深川市(地域おこし協力隊)
地域資源プロモーター/未経験歓迎/土日祝休み/副業OK
この求人を要約すると…
【立地】大自然に抱かれた環境/大都市とアクセス良好
【新生活を支援】家賃助成や活動車の無償貸与あり
【キャリア】未経験から情報発信のプロへ成長!
募集要項
おしごと用語集仕事内容
深川市の地域資源に関する情報発信や記事制作、SNSでの発信・PRや運用などをお任せします。
<地域おこし協力隊>の地域資源プロモーターとして、主に深川市役所内で以下の活動を行います。
【具体的には・・・】
■地域や地場産品などについての情報収集
■上記についての記事制作(企画・調査・取材・編集)
■InstagramやFacebookなど、SNSを活用した情報発信・PR
■上記SNSの運用方法のリサーチ
■上記活動を通して得た地域資源における課題に対する取り組みの企画・運営・地域振興に寄与する活動など
◆また上記活動において、市民との結びつきを深めると共に、情報収集を通して地域資源の活用に求められる見識を広めること、さらには自身が望むキャリア像を描きながら、地域に定住していただくことを目標としています。
★<地域おこし協力隊>とは?★
都市地域から過疎地域などへ住民票を異動し、地域ブランドや特産品の開発・販売・PR、農林水産業への従事、または住民支援などを行いながら、地域への定住・定着を促す取り組み。2009年に総務省がスタートさせました。
北海道深川市では、地域に根ざして様々な活動に従事し、地域の魅力を発信しながら、以下の分野で地域活性化に貢献していただいています。
・果実加工員
・農業支援員
・地域資源プロモーター
・都市農村交流支援員
・有害鳥獣対策支援員
・畜産加工員
20代~30代が中心になって活躍しており、出身地も北海道・東京・大阪・兵庫・三重・宮崎……と様々です!
仕事のことはもちろん、深川での生活や将来のキャリアについても、気軽に相談できる環境が揃っています。
※地域資源プロモーターは現在3名です。
対象となる方
【学歴不問/未経験歓迎!】要普免/農業に興味がある・自然の近くで生活したい方を大歓迎!
■申込時点で、三大都市圏または地方都市など(過疎地域以外)に在住、または他の地域の地域おこし協力隊員であった方で、採用決定後に深川市に住民票を異動して居住できる方
■普通自動車免許(AT限定可)を保有している方
■地域活性化に意欲と熱意がある方
■活動期間終了後も本市に定住する意欲のある方
※詳しくは総務省の地域おこし協力隊関連ページをご参照ください。
<こんな方が活躍できます!>
◆深川の自然や農業、食に興味がある
◆特産品の製造に関わってみたい
◆起業や新規就農に向けて、様々な経験がしたい
◆地域の魅力を発信したい
◆自身のアイデアを活かして仕事がしたい
選考のポイント
勤務地
【深川市 経済・地域振興部 商工労働観光課 観光特産係】
北海道深川市2条17-17
※受動喫煙対策あり
- 深川市 経済・地域振興部 商工労働観光課 観光特産係/北海道深川市2条17-17[最寄り駅]深川駅
勤務時間
※活動内容により、週35時間を超えない範囲で、勤務日・時間の変動(休日出勤など)があります。
雇用形態
契約社員
会計年度任用職員※地方公務員法による服務規程あり
任用期間:着任日から2026年3月31日まで(1年ごとに更新。活動状況や本人の意向により最長3年間まで延長)
試用期間:1カ月(給与・待遇は同じ)
給与
年収310万円
待遇・福利厚生
■住宅の家賃助成(上限月3万円を支給)
■活動車両の貸与可(無料)
■研修制度(技術研修など)
■副業OK!
