別海町
北海道別海町地域おこし協力隊(中小企業支援・移住支援など)
この求人を要約すると…
別海町の会計年度任用職員採用/最長3年間
民間住宅を斡旋/活動用の車両貸与/副業相談可
任期満了後、定住希望者には起業資金援助などの支援
日本の食を支えるまち、北海道別海町。
ここで「地域おこし」を担いませんか?
■ 北海道別海町から始める「地域創生」 ■
北海道の東側、根室管内にある別海町。町民約1万4000人に対して、牛は約11万頭。「酪農」と「漁業」の町です。「野付のホタテ」「北海シマエビ」「西別鮭」など、全国的にも名高い海産物の産地でもあります。別海町では現在、「地域創生」のために尽力していただける「地域おこし協力隊」のメンバーを募集しています。
■ 最長3年まで更新可 ■
地元の商工会と協力して商工業の振興に取り組んだり、特産品の開発や移住希望の方を支援したりすることなどを通じて、この町を盛り立てます。「フルタイム会計年度任用職員」という非常勤の地方公務員の身分で、雇用形態としては契約社員。会計年度ごとの更新で、着任日から最長3年まで更新可能です。任期満了後も別海町に住み続けたいという方には、起業のための資金補助など、町がサポートいたします。
「北海道を楽しみながら地域貢献したい」「北海道暮らしが気に入ったら、定住したい」、どちらも歓迎です。あなたの力を貸してください。
募集要項
おしごと用語集仕事内容
<最長3年まで更新可>北海道別海町の地域おこし活動/中小企業支援・特産品開発・移住支援、広報活動など
【1】中小企業支援(別海町商工会)
・中小企業者からの求めに応じた相談の受付
・商工業振興に係る情報の収集と精査
・商店街活性化につながるイベントや各種手続き等の事務及び実施の補助
・町内商工業に係る情報発信の実施(一般向けWEBサイトの構築、SNSの運用など)
【2】ふるさと応援(地域創生課)
・企業版ふるさと納税制度の調査研究及び推進
・クラウドファンディングの調査研究及び強化
【3】人口戦略(地域創生課)
・移住希望者や二地域居住希望者のおもてなし
・社会増施策の推進及び調査研究
・住環境の整備に関する施策の推進及び調査研究
・地域経済の循環に関する施策の推進支援
・移住検討者に対する情報発信及び対応
・移住体験住宅の管理運営支援
・空き家の流通促進に関する施策の推進
【4】地域協力活動PR(地域創生課)
・町民に向けた地域おこし協力隊の活動に関わる広報の企画、立案、運用(広報記事作成及び発信など)
・効果的な周知方法の調査研究
・使用媒体の選定
・情報発信の効果検証
☆「会計年度任用職員」とは…
2020年4月の地方公務員法の改正により導入された、非常勤の地方公務員です。年々増加する非常勤の地方公務員の待遇改善のために、新たに設けられた地位です。
対象となる方
【学歴不問】別海町に生活の拠点と住民票を異動させることができる方◆要普免(AT限定可)・要PCスキル
■3大都市圏、地方都市(条件不利地域※を除く)に居住し、隊員として採用後、別海町に住民票を異動できる方
■要普通自動車免許(AT限定可)
■基本のPCスキルをお持ちの方(Word、Excel)
※「条件不利地域」~総務省のHPをご覧いただくか、担当までお問い合わせください
※地方都市は、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、愛知、三重、京都、大阪、兵庫、奈良の区域の全部が該当します(条件不利地域を除く)
●業種・職種未経験歓迎
選考のポイント
勤務地
※内定後、町内へ住民票を異動していただきます
※U・Iターン歓迎
※転勤なし
※マイカー通勤OK・車両貸与(業務使用に限る)
●別海町役場:北海道野付郡別海町別海常盤町280番地
■受動喫煙対策/敷地内禁煙
- 別海町役場/北海道野付郡別海町別海常盤町280番地[最寄り駅]厚床駅
勤務時間
※業務により時間が変動する場合があります
雇用形態
契約社員
■別海町会計年度任用職員として任用任用期間:任用日~令和8年3月31日
※最初の任用日から最長3年まで更新可
※職務怠慢や非行など、ふさわしくないと判断した場合は任用期間中であっても解任することあり
給与
※残業代全額支給
年収390万円以上
待遇・福利厚生
■民間住宅を斡旋(家賃、光熱水費等は自己負担)
■活動用の車両貸与(公用車)
■PC・モバイル通信機器貸与(業務内容によります)
■退職金あり(勤続1年以上)
■服装自由(私服OK)
■独立支援制度あり
■副業相談OK(協力隊の活動に影響がなく、退任後の定住に関連するものであれば相談可能)
休日・休暇
120日以上
■完全週休2日制
(土曜・日曜※活動のため休日勤務が必要になった場合は平日に振替)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12月31日~1月5日)
■夏季休暇
(6月~10月、連続した3日間)
■慶弔休暇
■有給休暇
(年間20日※年度途中に着任した場合、月割り又は日割り計算)
■産前・産後休暇
※取得・復職実績あり
■育児休暇
■介護休暇
■「別海町」は、こんな町
漁業では、大きくて甘い「野付のホタテ」、明治時代からの伝統漁法で漁をする「北海シマエビ」、かつては徳川幕府に献上していた「西別鮭」などブランド価値の高い食材の宝庫です。
さらに北海道遺産「野付半島」からの絶景は圧巻。水平線のように広がる氷の大地“氷平線”はフォトジェニック。人気のツアーとしてSNSでも話題を集めています。
■「地域おこし協力隊」とは?
2024年度の隊員数は、全国で計7910人。2026までには1万人が目標。直近5年に任期終了した隊員の約7割が任期終了後も定住しており、地域での起業につながるケースも数多くあります。
社員インタビュー

