奈良県
行政職/課長補佐級・係長級/SPI受験
この求人を要約すると…
経験を基に管理職・プレイングマネージャーとして活躍
あなたの活躍で5年後、10年後の奈良が変わる!
民間企業経験者歓迎・特別な試験対策は不要
これまでのキャリアを、地域のために活かす舞台
“奈良はもっとおもしろくできる”
▼『REVAMP!NARA』―“新しい奈良”を共に
VUCAといわれる時代
これまでしてきたことを改善していくだけでは変化のスピードに追いつけない。
だから一人一人異なる経験・個性を持ち寄って、新たな可能性に挑戦していく。
▼地域課題への全方位からのアプローチ
地域課題の解決そのものが私たちの仕事のミッション
施策立案、事業企画・運営、法律・条例等に基づく制度設計、企業・住民との協働など、
ありとあらゆるアプローチを駆使して未来の地域の姿をデザインしていく仕事で、
具体的なアクションに落とし込み実行していくのが公務員の仕事、
力量が問われるところです。
▼“役所”のイメージが変わるーオフィス&勤務スタイル
奈良県庁は、多様な職員がそれぞれの能力を最大限発揮することが、
奈良県の未来にとって大きな価値があると考えています。
だから、職員一人一人が働きやすい環境・勤務スタイルを重視!
オフィスのフリーアドレス、ペーパーレス化、使いやすいフレックスやテレワークなど。
これまでの“役所”のイメージとはひと味違う!?
募集要項
おしごと用語集仕事内容
あなたの活躍で、5年後、10年後の“奈良”が変わる。
・「係長」…事業を担当するライン(係)のリーダー
・「課長補佐」…施策・事業の企画立案や実施、課内マネジメント、各種調整等を担う管理職
~例えば、こんな仕事に取り組んでいます~
・奈良公園周辺の観光客の滞在時間・場所の集中化をどう分散させるか?
・県内保育士の処遇改善を実施し、保育人材の確保定着を促進!
・脱炭素社会の実現に向け、産業分野における省エネ、再エネ等の活用を促進!
★奈良県庁の組織、主な担当業務
【総務部、知事公室】
行財政改革、人事、市町村振興、防災・危機管理など
【地域創造部、こども・女性局】
文化行政、教育振興、青少年健全育成、生涯学習、消費者行政、子育て支援、女性活躍推進など
【福祉保険部、医療政策局】
社会福祉や生活保護、障害者・高齢者福祉、高度医療の充実、地域医療連携体制、医師や看護師の確保、公衆衛生、薬事など
【環境森林部】
水資源・環境政策、林業の振興、林産物のブランド化推進、景観の保全・維持、脱炭素・水素社会の推進など
【産業部、観光局】
地域産業や企業の支援、企業誘致、県内消費拡大推進、就労支援、観光振興、奈良公園のにぎわいづくり支援など
【食農部】
農業の振興、県産農産物のブランド化推進、販路開拓、農業担い手の育成、家畜保健衛生など
【県土マネジメント部、まちづくり推進局】
道路・河川の整備・維持管理、土砂災害対策、交通環境の向上、地域特性を活かしたまちづくりなど
【会計局】
入札・契約、物品の購入・保管、財産の記録管理、有価証券の出納管理など
(※令和7年4月現在)
業務の幅が広く、誰もが異動のたびに新たな業務を覚えるため、
転職者もスタートしやすい環境です。
マネジメント力や仕事の進め方など、民間で培ったスキルが活きます。
★民間出身者・公務員経験者ともに活躍中
・新規入庁者の6人に1人が31歳以上(2024.4)
・女性管理職も活躍中!
