株式会社昭友(三陸グループ)
秋田勤務/油槽所での事務・管理/未経験歓迎/面接1回/転勤無
この求人を要約すると…
安定性◎創業100周年越え!有休消化率100%!
経験・スキル不問!面接1回・即日内定も可能!
資格取得支援制度あり(受験費用支援)/資格手当あり
少数精鋭みんなで支え合う文化があります。
穏やかで温かい地域密着の当社の一員になりませんか?
「未経験から」
「社会に必要とされる安定した環境」で、
「手に職をつけたい」あなたへ。
東北の石油の安定供給を担う秋田油槽所で、その思いを実現させてみませんか。
★地域に根差して、ライフラインを担う★
現代社会において、石油製品は生活に欠かせないものとなっています。
安定供給が必要な製品を扱うから、社会への貢献性や将来性は抜群。
社会に必要とされる仕事であることはもちろん、人々の豊かな生活や、笑顔につながる仕事です。
★グループ創業100周年越えの安定基盤★
当社は創業50年以上、グループでは創業100年以上の歴史があります。
長年の安定した基盤があるから、年2回の賞与や各種手当はしっかりと支給。
頑張りを待遇で正当に評価する体制があります。
★未経験でも働きながらスキルアップ!★
必要とされる仕事で、安定基盤があるからこそ、スキルアップを目指すあなたを応援する環境も整っています。
業務に必要な資格をとるための費用は会社が負担。資格取得後は給与に加え、当社規定に則り資格手当を支給します!
私たちとともにライフラインを担ってくれる、そんなあなたをお待ちしています!
募集要項
おしごと用語集仕事内容
【未経験入社100%!UIターン歓迎!】油槽所の事務・管理業務
________
「油槽所」とは?
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
勤務先となる「油槽所」とは「石油製品をタンカーから受け入れ、一時的に貯蔵している場所」のこと。
タンカーで海を渡ってきたガソリンや灯油は、油槽所でタンクローリーに積み込まれ、陸路でガソリンスタンドなどへ出荷されます。
油槽所と聞くとあまり馴染みのない言葉ですが現代社会には欠かせない場所です!
秋田共同油槽所は現在、石油メーカーの東北重要拠点として安全操業を続けています。
ライフラインに携わる仕事だから、安定した環境でじっくりと腰を据えて働くことが可能ですよ♪
___________
具体的には何をするの?
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お任せするのは油槽所の事務・管理業務です。
■各種書類の作成作業
油量管理、点検記録作成など、施設の各種点検管理表の作成をします。
■荷役オペレーション
元売りのタンカー着桟計画の管理や調整を行います。
■工事工程管理
外部の工事業者と工程の調整を行ったり、資料を作成します。
※上記業務にあたって、必要に応じて現場作業も発生します
__________
なんだか難しそう…?
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご安心ください!今回は「未経験歓迎」の募集です。
入社後は教育係の先輩社員が、マンツーマンで育成します。
独り立ちまでは3カ月程度を考えておりますので、ゆっくり業務に慣れてくださいね。
資格取得支援制度があるので、取得にあたっての必要な費用を会社が負担。
※今までのご経験や、個人の成長度合いによっては、早めの独り立ちも可能です!
__________
身につくスキルは?
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チームワーク力、柔軟な発想力が身につきます!
少数精鋭、風通しの良い社風なので、どんどん意見を出していってください!
社員の有休消化率はなんと100%!地域のお祭りに参加するために1週間の休みをとる社員もいたり、地域に根差しながら安定して働けます。
対象となる方
【学歴不問!社会人デビューも歓迎】地域に根差して働きたい、未経験から手に職つけたい方 ★第二新卒歓迎
______________
こんな方をお待ちしています!
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■地域に根差して働きたい方
■社会的な意義を感じる仕事がしたい方
■安定した環境で腰を据えて働きたい方
■頑張りをしっかりと手当に反映されたい方
★未経験歓迎!
★第二新卒歓迎!
勤務地
【秋田共同油槽所】
秋田県秋田市寺内字後城322-8
※マイカー通勤を推奨しています
※面接時もぜひ車でお越しください
※受動喫煙対策:あり
★UIターン歓迎!
★転勤なし
- 秋田共同油槽所/秋田県秋田市寺内字後城322-8[最寄り駅]土崎駅
勤務時間
※週に1、2回の早出勤務(5:00~12:30)があります
※月に3、4回の夜間勤務が発生します
(夜勤時の時間外手当、深夜手当は全額支給します)
雇用形態
正社員
試用期間:3カ月※試用期間中の条件・待遇に変更はありません
給与
月収23万円~(時間外手当含む)
【月給】
月給189,100円~(一律手当含む)+ その他諸手当
(内訳)
本給 177,100円
業績給 10,000円 (一律支給)
皆勤手当 2,000円 (一律支給)
合計 189,100円
※最終的な給与は前職・年齢・経験を考慮の上、当社規定により決定します
※諸手当は、下記手当を別途支給します
├ 危険物取扱者乙種四類(月10,000円)
└ 消防設備士など、その他資格手当多数
■交通費支給(ガソリン代支給)※上限あり
■時間外手当
■深夜手当
■公休出勤手当
■宿日直手当 一回10,000円
\成長に合わせてキャリアアップ/
副主任→主任→副所長→所長とあなたの成長に合わせてキャリアアップも可能です◎
年収300万円以上
年収440万円(入社12年目)
年収380万円(入社5年目)
※上記年収はモデルケースとなります
待遇・福利厚生
■中小企業退職金
■財形貯蓄
■表彰制度
■定期健康診断(年2回)
■マイカー・バイク通勤可(駐車場完備)
■資格取得支援制度あり(危険物取扱者乙種四類、その他業務に必要な資格)
休日・休暇
■4週6休(月6~7日休み)※希望日を考慮しシフトで調整します
■祝日休み
■年末年始休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(10日/初年度)※消化率100%!
■特別休暇(メーデー、創立記念日など)
※シフト調整はみんなで調整しながら決めるため融通が利きやすいです
※連続5日以上の休暇取得OK!
※休日出勤が発生した場合、代休の取得か、公休出勤手当のいずれかで、ご希望に合わせて対応いたします
★三陸グループの安定基盤★
マイカーブームにともなう石油製品の需要拡大など、時代の大きな波に乗り、現在まで安心・安全の成長を続けています。
そんなグループの安定基盤があるからこそ、待遇は折り紙つき。
年2回の賞与のほか、資格手当や公休出勤手当などの各種手当で、あなたの頑張りに応えます。
また、年2回の定期健康診断や、各種講習会・防災訓練などの受講で、あなたの健康と安全もサポート。
じっくりと腰を据えて働くことが可能です。
★ライフラインを担う重要拠点で働く★
しかし、それを超える大きなやりがいがあることも事実。
実際に東日本大震災の折には、秋田油槽所で石油を積み込んだタンクローリーが、被災地への燃料供給のため、太平洋側へと走りました。
また、冬の東北では欠かせない灯油。当社では灯油の保管・供給も担っています。
私たちが働くことで、家族や地域の人々が安心して生活でき、笑顔になれる――。
最初の動機は「収入を安定させたい」「手に職をつけたい」でOKです!
そのうえで、さらに大きなやりがいまで感じられる仕事が、ここにあります。
社員インタビュー

