財務省 税関
財務省税関職員(一般職・係長級)
この求人を要約すると…
強い責任感と使命感が求められる仕事
専門性を磨き、多彩なフィールドで力を発揮
様々な業界出身者が税関職員として活躍中
培ってきた経験と知識が活かせる!
税関は多様な人材を求めています。
『日々刻々と変化する国内外の社会情勢に
的確に対応しながら、税関の使命を果たしていく。』
決して容易ではありませんが、
生涯の職業として挑戦するに十分値する公務として、
多くの職員が日々懸命に職務に精励しています。
【税関の3つの使命】
1.安全・安心な社会の実現
2.適正かつ公平な関税等の賦課徴収
3.貿易円滑化の推進
社会人経験を有する方で、財務省税関の係長級職員として
強い責任感・使命感を持って
公への貢献を職業にしたいと考えている方、
ぜひ、あなたの経験を活かしてみませんか。
※平成29年度採用実績 22名(男性10名、女性12名)
平成30年度採用実績 34名(男性16名、女性18名)
令和元年度採用実績 39名(男性25名、女性14名)
令和2年度採用実績 30名(男性17名、女性13名)
令和3年度採用実績 30名(男性17名、女性13名)
令和4年度採用実績 25名(男性17名、女性8名)
令和5年度採用実績 30名(男性19名、女性11名)
令和6年度採用実績 33名(男性26名、女性7名)
募集要項
おしごと用語集仕事内容
行政事務
・海上貨物、航空貨物又は国際郵便物の輸出入通関関係業務
・情報の管理・分析業務、システム関係業務、輸出入貨物の分析・鑑定業務等
※上記は職務内容の一例であり、人事異動によりさまざまな職務に従事することとなります。
(参考)税関の組織と主な事務(https://www.customs.go.jp/zeikan/z-kikou.htm)
対象となる方
高卒以上/民間企業等において勤務した経験のある方(条件あり)
国際機関等において7年以上(高校又は短大卒業の場合は11年以上)勤務した経験のある方
なお、転職や保育・介護等で税関を退職した方も受験いただけます。
※以下に該当する方は応募不可
(1)日本国籍を有しない者
(2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員になることができない者
(3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣言を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(4)採用予定時期までに国家公務員法第81条の6に定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は62歳)
勤務地
採用された税関管内の官署(本関又は管轄する署所)において勤務することとなります。
採用後は、他の官署に転勤(含、住居を異にする転勤)することもあります。
【参考】税関の管轄区域(http://www.customs.go.jp/zeikan/zeikan-kankatsu.pdf)
勤務時間
この他、当直勤務やシフト勤務(変則日勤勤務)などの交替制勤務に従事することもあります。
雇用形態
正社員
国家公務員採用一般職試験合格者相当(係長相当職)として任用します。採用された場合には国家公務員法の規定に基づき定年制が適用されますが
採用日から起算して6カ月は条件付任用期間(試用期間)となります。
給与
「一般職の職員の給与に関する法律」に基づき、過去の経歴等を考慮し支給
(行政職俸給表(一)2級または3級を適用)
年収440万円
【モデル年収(東京都特別区勤務)】
年収約440万円/30歳・大卒/月例給及び期末・勤勉手当
待遇・福利厚生
■退職金制度
■育児支援制度
■社宅・家賃補助制度
■研修制度
■資格取得支援制度
休日・休暇
■完全週休2日制
■病気休暇
■特別休暇(夏季休暇・結婚休暇・忌引休暇等)
応募時必要書類について
税関ホームページからダウンロードした「履歴書(写真貼付)」に必要事項を記載してください。
職務経歴書を送付するなど、職歴はできる限り詳細に記入願います。
■作文
課題「あなたがこれまで得た経験や知見を税関の業務にどのように活かすことができると考えるか。」
2000 字程度、税関ホームページからダウンロードした「原稿用紙」で作成願います。
※履歴書、作文の様式ダウンロードはこちら
→https://www.customs.go.jp/saiyou/kakarityou/2025/2025kakaricho.htm
社員インタビュー

採用者の声(女性)~何故この仕事を選んだのですか?~
税関が海外と接する国際的な職場であること、また、不正薬物や拳銃等の密輸を水際で阻止し、社会の安全安心に貢献できることに共感したため志望しました。

採用者の声(女性)~仕事のおもしろさはなんですか?~
私は現在、海外からの旅客等の手荷物検査を行う部門で、不正薬物や拳銃等の密輸を水際で阻止し、密輸入者を見つけ出す仕事をしています。密輸入者を見つけ出すことは大変難しく、発見したときはやりがいを感じます。

採用者の声(女性)~休みは取りやすい環境ですか?~
私は社会人になって15年目ですが、現在の職場が一番有給を取得しやすい環境だと思います。男性の育児休暇取得なども進んでおり、ワークライフバランスが推奨されている職場です。
輸出入貨物に係る審査・検査を実施の上、許可を行っています。
空港において、密輸等の取締業務を行っています。
AIを活用したビッグデータ解析モデルの構築及び運用管理等に関する業務を行っています。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
第1次選考
第2次選考
合否通知
詳細は税関ホームページ(https://www.customs.go.jp/saiyou/kakarityou/2025/2025kakaricho.htm)をご確認ください。
【第1次選考】書類選考(履歴書、作文)
【第2次選考】
◎筆記試験
(小論文試験(試験時間60分程度):課題に対する論文により、
職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験)
※筆記試験(小論文)の課題は試験当日に発表します。
◎面接試験
【合否通知】
※必要書類の詳細については、HP内の「12.応募方法」を参照。
【お問い合わせ先:各税関総務部人事課人事係】
函館税関:0138-40-4225
東京税関:03-3599-6225
横浜税関:045-212-6020
名古屋税関:052-654-4097
大阪税関:06-6573-8809
神戸税関:078-333-3013
門司税関:050-3530-8314
長崎税関:095-828-8621
沖縄地区税関:098-996-5514
会社概要
- 事業概要
貿易の健全な発展と安全な社会を実現するために、
輸出入貨物に対する通関審査や空港・海港において密輸の取締りなどを行います。- 所在地
〒100-8940
東京都千代田区霞が関3-1-1- 設立
- 1872年 (明治5年)
- 代表者
- 財務大臣 加藤 勝信
- 従業員数
- 約10,000人(令和7年7月現在)