公益財団法人東京都道路整備保全公社
土木職/残業月10h未満/有給年17日取得/都庁グループ
この求人を要約すると…
都庁グループの公益財団法人で安定したキャリアを
首都東京の道路インフラを支える“縁の下の力持ち”
平均残業時間月10h未満+有給取得平均年17日
東京のみちをつくる・まもる・活かす
★勤務地東京都内のみ★腰を据えて長く働きたい方へ
東京都の道路行政を支える政策連携団体であり、約60年の歴史を持つ『公益財団法人東京都道路整備保全公社』。東京の無電柱化や橋梁補修を手がける“工事の発注者側”に立っている他、道路用地取得や普及啓発事業なども行い、「安全で快適な都内の道路づくり」に寄与しています。
◎多くの「中途入社組」が活躍中!
ゼネコン、建設コンサルタント経験者や、自治体職員経験者が活躍中。
「道路土木の仕事を長く続けたい」
「東京のインフラを支える仕事に就きたい」
「転勤や長期出張がなく、より良い労働環境で働きたい」
といった動機が多く見られます。
◎プライベートの充実も目指せる労働環境です!
★土日祝休みの完全週休2日制
★残業は月平均で10時間未満という短さ
★長期休暇も取れ、年間休日は122日
★有休取得率も高く、年平均取得日数は17日
★勤務地東京都内のみ
メリハリのあるワークスタイルで長く取り組めます。
更に産休・育休から復帰した職員も多数。ライフステージの変化を経ても、安心して活躍できる環境です。
公益性の高い組織に身を置き、発注者側としてキャリアを歩みませんか?
皆さまのご応募をお待ちしております。
募集要項
おしごと用語集仕事内容
東京都や区市町村からの受託事業/設計や施工監理等、新規駐車場の整備及び既存施設・設備の補修
弊社は、主に東京都から「無電柱化推進事業」や「橋梁長寿命化事業」等を受託し、災害に強い都市づくりに貢献しています。特に無電柱化推進事業は、東京都建設局全体の約3割を担い、都内全域の無電柱化を目指し、都と協力しています。
主な業務内容は、発注者の立場で設計・工事を担当。設計担当は、コンサル指導、関係機関調整、工程管理、工事発注の積算を行い、工事担当は、発注した工事の監督、関係機関調整を行います。
日頃の業務はオフィスワークが中心。
複数の案件を同時に担当するため、一つの現場に常駐するケースはなく、必要に応じ現場を巡回するスタイル。長期出張は一切ありません!
◇公社HPで仕事内容等について『動画』や『採用パンフレット(デジタルブック)』で紹介しています。ぜひご覧下さい!
<手がけるプロジェクト>
生活の基盤となる「道」に携わるお仕事です。自分の仕事が街に残るやりがいを感じながら働けます!
【具体的には】
◆無電柱化推進事業
・東京都や区市町村から受託する無電柱化推進に関わる工事の設計、施工監理
◆橋梁長寿命化事業
・都内の主要幹線道路等に架かる橋梁の補修工事
◆道路整備事業
・区市町村から受託する道路整備事業に関わる工事の設計、施工監理
◆道路用地取得事業
・東京都から受託する道路用地取得事業に関わる測量業務
◆駐車場事業
・駐車場の新設工事
・既存駐車場施設及び設備の補修、改修等
<入社後の流れ>
【上司や先輩がマンツーマンでサポート】
業務はチーム制で進め、入社時は係長や主任とペアになるため近くで業務を教わる事が可能。年齢の近い先輩がサポートするチューター制度もあります。
<将来のキャリアパス>
昇任試験を経て、役職者や課長といった管理職へのステップアップが可能です。
◎東京に根ざしてずっと働ける
◎土木の中でも道路に特化した仕事を続けられる
当公社で、安心して長くキャリアを築くことができます。
出産や育児などのライフイベントを迎えても、スキル・知識を活かし“続けられる”環境です。
実際に、結婚・出産後も復職して活躍している職員が多数!
入社理由でも「家庭と仕事を両立できる環境だから」という声が多数寄せられています。
対象となる方
【未経験歓迎】高卒以上、35歳以下の方 ※第二新卒歓迎
・35歳以下の方
・高卒以上
※職務経験や資格の有無は不問です。
■求める人物像
・地域社会に貢献したいという強い思いがある方
・一つ一つの業務に責任感を持って取り組める方
・チームワークを大切にしながら業務を進める協調性のある方
・安定した環境でじっくりスキルを高めたい方
・新しいことに積極的に取り組み、将来のキャリア形成に意欲的な方
■こんな方は大歓迎です!