対象となる方
経験を活かし、管理職・プレイングマネージャーとして活躍いただける方[34~59歳(採用時)]
☆民間企業等でのキャリアを活用し、課長補佐級または係長級として採用することを想定。
☆学歴不問
☆34~59歳の方(採用時)
※昭和41年4月2日~平成4年4月1日生まれ方
※上記の職で採用することを想定していますが、主査級として採用する場合があります。
★申込受付:10月27日(正午まで)
※労働施策総合推進法第38条の2の規定による
※業種・職種未経験歓迎
選考のポイント
●広い視野から判断し、周りへの思いやりに努めつつ、自己研鑽・成長を楽しめる方
●主体的に課題を設定し、創意工夫して先取的に取り組む方
勤務地
【本庁】
奈良県奈良市登大路町30
※一部在宅(リモート)勤務あり
※大阪、京都からも通いやすい!
- 奈良県庁/奈良県奈良市登大路町30[最寄り駅]近鉄奈良駅 1番出口より徒歩7分
勤務時間
フレックスタイム制あり
・フレキシブルタイム 5:00~22:00
・コアタイム 13:00~15:00(育児・介護の場合、コアタイムなし)
★フレックス制の活用により「土日+週休1日」が可能!
★平均残業時間 約14時間/月
雇用形態
正社員
給与
※上記には、奈良市内勤務の場合の地域手当を含みます。
※ このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当などがそれぞれの条件に応じて支給されます。
※ 初任給は、採用前の経歴などに応じて加算されることがあります。
※ 具体的な金額は試験合格後に決定されるため、試験合格前の個別のお問合せには回答できませんのでご了承ください。
【初任給月額例】
■月額:351,288円/係長級/大学卒業後民間企業等における職務経験が16年
■月額:405,587円/課長補佐級/大学卒業後民間企業等における職務経験が23年
※奈良市内勤務の場合の地域手当含む
※この他、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当などがそれぞれの条件に応じて支給されます。
■住居手当(借家・借間の場合、最大 27,000円)
■通勤手当(最大 150,000円)
■超過勤務(時間外)手当
■期末・勤勉手当
※上記いずれも規定の条件あり
※期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)として支給
※令和6年度実績は年間4.6ヶ月分
年収590万円~
待遇・福利厚生
■健康管理/定期健康診断(年1回)、健康面談、メンタルヘルスカウンセリング等
■奈良県職員互助会(給付等)/入院、出産、結婚等に対する給付制度、チームビルディング助成金等
休日・休暇
■完全週休2日制
(土日)※部署によっては変則勤務時間勤務や土曜日、日曜日または祝日が勤務となる場合あり
■祝日休み
■年末年始休暇
(12月29日~1月3日)
■夏季休暇
(6~10月の間で5日間)
■有給休暇
年間20日(採用初年度は、採用日により異なる)
■産前・産後休暇
■介護休暇
■育児休業(満3歳までの子を養育するために全日取得可。令和5年度の取得率は、女性100%、男性57.6%)
■部分休業(子が小学校3年生までの期間に、1週間当たり最大18時間45分取得可)
Wellbeingなオフィス&勤務形態
「ペーパーレス」と「フリーアドレス」導入で風通しの良い、明るいオフィスに!
★柔軟なフレックス制、テレワーク
フレキシブルタイム5:00~22:00、コアタイム13:00~15:00(育児・介護の場合コアタイムなし)、週休3日も実現可能!
1ヶ月単位で申請でき、前日でも変更OKなので、日々の都合にあわせることができ使いやすい。
テレワークも前日までの申請で利用でき、取得制限もなし。
子育て等との両立はもちろん、大学等での学びの時間を作ったり、通勤混雑を避けるなど、自分らしい勤務スタイルが実現可能!
