インター協同組合
人材サポートの団体職員/未経験歓迎/月給30万円~/土日祝休
この求人を要約すると…
【未経験歓迎】異業種出身の職員も多数活躍中◎
【安定基盤】官公庁と協力しグローバルに支える組合
【働きやすさ】年間休日125日以上/土日祝休み
インドネシアと日本、実習生と企業を繋ぐ架け橋に。
安定性の高い団体職員としてグローバルなキャリアを!
外国人技能実習制度は、発展途上国の人々が日本で技術や知識を習得し、それを母国に持ち帰ることで、現地の発展に貢献することを目的とした制度です。インター協同組合は、この制度を円滑に進行させる監理団体として、実習生と企業の連携をサポートしています。
【★】お堅いイメージがあるかもしれませんが…
業務の中心は、実習生と企業とのマッチング。両者をフォローし、お互いにとって「来てよかった!」を実現します。特に国内の企業は少子高齢化による働き手不足を課題としていることが多く、実習生の需要は増加傾向にあるため、実習生の受け入れを提案することで、双方にメリットを提供でき、喜んでいただけるポジションです!
【★】チームワークもバッチリ!
実際には、実習生と企業を支えるために情熱を持つメンバーが集まっており、お互いに助け合いながら業務を進めています。
少人数だからこそ、メンバー同士が密に連携し、サポートし合える環境が整っており、あたたかな雰囲気です◎
今回の募集は未経験歓迎!もちろん、人材業界の経験がある方は活かせます。
わたしたちと新たなキャリアにチャレンジしませんか?
募集要項
おしごと用語集仕事内容
【企業と実習生を繋ぐ団体職員】外国人技能実習生や受け入れ先のフォロー・あらたに新規提案を担当
監理団体として、実習生と企業の両方をサポートします。
■実習生のサポート
実習生の入国から、企業へのアテンド、生活面のフォローを行います。
実習期間は3年間。通訳と共に継続的に支援します!(語学力は不要です)
■受け入れ先企業のフォロー
実習生を導入いただいた企業へ、定期巡回・監理を行います。
車での訪問で、状況の把握や受け入れに関するフォローを行い、
長期的な関係を築きましょう。
■受け入れ先企業の提案
電話での広報活動等を中心に、興味を持っていただけるようアプローチ。
技能実習生の採用に興味がある企業に対して、制度の説明や提案を行います。
インドネシアからの外国人技能実習生を法人のお客様へご紹介し、就業後のフォローアップまで行うお仕事です。
\POINT!/
★受け入れ先企業は製造業を中心に約40社ほど。
★実習生と企業のマッチングの際には、実際にインドネシアに出張するチャンスも!
★月に2回程度1泊の出張が発生することも!※土日を跨ぐことはありません。
★実習生は製造業だけでなく、介護領域の展開も進めており、新規事業を推進するチャンス!
\入社後の流れ/
まずは当組合の取り組みや事業内容をレクチャー。
実習制度に関して学んでいただきます。
▼
その後は先輩職員と共に、実際の業務を体験。
隣で少しずつ覚えていきましょう。
▼
実習生のフォローからスタートし、
あなた習熟度に合わせて業務領域を広げていきましょう!
未経験で始めた若手メンバーから、派遣業界での経験を活かすベテランメンバーまで、様々な方が活躍中!
チームワークは抜群で、メンバー同士フォローしながら取り組んでいます。
親切な方ばかりで、質問や相談も気軽にできる雰囲気です◎
対象となる方
【業種・職種未経験歓迎/学歴・語学力不問】人柄重視の採用です◎第二新卒歓迎◎人材派遣経験者は優遇
■普通自動車免許(AT限定可)
\このような方にピッタリ!/
■人と話すことが好きな方
■安定性のある職場で腰を据えて活躍したい方
■グローバルな仕事に興味がある方
■プライベートも大事にしたい方
☆業務時は必要であれば通訳がサポートするため、
語学力は必要ありません。
勤務地
東京都港区海岸1-9-18国際浜松町ビル2F
◆アクセス
└JR京浜東北線・山手線「浜松町駅」より徒歩6分
└都営地下鉄大江戸線・浅草線「大門駅」より徒歩6分
- 本社/東京都港区海岸1-9-18国際浜松町ビル2F[最寄り駅]浜松町駅 徒歩6分
勤務時間
雇用形態
正社員/契約社員
※契約社員の場合、契約期間は3ヶ月ごとの更新になります。給与
■月給30万円以上+インセンティブ
※経験や能力を考慮し、決定します。
※上記には固定残業代(月30時間分/57,120円以上)を含みます。
※30時間を超過する残業代は別途支給いたします。
〈地域限定型社員(転勤を希望しない場合)〉
■月給28万2000円以上+インセンティブ
※経験や能力を考慮し、決定します。
※上記には固定残業代(月30時間分/53,680円以上)を含みます。
※30時間を超過する残業代は別途支給いたします。
東京本社の他、埼玉県深谷市に拠点があります!
【契約社員】
■月給25万円以上+インセンティブ
※経験や能力を考慮し、決定します。
※上記には固定残業代(月30時間分/47,600円以上)を含みます。
※30時間を超過する残業代は別途支給いたします。
年収330万円~
年収390万円
年収426万円/27歳(月給30万円)
年収521万円/主任・31歳(月給35万円)
年収672万円/副課長・44歳(月給41.5万円)
待遇・福利厚生
■交通費全額支給
■社宅(規定あり)
■赴任旅費
■退職金制度(規定あり)
■インセンティブ制度
■一斉ノー残業デー(毎週金曜と月末最終日)
■車通勤OK(本社除く)
■休日手当有
■食事代補助制度(入社4カ月目~)
■資格取得支援制度(規定あり)
└衛生管理者、キャリアコンサルタントなど
休日・休暇
125日以上(2024年度実績)
■完全週休2日制
(土日休み)
■祝日休み
■年末年始休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
関連官庁
■国土交通省(関自貸 第737号)
■厚生労働省(発職派 0106 第9号)
社員インタビュー

