公益財団法人東京都教育支援機構(TEPRO)
都立学校の設備工事の管理/男性職員育休実績あり/賞与年2回
この求人を要約すると…
年休120日以上◎完全土日祝休み&リモートワーク可
賞与年2回★4.85ヶ月分 ※令和7年度支給予定
正規登用制度あり!充実した研修制度&資格取得支援◎
公共事業を担う当機構ならではの安定感。
あなたの”安心して長く働く”を叶えます!
これまで工事や施工管理に携わり、知識や経験を積み重ねてきた方へ──。
ふと立ち止まり、家族や将来のことを考えたときに「もっと安定した環境で働きたい」と思ったことはありませんか?
私たちが担っているのは、子どもたちの学校生活を守る公共事業。
安心して腰を据えられる職場環境を整えています。
年間休日120日以上・土日祝休みに加え、子育てや介護の事情に合わせた勤務時間の調整やリモートワークの導入も実施。実際に男性職員、女性職員問わず、数ヶ月以上の育児休業を取得するなど、社員一人ひとりが長く安心して働ける環境づくりを進めています。その結果、高い定着率を実現。
さらに…!
*賞与は年4.85ヶ月分(契約社員も同条件)
*夏季休暇(令和7年度はなし)
*研修制度や資格取得支援など
待遇・福利厚生も充実しています。
社会に貢献しながら、自分自身と家族の未来も守れる場所。
ここであなたのキャリアを、より大きく育てていきませんか。
募集要項
おしごと用語集仕事内容
都立学校の施工管理(機械分野の発注・計画)◆完休2日/土日祝休/賞与2回/正規登用あり/テレワーク可
<具体的なお仕事例-1->
空調設備や昇降機等の改修、給排水設備の改修などの学校設備の改修や設置を行う修繕工事の発注・監督業務、次年度の造改修計画の立案を担当します。
■都立学校における、機械分野の工事の発注・監督業務
■学校からの機械工事関係の改修要望に対するヒアリング及び現場調査
■機械工事関係の造改修計画案の策定など
◎発注業務は学校と調整の上、契約関係資料を作成し、契約締結後、進行管理を実施。設計は設計事務所が、工事は施工業者が担当。
<造改修計画案の策定の流れ>
▼5月:全学校から改修要望を集約
▼6~10月:ヒアリング・現場調査
▼12月:計画案を策定・東京都教育委員会に計画案を説明
▼3月:計画の決定
<具体的なお仕事例-2->
都立学校の施設の小口緊急修繕の業務を担当します。
▼STEP1:学校からの依頼受付
担当エリアの学校から、電話や専用システムを通じて「間仕切りを設置したい」「空調の効きが悪い」といった依頼内容をヒアリング
▼STEP2:現場調査と要件定義
現場の状況を写真や図面で判断し、場合によっては実際に学校へ訪問して調査
▼STEP3:工事業者の選定と発注
調査した結果、最も適した工事業者から見積もりを取得・精査し、正式に工事を発注
▼STEP4:施工管理
進捗状況の管理や品質、安全管理の徹底。特に生徒の活動に支障が出ないよう、きめ細やかに配慮
▼STEP5:完了確認と請求処理
発注通りに施工されているかを検査。問題がなければ請求書を処理し、一連の業務が完了
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
職員同士の距離が近いため、日常的に意見交換がしやすい環境です。
上司や先輩がメンバーの案件を適宜チェックし、進捗をこまめに確認しているため、困った時にすぐ相談・フォローが受けられる体制が整っています。
1つの係が「1チーム」として機能しており、都から派遣された職員と直接採用の職員が協力しながら進めるため、未経験の分野があっても安心してスタートできます◎
対象となる方
職種・業種未経験歓迎!学歴不問/ブランクOK★スケジュール管理が得意な方★人と話すことが好きな方
★基本的なPCスキル
┗Word、Excel、PowerPoint 等
★知識と熱意/新しいことに挑戦する意欲/協力的/行動力/物事を円滑に進める能力/コミュニケーション能力
★下記いずれかに当てはまる方(1つでも当てはまればOK)
・民間企業等で公共工事の積算や監督業務経験がある方
・建築、電気、機械、土木の施工管理または起工・監督の経験がある方
・工業系の高校、専門学校、大学を卒業(中退含む)した方
・下記資格をお持ちの方
┗各種技術士・技術士補/各種施工管理技士/RCCM/建築士/建築設備士/構造・設備設計1級建築士/消防設備士/電気主任技術者/電気工事士/電気通信主任技術者
選考のポイント
勤務地
〒164-0011
東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル11階
┗都営大江戸線・東京メトロ丸ノ内線「中野坂上駅」より徒歩1分
★転勤なし
- 事務局/東京都中野区中央1-38-1[最寄り駅]中野坂上駅 徒歩1分
勤務時間
※週38時間45分勤務
【1】7:30~16:15
【2】8:00~16:45
【3】8:30~17:15
【4】9:00~17:45
【5】9:30~18:15
【6】10:00~18:45
【7】10:30~19:15
勤務時間は希望を確認の上、決定します。
★残業:月平均9時間程度
★テレワーク可能(週1回程度)
雇用形態
契約社員
令和7年11月1日~令和8年3月31日※契約は1年毎に最大4回まで更新可。ただし、65歳到達年度までとなります。
※契約職員として採用された翌年度から、正規職員登用選考の受験が可能です。※条件あり
給与
※給与は経験やスキルを考慮して決定いたします。
■時間外手当
■休日手当
┗4.85ヶ月分 ※令和7年度支給予定
年収450万円~580万円
年収450万円/1年前歴がある場合/超勤月10時間で算定
※通勤手当除く。給与は職務経験等により決定。
年収580万円/15年前歴がある場合/超勤月10時間で算定
※通勤手当除く。給与は職務経験等により決定。
待遇・福利厚生
■研修制度
┗機構内研修・外部研修 など
■資格取得支援制度
■福利厚生
┗東京都人材支援事業団の準会員
■オフィス内禁煙
休日・休暇
120日以上
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12/29~1/3)
■夏季休暇
(5日間)※令和7年度はなし
■慶弔休暇
■有給休暇
11/1採用の場合 ⇒ 初年度5日
■産前・産後休暇
■育児休暇
(取得実績あり)
■子どもの看護等休暇
※配属先や業務内容、勤務時期によっては、土日祝日の出勤をお願いする場合があります。(応相談・基本的に同週の平日に振替休日を取得していただきます。)
~研修制度について~
例えば…
・新任職員等導入研修
・特別管理産業廃棄物管理責任者講習
・石綿作業主任者技能講習
・施設管理事務研修 など
必要な研修は外部機関で受講できる体制を完備。
さらに施工管理技士など専門資格の取得に向けては、受験費用を全額または一部補助する資格取得支援制度も設けています。
公共性の高い案件を担いながら、公的に通用するスキルを磨ける環境です。
~多彩な経歴を持つ先輩職員~
具体的には…
施工管理/補償業務/CADオペレーター/水道設備工事/リフォーム会社/下水道局/行政事務/土木関係 など
前職で培った経験を活かしながら、「子どもたちの安全を守る」という社会貢献性の高いフィールドで、新たなキャリアを築いています。
社員インタビュー

