一般財団法人国際医学情報センター
医薬品の安全性情報管理・ファーマコビジランス/経験者歓迎
この求人を要約すると…
【経験不問】基礎的な英語読解力のある方を歓迎
【専攻不問】充実研修を通じて医薬品の基礎知識を習得
【好条件◎】正職員登用あり/残業5~25h/在宅可
論文を読み、必要情報を収集、抽出する。
専門性を高めて長く続けられる仕事です。
「国内外の医学・薬学に関する論文や文献を読む」「根拠情報を集めてまとめる」というプロセスをそのまま、仕事として取り組んでみませんか?
■この仕事は?
医薬品などの安全性情報(副作用や有害事象などに関する情報)を文献や学会抄録より収集し、製薬メーカーなどの顧客企業へ情報提供する専門職です。信頼性の高い、正確な情報を提供することで、顧客企業の「育薬」などにも貢献しています。
■応募条件は?
専攻を問わず、英語を“読む”経験があればOK!文系学部出身の職員も活躍中です。研修制度が充実しているほか、実務の中で論文をコツコツと読むうちに、医薬品などの知識も蓄積されていきます。
■働く環境は?
土日祝休み、残業月5時間~25時間ほど、フレックスタイム制度と在宅勤務制度を組み合わせ子育てや介護、自己研鑽など、ライフステージに合わせた働き方を実現可能。静かなオフィスでは論文を読むことに集中できます。
■当財団について
慶應義塾大学医学情報センター(北里記念医学図書館)を母体として1972年設立。医学、薬学、医療情報を適切に社会に提供し、健康社会の発展に貢献することを目標としています。
募集要項
おしごと用語集仕事内容
【安全性情報の収集】国内外の文献を検索し、製薬メーカーや医療機器メーカーへ情報提供 ※研修教育充実
【具体的には】
▼医療系文献データベースの検索
▼必要資料の入手手配
▼国内外の文献・学会抄録などの読解、情報抽出
▼抽出した安全性情報の概要作成 など
<業務の流れ>
1/受託~データベースから文献を検索
顧客から「○○という成分の情報を、どのデータベースで検索」という依頼をもとに手順書を取り交わします。手順書に基づいてデータベース上で検索し、要旨やキーワードから文献入手の要・不要を判断して、適宜取り寄せを行います。
2/文献内容を精査
早ければ翌日には文献が届き、詳細を確認。正確性が求められますが、1本の文献をじっくり読むというより、必要データを素早く抽出するイメージです。並行して社内データベースに内容を登録します。
3/まとめ・納品
抽出した情報を顧客に納品できる資料へと整えます。依頼内容や依頼者の意向により、日本語or英語で作成する場合や求められる情報の粒度に違いがあります。
【入社後のステップ】
導入研修として、最低限必要な基礎知識や手順を学びます。
▽
最初はデータベースの検索結果の選別から。要or不要について先輩のフィードバックを受けながら、文献を見つける目を養います。
▽
日本語or英語でも比較的読みやすい文献の内容精査にチャレンジ。
最初は1日数本しか読めないと思いますが、繰り返す中で「どの記載が『安全性情報』にあたるのか」を判断できるようになり、何本もの文献をスピーディーに読めるようになっていきます。
中途・キャリア採用のメンバーが多いため、ハンデを感じる必要は一切ありません。
普段は静かなオフィスですが、困ったときはいつでも周囲が相談に乗りますので、気兼ねなく話しかけてくださいね。
対象となる方
【未経験歓迎】大卒以上/文理不問/英語で論文を読むことに慣れている方は活躍できます!
■四年制大学卒以上(専攻不問)※文系出身の方も活躍中です
■英語の読解および日本語での文章作成に抵抗のない方
■医学薬学論文や文献を読むことが好きな方
■基本的なPCスキル(ワードやエクセルの基本操作程度)
【歓迎条件】
■製薬メーカーやCROにおけるファーマコビジランスの経験、医薬品関係の業務経験
■英語の論文を読むことに慣れている方
■中級レベル以上のPCスキル
■医学・薬学・生物学などを専攻されていた方
■スピード感を持って物事に取り組める方
※英語検定やTOEIC(R)などの基準は設けておりません
※英会話スキルよりも英語の読み書き、特に“読む”ができる方を歓迎します
選考のポイント
勤務地
※アクセス:JR「信濃町駅」徒歩1分、都営地下鉄大江戸線「国立競技場駅(A1出口)」徒歩5分
※受動喫煙対策あり
<在宅勤務可能>
業務の進捗やご家庭の事情なども踏まえ、在宅勤務を柔軟に活用可能です。
※上長の承認を得て月10回まで/入職後3カ月間は対象外
- 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館[最寄り駅]信濃町駅
勤務時間
<フレックスタイム制度あり>
コアタイム/10:00~15:00
フレキシブルタイム/始業8:00~10:00、終業15:00~20:00
1日の標準労働時間/7時間30分
<時短勤務制度利用実績あり>
産休・育休から復帰して時短勤務を活用中の職員も多数!ライフステージの変化を経ても長期的にキャリアを築けます。
雇用形態
契約社員
契約期間1年/更新あり/満期4年※正職員登用制度あり(登用実績多数あり)
給与
※経験や能力などを考慮し決定します
※12分割して1/12を月々支給(賞与別途あり)
※時間外手当は別途全額支給
年収360万円~560万円
<例1>1年目450万円/3年目520万円
<例2>1年目400万円/3年目460万円/5年目570万円 ※5年目から正社員
※上記はモデルケースです
待遇・福利厚生
■時間外勤務手当
■通勤手当
<各種制度>
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■関東ITソフトウェア健康保険組合・日本ITソフトウェア企業年金基金
■正職員登用制度(在職2年以上から対象/登用実績多数)
■時短勤務制度
■在宅勤務制度
■服装自由(オフィスカジュアル可)
■研修制度充実
▽入職1~2年で医学・薬学の基礎知識を習得
▽外部や内部の講師による専門的な研修
▽ITスキル研修
▽社外研修の受講可能 など
<人事給与制度> ※正職員登用後から
創立50年となる2022年度から新制度へ移行しました。等級制度、新評価制度、新給与制度を導入し、職員の貢献が報われるオープンな制度の確立を目指しています。
休日・休暇
125日以上
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12月29日~1月4日)
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■介護休暇
■創立記念日(5月1日)
社員インタビュー