Mさん
入社3年目
日本語教育を学んだ経験から、海外と日本を繋ぐ仕事を探してました。新卒時には叶わなかったものの、転職の際に当組合を知りました。官公庁とも深い関わりを持っており、組織としての信頼性も高く入職を決めました。

Tさん
経験者
人材業界での経験を活かせる職場を探しており、当組合と出会いました。子育てが落ち着いたこともあり、今は実習生の皆さんとの関わりを楽しみながら働けています。休暇をしっかり取れることも助かります。
取材レポート
会社・事業の優位性は?
グローバルな視座を磨き、やりがいを感じられる職場です!
インター協同組合は、外国人実習生と企業を繋げる事業を手掛けています。同組合が目指しているのは、実習生と企業が共に利益を得るような活動です。外国人実習生に対しては、日本での経験を活かし、母国でのキャリアを広げるサポートを行い、受け入れ企業にとっては人手不足の解消に貢献しています。このように、双方にとって良いサイクルが生まれており、その流れに関わることでグローバルな視野を磨くことができます。
同組合は、社会貢献と自己成長を両立させることができる魅力的な職場です。今回の募集は未経験も歓迎。経験者はスキルを活かせます。今後ますます需要が高まる分野で活躍し、成長していきたい方にピッタリでしょう。

やりがい
【社会貢献も成長も】
外国人技能実習制度は、外国人実習生にとって重要なキャリア形成の一部です。自分の仕事が実習生たちの未来に直接影響を与えることに、大きなやりがいを感じるでしょう。
また、受け入れ先の企業や実習生と密接に関わるため、日々の業務を通じてさまざまな経験を得られます。国を越えた紹介に関する知識を学び、成長できる機会が豊富です。

きびしさ
【知識の習得は必須】
技能実習生の紹介・斡旋にあたり、技能実習制度や受け入れに対する書類などの扱いには、十分注意が必要です。在留期間を越えるとオーバーステイとなってしまい、実習が続けられなくなってしまうため、特に期限には気を付けましょう。
周りのメンバーと協力しながら進められる下地はあるため、困ったら周りを頼りつつ、徐々に覚えていきましょう。
外国人実習生と企業を結ぶ架け橋として活躍!誇りが持てる仕事です◎
幅広いメンバーが活躍中。未経験から入職された方も多く在籍しています。
年間休日125日と休みも充実しているため、自分の時間も大切に取り組めます!
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
Web書類選考
面接(1~2回)
内定
〇最短2週間での内定も可能です!
○面接日・入社日は柔軟に対応いたします。在職中の方もお気軽にご相談ください。
東京都港区海岸1-9-18国際浜松町ビル2F
採用担当
連絡先/03-5408-3611
会社概要
- 事業概要
■外国人技能実習生共同受入れ事業
■外国人技能実習生共同受入れに係る職業紹介事業
■特定技能登録支援機関
認可番号
・東京労働局(13-ユ317307)
・外国人技能実習機構(一般監理団体許可 許1704000798)
・出入国在留管理庁(登録支援機関 19登-0001521)- 所在地
〒105-0022
東京都港区海岸1-9-18国際浜松町ビル2F- 設立
- 2010年 1月28日
- 代表者
- 代表理事 髙木 晴人