広島県警察本部
警察官・警察官(サイバー犯罪捜査官)
募集要項
おしごと用語集企業からのメッセージ
仕事内容
【経験不問・35歳以下の方】警察官として、地域の安全と秩序を守ります
警察官として、個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、捜査、被疑者の逮捕、交通の取締まり、その他公共の安全と秩序を維持する職務に従事していただきます。
<具体的には…>
・交番勤務員としての基本業務(警ら、巡回連絡、在所、立番)
・110番や交番の加入電話で把握した事件や事故に対応
・交番では、パトロール、巡回連絡、落とし物の受理、事件事故の初動対応 など
【 サイバー犯罪捜査官Ⅱ 】
サイバー犯罪に関する捜査及び調査研究に従事していただきます。採用後数年間は、通常の警察官と同様の職務をお任せする予定です。
<具体的には…>
・警察官として 又サイバー犯罪捜査官として、インターネット空間を利用したさまざまな犯罪の取締り
└不正アプリによる著作権法違反事件、偽サイトを舞台とした詐欺事件、ネットバンキングに対する不正アクセス事件、ネットを利用した誹謗中傷等の名誉毀損事件など
━【昇任制度】
学歴や性別にかかわらず、昇任試験を経て誰でもキャリアアップできる仕組みがあります。
学歴に関係なく新卒者の場合、最短では28歳で警部補、33歳で警部となることが可能。昇任試験の受験資格取得年数は高卒、短大卒、大卒で区分されています。
<大卒の場合>
採用後2年:巡査部長→巡査部長在級2年:警部補→警部補在級4年:警部 の受験資格を得ることができます。
━【ワークライフバランスについて】
長期的に勤続しやすい福利厚生も整えています。
\プライベートを大切にできます/
★職員一人当たりの有休の平均取得日数は15.8日(令和6年実績)
★男性の育児休業取得率75%以上を目指して推進中!
★育児・介護と両立のための制度(短時間勤務や早出遅出勤務など) など
◎英語・中国語のスキルが活かせる場面もあります。
対象となる方
【35歳以下の方/未経験歓迎】警察官・警察官(サイバー犯罪捜査官)として働くことに興味がある方
・平成2年4月2日~平成20年4月1日に生まれた者
※学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した者、または令和8年3月末日までに卒業見込みの者、または人事委員会が同等の資格があると認めた者は警察官A、警察官Aに該当しない者は警察官Bの試験区分です。
【サイバー犯罪捜査官Ⅱ】
(ア)学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した者、または令和8年3月末日までに卒業見込みの者
(イ)人事委員会が(ア)に該当すると認めた者
(ウ)情報処理技術者試験や相当する試験の合格者または令和8年3月31日までに合格見込みの者
(エ)平成2年4月2日~平成16年4月1日に生まれた者
選考のポイント
勤務地
【広島県警察本部】
広島県広島市中区基町9-42 広島県警察本部
【広島県内の26警察署】
・安芸高田署 ・安佐北署・安佐南署 ・江田島署 ・大竹署 ・尾道署 ・海田署 ・呉署 ・庄原署 ・世羅署
・竹原署 ・廿日市署 ・東広島署 ・広署 ・広島中央署 ・広島西署 ・広島東署 ・広島南署 ・佐伯署 ・福山北署 ・福山西署 ・福山東署 ・府中署 ・三原署 ・三次署 ・山県署
※通常3、4年をサイクルとして異動あり。勤務地は原則、広島県警察本部及び県内の各警察署です。広島県警察の場合、年に2回人事異動があります。また、勤務地や職種に関して年に一度、自分の希望を申告することができます。
※地元付近での勤務、単身赴任の解消等、できる限り希望に沿った異動となるよう配慮がなされています。
- 広島県警察本部/広島県広島市中区基町9-42[最寄り駅]立町駅
勤務時間
(1)通常制勤務
土・日(休日・祝日含む)が休みとなります。
・勤務時間帯(目安)8:30~17:15
(2)3交代制勤務(宿日直勤務)
・当番、非番、公休日(日勤日)を1サイクルとする働き方です。
└当番日/8時30分~(翌朝)8時30分
└非番日/当番日の翌日は休み
└日勤日又は公休日/日勤日は8時30分~17時15分までの勤務
雇用形態
正社員
給与
◎上記は、広島市内に勤務した場合です。
◎学歴や職歴などに応じて増額されることがあります。
◎このほか諸手当として、期末・勤勉手当(1年間に給料月額等の4.6カ月分)、扶養手当、住居手当、通勤手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当等及び被服等が支給されます。
年収566万円/警察官A区分・実務2年目の場合
約745万3900円(35歳・巡査部長)
約947万2600円(45歳・警部補)
約1030万7400円(55歳・警部)
※年収例は、給料月額と地域手当のほか、期末・勤勉手当等を含んだものです。
待遇・福利厚生
■期末・勤勉手当(1年間に給料月額等の4.6カ月分)
■扶養手当
■住居手当
■通勤手当
■特殊勤務手当
■時間外勤務手当
■健康管理(定期健康診断)
■退職金制度
休日・休暇
■公休 ※職場により異なる
■夏季休暇
■有給休暇
(年間20日付与★令和6年は一人あたり平均15.8日取得)
■産前・産後休暇
■育児休暇
(子が3歳になるまで)
■結婚休暇
■妊娠障害休暇(つわりなど)
■ライフサポート休暇1号(生理休暇)
■ライフサポート休暇2号(不妊治療休暇)
■人間ドッグ・婦人科検診 など
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
ご応募(※)
申込:令和7年7月1日~8月26日
一次試験:9月21日
二次試験:10月4日~10月5日
三次試験:11月5日~11月11日
採用:令和8年4月1日以降(予定)
※詳しくは、広島県警察ウェブサイト(https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/saiyou/list396-1797.html)の「令和7年度第2回警察官採用試験|受験案内(2025年7月1日)」または「令和7年度警察官(サイバー犯罪捜査官2)採用試験|受験案内(2025年7月1日)」をご確認ください。
広島市中区基町9番42号
082-228-0110(2643)
※平日8:30~17:15
会社概要
- 事業概要
■警察官(公安職)
犯罪の抑止や捜査、犯人の逮捕、交通取締りや交通事故の防止、災害発生時の救助活動などを通じて、県民の生命、身体、財産を守り、公共の安全と秩序の維持に努めます。
■警察行政職員(行政職)
遺失物や拾得物の受理、免許更新などの窓口対応、犯罪統計資料の作成、予算の執行、設備や備品の管理など、幅広い業務を担当します。- 所在地
〒730-8507
広島県広島市中区基町9-42 広島県警察本部- 設立
- 1954年
- 代表者
- 広島県警察本部長 森本 敦司
- 従業員数
- 警察官約5,200名、警察官以外520名
この求人に似た求人を探す
職種から探す
勤務地から探す
エリアから探す
最寄り駅から探す
業種から探す