先輩社員
Q.この仕事を志望した理由は?
東日本大震災の際、被災地におり、燃料の安定供給がいかに人々の生活を支えていたのかを痛感しました。自分でも燃料の安定供給の一役を担い、社会に貢献したいと思い、この仕事を志望しました。

先輩社員
Q.この仕事のきびしさや、やりがいは?
実際に働いてみると、真冬の寒い中での荷役作業などはつらいと思うときもあります。しかし、自分の仕事が地域の人たちの豊かな生活、笑顔につながっていることを思うと、つらさ以上に、とてもやりがいを感じます。
取材レポート
人や職場の雰囲気は?
居心地のいい職場で、地域貢献をしながら、腰を据えて働く。
秋田油槽所は、現在10名の方が働いているそうです。そんな少数精鋭の職場の雰囲気について、柴田所長に伺いました。
「人間的な居心地のよさを感じる職場です。有給休暇もとりやすい雰囲気がありますので、消化率は100%です。地域のお祭り参加のために1週間の休みを取得する社員もいたりしますよ。業務に差し支えない範囲でシフト担当が調整しますので、まずは相談してほしいですね」
「油槽所という言葉や仕事に馴染みのない方がほとんどだと思います。不安があれば、いつでも質問していただければと思います」
穏やかな柴田所長の言葉に、職場の和やかな雰囲気の一端を強く感じた今回の取材でした。

やりがい
■ライフラインを担っているということ
社員の皆さんが特にやりがいとして挙げられていたのが「人々が安心して生活するための一助になっている」ということ。
石油製品の供給が途絶えることは、現代社会にとってはまさに死活問題。
石油を供給するという「社会に貢献している」「人々の豊かな暮らしや笑顔につながっている」仕事を担っているということが、まず何よりのやりがいであるとのことでした。

きびしさ
■安定供給のために対応が必要
石油製品の安定供給のためには、時間が不規則な勤務に対応する必要があることも。
しかし同社には「時間外手当や深夜手当は全額支給」、「休日出勤が発生した場合は、代休か手当か選べる」など、いわゆるサービスでの仕事を発生させない体制がしっかりとあるとのこと。
そのため、収入を安定させたい人にとっては、逆にやりがいやメリットにも感じられるかもしれません。
当社は創業50年以上、グループ全体としては創業100年以上の、長い歴史と安定基盤があります。
安全操業のため、常日頃から安全意識を高く持ち、防災訓練なども定期的におこなっております。
秋田油槽所のドルフィン型桟橋は全長110m。5000tクラスのタンカーの着桟が可能です。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
dodaよりエントリー
Web履歴書による選考
面接(1回)
内定
入社
入力項目の少ない、カンタンに応募できるフォームをご用意しました!
ぜひお気軽にご応募ください。
※応募から内定までは2~3週間程度を予定しています
※面接・入社日はご相談に応じますので、在職中の方もお気軽にご応募ください
※即日入社もOK!すぐに働きたい方もご相談ください
〒011-0901
秋田県秋田市寺内字後城322-8
TEL:018-845-2225(採用担当)
会社概要
- 事業概要
■油槽所における石油類の保管・構内作業
■受注配船・配車等の入出荷業務
【主要取引先】
■コスモ石油株式会社
■ENEOS株式会社
■東亜石油株式会社
■JBネットワーク株式会社- 所在地
■本社
東京都世田谷区玉堤1-6-2
■東京事業所
東京都世田谷区玉堤1-6-2
■秋田共同油槽所
秋田県秋田市寺内字後城322-8- 設立
- 1971年
- 代表者
- 代表取締役 中村 圭介
- 従業員数
- 26名(秋田共同油槽所:10名)
- 資本金
- 1000万円