Nさん
技術職(機械)
建設業界の経験を活かせるフィールドを探していた中、TEPROに出会いました。未来を担う子どもたちの安心・安全な学校生活を支える仕事にやりがいを感じ、この職場を選びました。

Sさん
技術職(土木)
駅直結の高層ビルにある明るい職場で、新宿の街並みを一望できます。テレワークや最新ツールも整っており、管理職とも話しやすく、経験豊富な仲間に日々支えられています。
取材レポート
会社・事業の優位性は?
安定した職場で、自己成長とキャリアアップの道を切り拓く!
同機構では、安定した公共事業に携わりながら、教育現場を支える施設の修繕や改修工事を担当。社会貢献性が高く、子どもたちの安全な学び舎を作るという意義のある仕事です。この仕事を通じて、地域社会への貢献とともに、自分のキャリアを築く大きなチャンスが広がっています。
契約社員として採用された後、翌年度から正規職員への登用選考を受けることができ、安定したキャリアパスを提供。
さらに正規職員登用後は、一定の実務経験を積んだ後、昇任選考を受けることで、専門性を高めつつ、さらに高いポジションを目指すことが可能です。
ここなら重要な役割を果たしながら、充実したキャリアを積むことができるでしょう。

やりがい
都立学校の空調や水道といった工事の管理は、日々の快適な学校生活を裏から支える重要な役割です。設備が整った教室で安心して過ごす子どもたちや、感謝の声をくれる先生方の姿に触れた瞬間、仕事の意義を強く実感します。現場での手作業はないものの、自分の判断や手配が大きな結果につながるため、責任あるポジションとして誇りを持てる環境です。計画から完成まで一貫して携われる点も、大きな達成感を生みます。

きびしさ
工事の進行管理においては、学校側、工事業者、行政など多くの関係者との連携が必要です。それぞれの立場や意見を調整しながら、スムーズにプロジェクトを進めていくには高いコミュニケーション力が求められます。
周りに配慮しながら、柔軟に対応し、協力しながら取り組んでいきましょう。慣れてくると信頼関係が深まり、より円滑に進行管理が行えるようになります。関係者一人ひとりの言葉に耳を傾けることも大切です。
年間研修計画に基づき、機構内外の研修を活用。業務習得や育成を目的とした研修を実施しています。
リモートワークは週1回程度、家庭の事情に応じて柔軟に調整可能。働きやすい環境を整えています。
「中野坂上駅」から徒歩1分の好アクセス!さらに駅直結なので、出社にストレスを感じることはありません◎
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
▼dodaより応募・エントリー
▼書類選考
▼面接
▼内定/入社
応募期間を過ぎてからご応募された場合、選考は出来かねますのでご注意ください。
【応募期間】
令和7年9月4日(木)から令和7年9月29日(月)午後5時まで(※厳守※)
【選考について】
▼第一次選考
・Web履歴書には「応募資格」でご自身に該当する職務経歴やお持ちの資格を必ず記載ください
・第一次選考の結果は、令和7年10月1日(水)までに通知します
▼第二選考
令和7年10月8日(水)~令和7年10月10日(金)に実施予定です
※詳細は当機構のホームページをご覧ください
〒164-0011
東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル11階
TEL:03-5989-1601(午前9時~午後5時/土日祝を除く)
職員採用担当
☆二次選考に合格しなかった方で、補欠合格となった方には補欠合格通知書をお送りいたします。
もし二次選考合格者が辞退や途中退職などで欠員が発生した場合、令和8年3月末までにご連絡させていただくことがあります。
会社概要
- 事業概要
・学校教育の支援
・教職員に対する支援
・学校における事務及び施設の管理に関する支援
・埋蔵文化財の調査研究、保存、公開活用及び知識の普及
・東京都の埋蔵文化財に関する施設等の管理運営
・その他東京の教育と文化の振興に寄与するために必要な事業- 所在地
〒164-0011
東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル11階- 設立
- 2019年 (令和元年7月1日)
- 代表者
- 理事長 坂東 眞理子
- 従業員数
- 197名(令和6年度時点)
- 資本金
- 公益財団法人であるため、資本金はありません。
この求人に似た求人を探す
職種から探す
勤務地から探す
エリアから探す
最寄り駅から探す
業種から探す