・学校などで土木や建築系を専攻していた方や知識をお持ちの方
◎第二新卒の方も歓迎いたします。
年齢制限理由
勤務地
本社/東京都新宿区西新宿2丁目7-1
【最寄り駅】新宿駅
※勤務地は都内のみとなります。
※受動喫煙対策あり
- 本社/東京都新宿区西新宿2丁目7-1[最寄り駅]
勤務時間
※配属先によっては、勤務時間が異なる場合があります。
雇用形態
正社員
試用期間:6カ月※期間中の給与・待遇は変わりません。
給与
※学歴・経験などを考慮の上、
所定の基準に基づき給与を決定いたします。
【入社時の月給想定】
★大卒:月給239,100円以上+各種手当
★短大/専門卒:月給215,100円以上+各種手当
★高卒:月給201,100円以上+各種手当
■扶養手当(規程による)
■住宅手当(規程による)
■残業手当
年収400万円~500万円
年収456万円/一般・入社1年目(月給272,500円/大卒・民間での経験4年)
年収507万円/一般・入社1年目(月給303,400円/大卒・民間での経験7年)
年収715万円/係長・入社10年(月給414,800円/大卒/民間での経験7年)
待遇・福利厚生
■交通費支給(上限150,000円/月)
■扶養手当
■住宅手当
■財形貯蓄制度
■人間ドック補助制度
■慶弔見舞金(結婚・出産・就学等)
■退職金制度
■食事補助制度
■企業型確定拠出年金制度(選択制)
■各種研修制度(新任研修、実践力向上研修、管理職研修など)
■資格取得支援
■通信教育講座受講支援
■先輩社員によるチューター制度
他
休日・休暇
122日
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■夏季休暇
5日間
■慶弔休暇
■有給休暇
20日/年 ※職員平均取得日数17日(2024年実績)
(産前産後休暇/16週間、子どもの看護休暇/年間5日、出産支援休暇/2日間、育児参加休暇/5日間 等)
・育児休業取得率:女性100% 男性87.5%(令和6年度実績)
◎産休・育休からの復帰実績あり
◎時短勤務制度あり
■ボランティア休暇
■長期勤続休暇
会社・仕事の魅力
当公社は、都庁グループの一員である政策連携団体として、首都東京の都市再生と都市機能の維持増進、都民生活の向上に寄与することを目的とした公益財団法人です。
総合職(土木)では、無電柱化推進事業や橋梁長寿命化事業、道路用地取得に係る測量業務などを中心に東京都内の道路事業に関わる業務を担っていただきます。
多くの都民や東京を訪れる人々の安全・快適に貢献できる点がやりがいです。
また、教育体制も充実しているため、長く働き、スキルを磨く事もできる環境です。
安全で快適な東京のみちづくりのために、あなたのスキルを発揮してみませんか?
社員インタビュー

34歳
2014年入社
生まれ育った東京の環境を良くしたいという気持ちがありました。担当している無電柱化推進事業は多くの関係機関との調整があり設計期間が掛かりますが、工事完成後の街並みを見ると達成感がありますね。
無電柱化工事施工前の都内道路。ここの工事を当公社で担当しました。
無電柱化工事の様子。電柱を撤去し電線類を地中化しています。
写真左の施工後。電柱が無くなると、見晴らしが良くなり快適な道路に生まれ変わります。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
書類選考(Webエントリーフォーム回答)
第一次選考(Web適性検査)
第二次選考(面接)
最終選考(面接)
内定
・令和7年8月21日までのご応募、令和7年8月22日以降のご応募に分けて選考日程等をご案内いたします。
第1回募集応募締切:令和7年8月21日(木)
第2回募集応募締切:令和7年9月18日(木)
②第一次面接/Web適性検査
第1回:8月23日(土)~9月1日(月)
第2回:9月20日(土)~9月29日(月)
③第二次面接
第1回:9月12日(金)、13日(土)、15日(祝・月)、16日(火)
第2回:10月11日(土)、12日(日)、13日(祝・月)、14日(火)
④最終面接
第1回:9月25日(木)、26日(金)
第2回:10月21日(火)、22日(水)、23日(木)
総務部職員課 人事係
03-5381-3363(受付時間:平日9:00~17:00)
<選考に関する補足>
※第1回分は令和7年11月1日以降、第2回分は令和7年12月1日以降の入社になります。
※選考の詳細な日程は選考結果と合わせてご連絡致します。
※ご提出いただいた個人情報は、採用選考のみに利用し、応募書類は返却致しません。
※選考結果は、全員に合否のみご連絡致します。
※選考内容の問い合わせについてはお答え致しかねます。
※応募書類等に記載した学歴、保有資格等については、内定後、証明書等を提出していただきます。
会社概要
- 事業概要
■道路事業
都内の道路ネットワークの早期完成と防災機能の向上に向けた道路整備及び円滑な道路交通の確保に向けた道路管理並びにこれらに関する普及・支援に取り組む
■駐車対策事業
違法路上駐車の削減及び都市の環境負荷軽減のため、駐車場を通じて展開可能な施策を都内駐車場に普及促進する
■自主経営事業
都有地を活用した駐車場やイベントコーナーの運営等を通じて、公益目的事業を実施するための原資を確保する- 所在地
〒163-0720
本社/東京都新宿区西新宿2丁目7-1 新宿第一生命ビルディング20F- 設立
- 1960年 3月19日
- 代表者
- 理事長 湯川 雅史
- 従業員数
- 約730名
- 資本金
- 基本財産5億円