Hさん
■今回の募集ポジションを経験 ■今まで読んだ論文は数万本!
実のところ、表立って目立つことはない地道な仕事です。ほぼ1日文献と向き合う日もあり、忍耐力も必要ですが、地道な積み重ねが日本の医療を支えているのも事実。このやりがいをぜひ感じてほしいなと思います。

Aさん
■採用担当 ■経験よりも長くキャリアを築ける方を募集
ポテンシャル重視の採用ですので、医薬品に関する知識は問わず、長く一緒に働いていただける方を求めています。大学院を出てからの就労経験が浅めという場合でも、その点はネックになりませんのでご安心ください。
取材レポート
人や職場の雰囲気は?
読みたい、知りたい、調べたい。探求心を失わず、仕事にできる。
dodaの中でもかなりのレア求人である今回のポジション。もしかしたら研究者気質の方ほど「面白そうだけど、医療系は専門外だからお呼びじゃないな…」と思ってしまうかもしれません。
でも、それはもったいない!
あなたが当たり前だと感じている「知らないことを調べ、内容を掴み、適切にまとめる」というスキルは、誰もが持っているわけではないのです。そしてこのスキルは、専門分野を超えても十分に通用しますし、逆に医薬品の知識は入職後に習得可能です。
とにかく本を読まずにはいられない。文字を追いかけることが苦にならない。自分にぴったりの職場でキャリアを築きたい。
そんな方にとって見逃せないと言えそうです。

やりがい
医薬品の進歩・改善に寄与することで、社会全体の安全や健康に貢献できる仕事です。時には、薬に添付される注意書きの文書などに、自分たちの調べた情報が反映されることもあるのだとか。
派手な役割ではないかもしれませんが、努力の積み重ねがきちんと成果につながり、論文を読んだ数だけ自分の経験値にもなっていく。そんな醍醐味が感じられます。

きびしさ
情報抽出の正確性とスピード感のバランスが大切ですので、各論文をじっくり読むイメージをお持ちだと入社後にギャップを感じられるかもしれません。
とはいえ最初は1本の論文を読むだけでも時間がかかるもの。正確性担保のため、Wチェックやトリプルチェックを必ず実施していますので、焦らず・不安になりすぎず、着実に取り組んでいきましょう。
文献や学会抄録から必要情報をスピーディーに収集。英語に慣れている方にはぴったりです。
研修制度の充実には自信あり。さらに何千、何万と論文を読む中で知識を習得できます。
残業も少なめで、日々安定した働き方をしたい方にはうってつけ。最寄り駅からのアクセスも良好です。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
Web履歴書による選考
説明会・適性検査・英文読解などの筆記試験
面接(2回)
内定
※面接・入職日はご相談に応じますので、在職中の方もお気軽にご応募ください(毎月1日入職となります)
東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館
電話:03-5361-7080
メール:recruit@imic.or.jp
会社概要
- 事業概要
【医学・薬学・医療情報全般に関する文献収集・検索・情報提供など】
メディカルライティングサービス
ファーマコビジランスサービス
適正使用情報作成サービス
翻訳・校正サービス
抄録作成・索引語付与サービス
文献検索サービス
文献複写サービス
EBM支援サービス
<採用特設サイト>
https://www.imic.or.jp/recruit/- 所在地
【本部】〒160-0016
東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館
【大阪分室】〒541-0046
大阪市中央区平野町2丁目2番13号 堺筋ウエストプレイス 10階- 設立
- 1972年 4月1日
- 代表者
- 代表理事(理事長) 北川 雄光
- 従業員数
- 250名(アルバイト等含む)
- 資本金
- 基本金:4億円