転免許保持者には入社祝金10万円を支給(入社6カ月経過後)
■研修制度(入社時研修、社外研修など)
休日・休暇
115日
■月8~9日休み
■夏季休暇
■有給休暇
(取得率70%以上)
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
■特別休暇
※ライフサポート休暇(体調不良、家族の看病に取得可)
※リフレッシュ休暇(5日間/10年ごと)
【入社後の流れ】
STEP1/オリエンテーション
本社にて就業規則の説明を実施。
※1~2日程度
STEP2/入所研修
発電所や燃料基地で働く際の基本的な規則などを座学で説明。
STEP3/配属先研修
日常訓練やパトロールなどの実践研修。未経験の場合は約3カ月かけて行います。
【1日の流れ例】
▼
8:30 車両点検・防災パトロール・走行訓練
▼
10:30 防消火設備点検
▼
12:00 昼食休憩
▼
13:10 訓練開始(消火・救助・救命訓練)
▼
17:30 ミーティング・訓練報告書作成
▼
18:00 夕食
▼
19:30 消火戦術訓練・イメージトレーニング
▼
22:00 仮眠(6時間)~待機
▼
翌8:00 勤務終了!明けて3連休スタート
非番明けは朝から休めるため、実質4日休めるようなイメージです。連休中にキャンプや旅行を楽しむ社員もいます。年間休日は実質約240日!
社員インタビュー

入社10年目
私たちは発電所や燃料基地といったライフラインの一翼を担う存在です。何も起きないことが一番ですが、万が一があった際は迅速に対応し、早期の鎮圧・復旧につなげる…そういう使命感や社会貢献度が高い仕事です。

入社1年目
子どもの頃消防士に憧れていた、消防士がかっこいい、そう思ったことがあるなら、応募してください。 君も、消防士になれる。

防災事業部
会社自体は500人規模の中小ですが、親会社とほぼ同じ待遇で安心感があります。また、エネルギーインフラを守るという意識が一人ひとり高く、日々の中で社会貢献性も感じられると思います。
取材レポート
人や職場の雰囲気は?
人間関係の悩みとは無縁。ずっと働きたいと思える理想の職場。
施設を守り、万が一の際は迅速に行動する。そんな職場だから空気が張っているのかなと思いましたが、良い意味でそのイメージは覆りました。
今回現場の方2名にお話を伺いましたが、どちらも人間関係の良さが魅力とのこと。入社時に資料の作り方で困り相談をしたら的確に教えてくれたり、訓練・戦術や出動対応の振り返り、企業倫理などに関する会議でも活発に意見を出したりと、コミュニケーションが盛んな風土があります。
取材中も笑顔で応対し、ときにはジョークもとばすなど、非常に明るい雰囲気を感じられました。
お互い配慮しつつ、しかし決して希薄ではない適度な距離感が、風通しの良さにつながっているのでしょう。

やりがい
経験者であればステップアップ、未経験であれば憧れの消防士になれることが最大のやりがいと言えるでしょう。また、発電所や燃料基地など一般の方では入れない場所が勤務地となります。そうした規模の大きな場所で働ける楽しさに加え、インフラを守っているという社会貢献性も感じることができます。このほか、グループ会社に訓練指導などをすることもありますが、その際にいただける感謝の言葉も、やりがいにつながります。

きびしさ
施設設備はどれも非常に重要なもの。万が一何か壊れると大きな影響が出ることはもちろん、場合によっては国が関わることもあります。また、火災などの有事は文字通りいつ起こるかわかりません。その心構えを持ちながら、日々の訓練に取り組みましょう。緊張感を持つ必要はありますが常に気を張るのではなく、気持ちの切り替えがしっかりできることのほうが仕事上では大切となります。
実火を用いた消火訓練施設での社外研修や資格取得支援など、スキルアップをサポートする体制も充実!
新人に対して積極的に声を掛けるなど、先輩社員も職場に馴染めるようにしています。
世界最大級の発電会社である「JERA」の100%子会社でもあり、経営基盤も盤石です。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
書類選考
アンケート・SPI検査・面接(1回)
内定
※面接日、入社日は相談に応じます
※応募から内定までは4週間程度です
※面接前に職場見学を実施しています
〒108-0075
東京都港区港南1丁目8番23号 Shinagawa HEART 11階
メールアドレス:saiyo@nexeraise.co.jp
TEL:070-2808-1146(防災事業部 採用担当)
会社概要
- 事業概要
【東京電力×中部電力100%出資】
■発電用燃料販売・海上輸送
■島嶼向け燃料油販売
■石炭・LNG等燃料受払・設備点検保守業務
■防災警備業務・防災教育訓練
■消防設備点検・工事
■石油備蓄基地の操業
■消防施設・電気・管および機械器具設置工事- 所在地
〒108-0075
東京都港区港南1丁目8番23号 Shinagawa HEART 11階- 設立
- 1955年 3月
- 代表者
- 代表取締役社長 西山 和幸
- 従業員数
- 512名(2024年3月)
- 資本金
- 4000万円
- 売上高
443億円(2023年度)
- 平均年齢
- 47.8歳