安心して活躍できる環境
今後携わりたい業務や異動希望の有無、プライベートで配慮してほしい事項などを自己申告。
★モニタリング調査、360度評価
職員が働きやすい環境、能力を発揮しやすい職場を生み出すため、定期的なモニタリング調査や、部下が上司を評価する360度評価も導入。
★AIの積極導入
業務効率化のため、AIの使用を促進中。奈良県庁の独自データを活用したAIも実装スタート。
★勤務時間管理の徹底
勤務時間に応じてパソコンの稼働を制限するシステムを導入。
社員インタビュー
廣瀬 亮太さん
スポーツ振興課(1年目/41歳)
<やりがい>転職を機に、故郷の奈良に。愛着ある場所で、その発展のために働けることが最大のやりがいです。前職、学生時代、趣味などを通じて得た知識や経験をフル活用して働くことができるのも魅力だと思います。
廣瀬さん/続き
<仕事の意識>仕事を進める中で、初めて知るような物事や制度に突き当たることも多いので、学ぶ姿勢とフットワークの軽さを大切にしています。
廣瀬さん/続き
<ギャップ>主にスポーツ拠点施設の整備を担当する中で、様々な調整が必要となり現地に出向くこともあります。県職員の仕事はデスクワークをイメージしていた中で、嬉しい誤算といいますか、ギャップを感じました。
取材レポート
人や職場の雰囲気は?
あなたの活躍が、奈良をもっとおもしろくする!
<若手職員インタビュー>
入庁前は堅いイメージがありましたが、実際は活気ある環境です。
若手の意欲や新しい発想が職場全体で求められています。
<転職者インタビュー>
デスクワーク中心と思っていましたが、想像以上に人と関わる機会が多いです。
前職で培った対人スキルを活かして仕事を進めています。
<女性キャリア>
入庁して20年以上、産休・育休を挟みながら働き続けてきました。
福祉・土木・行政改革、国への出向など多様な業務に携わり、
現在は「大和平野中央構想プロジェクト」の立ち上げに関わっています。
多彩な経験を通じ、一人ひとりが自分らしく活躍できることがこの職場の魅力です。

やりがい
★自分のアイデアや行動が地域の課題解決に直結…
大規模で長期スパンの事業も多く、成果がすぐに見えにくいこともあります。ですが、日々の仕事が地域や未来につながるという実感は、他にはない大きなやりがいです。
★転職者も多数活躍中…
民間企業とはステークホルダーが異なるため、求められる“結果”が変わってきます。一見、事務的な地味な仕事にみえるかもしれませんが、実は新たな挑戦も多い仕事です。

きびしさ
★幅広い分野に携わるので…
常に新しい知識や柔軟な対応力が求められます。変化よりも同じことを続けることを求める方だと、苦労されるかもしれません。
★地域の未来のためには …
既存事業の改善・深化だけでなく、イノベーション力も求められます。
チームマネジメントでは、既存のノウハウに引きずられすぎず、若手の力を引き出していくことも目指していきたいです。
フリーアドレスの導入など、交流が生まれやすいオフィスに!
フレックスやテレワークなど、柔軟な働き方が可能!
あなたの民間で培った経験やスキルを活かせる環境があります。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
申込登録 (申込サイトより)
第1次試験(SPI試験)
第2次試験(職務経歴書・口述)
最終合格発表
https://www.pref.nara.jp/9063.htm
※申込専用URL(奈良スーパーアプリ)からの申込と、エントリーシート、職務経歴書の提出(郵送等)が必要です。
■キャリア活用採用試験
申込〆切:10月27日(月) 正午
・第1次試験(SPI試験):11月12日~11月26日の期間で選択
・第2次試験(面接試験):12月16日~12月19日のうち指定する1日
・最終合格発表:12月26日
行政・人材マネジメント課
電話番号/0742-27-2052(直通)
※受け付け:平日8時30分~17時15分(12時00分~13時00分除く)
■採用試験についてはこちら
人事課:TEL.0742-27-8349
会社概要
- 事業概要
県民の安全・福祉・産業・観光・まちづくりなど多岐にわたる施策を実施しています。
【主な事業内容】
■安心・安全な地域づくり・防災・減災の推進
■子ども・若者支援・教育・福祉
■脱炭素社会の実現・林業の振興
■経済活性化・産業発展
■観光振興・文化資源の活用
■インフラ整備・交通環境の向上
■公共サービス・文化的施設の運営 など- 所在地
〒630-8501
奈良県奈良市登大路町30- 設立
- 1887年 (明治20年)11月4日
- 代表者
- 奈良県知事 山下 真
- 従業員数
- 職員数:3,717人
- 資本金
- 行政機関のため、資本金はありません。