奈良県出身
前職は旅行会社です。別海町には知られていない、気付いていない魅力的な写真スポットが埋もれています。それらを活かしたツアーを作り、別海町が多くの旅行者で賑わう町にする事が一番の目標です。
取材レポート
社員の働き方は?
「別海町を元気にしたい」。そんな熱い思いの方を求めています。
別海町は、生乳生産量が50万トン以上で日本一、ホタテ漁獲量が年間約1万6千トン、ホタテ以外の漁獲量が約6千トンを誇り、乳製品、海産物の分野で日本の「食」を豊かに彩り、食べる楽しみを提供してきました。
その一方で、日本各地の他の地方都市同様、「人口減少」という悩みを抱えています。別海町では、これからも食を中心として日本、世界に貢献し続けるために全国から有志を招き、地域創生に全力で取り組んでいく決意です。その大きな力となるのが、「地域おこし協力隊」です。
地域の役に立てるだけでなく、何よりも北海道の雄大な自然に囲まれて日々を過ごせるのは、都会では決して味わえない「感動」につながるでしょう。

やりがい
地域創生を推進するノウハウは、多分野に渡ります。「思い」の強さがあれば、これまでの人生を通じて培った、それぞれ多様な経験、スキルを発揮できる「居場所」が確実に見つかるに違いありません。その意味で、この町の「未来」に貢献しながら、自分の人生も大きく変わる契機になる可能性があります。

きびしさ
地域課題の解決には様々な困難や厳しさが伴うことを、十分肝に銘じる必要があります。また、役場職員と一緒に働く中で、役場ならではの専門用語やルールなどに戸惑うこともあります。わからないことはすぐに聞く積極性や素直さが重要です。
尾岱沼キャンプ場でみられる自慢の夜空
貴重な野生動物は観光客にも大人気
年間1万6千トンのホタテを漁獲する別海町
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
Webエントリー
応募書類提出
第1次選考/書類選考
第2次選考/Web面接選考
内定※選考結果はメールで通知
提出書類による選考を行います。
第1次選考結果は、随時応募者にメールで通知します。
■カジュアル面談
選考期間に関わらず、随時面談可能です。電子フォームから申し込みください。
■第2次選考
第1次選考合格者を対象に、Web個人面接を行います。
第2次選考の日時等の詳細については、第1次選考の結果通知時にお知らせします。
第2次選考の際に必要な通信料、システム使用料等は、応募者負担となります。
■Webエントリー後、下記の書類を電子フォームにてご提出ください。
・履歴書※顔写真貼付
・職務経歴書
※応募書類は返却いたしません
※電子フォームはWebエントリー後にURLをご連絡
〒086-0205
北海道野付郡別海町別海常盤町280番地
総合政策部地域創生課(担当:成田)
TEL:0153-74-9502
E-mail:chiikisousei@betsukai.jp
会社概要
- 事業概要
別海町
<町制施行>昭和46年4月1日
<人口>男性7046人/女性6769人/6839世帯(令和7年5月末現在)- 所在地
〒086-0205
北海道野付郡別海町別海常盤町280番地- 代表者
- 町長 曽根 興三
- 企業URL
https://betsukai.jp/