休日・休暇
110日
■週休二日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
(初年度は最大10日)
深川市について
社員インタビュー
平井さん
地域資源プロモーター (入職3年目)
電気工事の現場管理を7年やりましたが、Youtubeの動画カメラにハマり「今後はこれを仕事にしたい」と考える中、深川市の募集を見つけました。現在は主にSNSで深川市のことを文字や映像で発信しています。
平井さん
(続き)
地域おこし協力隊の制度は素晴らしく、住宅手当があったり車が借りられる点はすごくいいですね。またどこに行っても取材や撮影を歓迎されることが多く、協力隊への認識が深まり、市民に根付いていると実感します。
平井さん
(続き)
深川市はとにかく食べ物が美味しく、特にフルーツは種類も豊富で、寒暖差により甘いものも多いため最高です♪ 私自身、日々の仕事を通してスキルの向上を実感できているので、今後も頑張っていきたいですね。
取材レポート
会社・事業の優位性は?
深川の魅力を発信する醍醐味と、人に関わる責任がある。
「私は宮崎県宮崎市の出身ですが、<北海道へ行きたい>という憧れがありました。実際に住んでみると、雪が降るところや紅葉も美しく、四季がはっきりしているところが印象的でしたね」(平井さん)
また地域資源プロモーターは人に関わる仕事であり、市民の方々が登場されるので、発信する立場として誰のためのPRなのか、目的やテーマを明確にして携わる必要があると、平井さんは話してくださいました。
このように、あくまで市民が主人公であり、人と深く関わりながら発信することの深い意義や価値、そしてそれに伴う責任についても学んだインタビューとなりました。

やりがい
市内外に向けて発信し、PRを行いますが、地域の方々との交流もあり、「インスタ見てるよ」「懐かしい風景ですね」などのダイレクトな反響もあって、やりがいが実感できます。
また多様なカメラを使いこなし、自身の編集技術も高められるなど、スキルの向上を肌で感じられる喜びもあるでしょう。

きびしさ
市内イベントや行事が多い上、農作物の収穫を取材することも多いので、時間的・体力的にハードだと感じることがあるかもしれません。時には夕方のイベント取材に出かけることもありますが、無理のないよう勤務時間を調整することは可能ですので、周囲に相談しながら仕事を進めていきましょう。
時には市民に向けたプロモーター業務を行うなど、仕事内容は多岐にわたります。
「日本の原風景」というべき、懐かしい風景が広がる深川の魅力を伝えています。
「地域おこし協力隊」には、若手メンバーを中心に現在16名が活躍! 気軽に相談し合えるいい仲間達です。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
dodaより応募 ※1
深川市の各種応募書類の提出 ※2
第1次選考(書類審査)
第2次選考(深川市で面接実施)※Web可
内定
※1dodaの応募のみではエントリーは完了しません。
※2深川市の各種応募書類の提出が必須となります。
■深川市会計年度任用職員採用申込書(市役所HPなどからダウンロード)
■深川市地域おこし協力隊応募用紙 ( 〃 )
■運転免許証の写し
上記書類は郵送か持参、もしくはEメールでご提出をお願いします。提出書類の返却はありませんので、ご了承ください。
◆第1次選考では、書類審査の上、合否の結果を応募者全員に通知します(応募書類受付随時)。
◆第2次選考に必要な交通費などは、応募者負担となります。試験の日程などは、第1次選考後に通知します。
◆最終結果は文書にて通知します。
北海道深川市2条17-17
深川市 経済・地域振興部 商工労働観光課 観光特産係
電話:0164-26-2276
メールアドレス:chiikis@city.fukagawa.lg.jp
会社概要
- 事業概要
「豊かな自然と暮らしが調和した田園都市ふかがわ」を第六次深川市総合計画での都市像に掲げる深川市。豊かな自然環境が広がる本市において、誰もがお互いを認め合い、活躍することができる心豊かな共生社会の形成を目指しています。また市民が心身ともに健康に過ごすことができるよう、積極的に様々な施策を展開しています。
- 所在地
〒074-8650
北海道深川市2条17-17- 設立
- 1963年
- 代表者
- 市長 田中 昌幸