大学共同利用機関法人自然科学研究機構 国立天文台
国立天文台の光学技術者/フレックス制/託児施設あり/土日祝休
この求人を要約すると…
国立天文台勤務◆国内宇宙開発の中枢を担う環境
立ち上げメンバー◆経験を活かしアイデアを発揮!
働きやすさ◆フレックス・託児施設あり・土日祝休み
国立天文台新設センター・三鷹市・光学技術者募集
あなたの光学の知識と経験が、宇宙開発を支えます
国立天文台は、2025年9月、新たに宇宙開発を目指す企業をサポートする「スペースイノベーションセンター」を設立しました。今回、その立ち上げメンバーとして、光学技術の知識と経験を生かし、日本の宇宙開発力の強化に挑戦していただける方を募集します。
国立天文台は、日本の天文学の中核を担う研究機関であり、世界最先端の天文観測装置を開発・運用し、天文学の研究を推進してきました。この天文観測装置開発で培った技術を宇宙産業へ展開し、スタートアップ企業等が行う宇宙機器開発を支援するのが新センターの業務です。
「宇宙を観る技術を、宇宙を拓く技術へ」
新センターの活動は、日本の宇宙開発力の強化、新たな市場の拡大、社会課題の解決につながります。
あなたも一緒に宇宙を拓いていきませんか?
【ここがポイント】
★日本国内における宇宙開発の中枢で活躍
★新たな知識・技術領域を拡大できる
★アイデアを活かしやすく、裁量も大きめ
★研修完備・天文分野の専門知識は不問
★フレックス制・託児施設完備
募集要項
おしごと用語集仕事内容
【国立天文台の一員へ】宇宙開発に携わる/光学開発・各種プロジェクト支援/研修完備・天文の知識不問
天文に関する専門知識がなくても活躍できるよう、サポートも万全。
日本の天文学の中核を担う環境で、今後の宇宙開発などにもかかわる技術に携われます。
【国立天文台とは?】
国立天文台は、すばる望遠鏡、アルマ望遠鏡、天文観測衛星など世界規模のプロジェクトを主導してきた、国内における天文観測装置開発・天文学研究の中核機関です。研究者・エンジニア・職人など、さまざまな専門家が協力し合い、最先端の装置開発を支えています。技術者としての成長と社会貢献を実感できるフィールドです。
【ここがポイント!】
★最先端の装置開発に携わり「日々成長の積み重ね」を実感できる
★新設センターの立ち上げメンバーとして、自分のアイデアを反映しやすい
★アカデミアの技術を産業界につなぐ役割を担い、日本の宇宙開発の未来を支えられる
★国立天文台の装置開発プロジェクトでOJTを受け、専門性をさらに磨ける
★フレックスタイム制や託児施設などの働きやすい制度も完備
【主な業務内容】
◆宇宙関連企業や研究機関からの要望に応じた光学技術支援
(例:光学設計・解析の助言・指導、光学試験の支援)
◆先端光学計測装置の選定・導入・立ち上げ・維持管理
◆国立天文台の装置開発プロジェクトへの参加(OJT)
【主な1日の流れの例】
08:30 出社。メールチェック
09:00 大型望遠鏡に関する新規プロジェクトの構成品である電気ラックの構造設計
10:00 熱交換器を含むク-リングシステムの構造設計
12:00 昼食・休憩・キャンパス内散策
13:00 昼休憩終了。3D CADによる設計・製造図面作成
15:00 小休憩の後、熱・強度などの設計計算書作成
17:10 退社準備
17:15 退社
緑豊かな三鷹キャンパス内でリフレッシュもしながら、宇宙開発業務に関われるのが魅力です!
対象となる方
【資格・天文の知識不問】経験10年以上の方も歓迎/宇宙に関わる仕事に挑戦したい方
◆理工学分野の修士号(またはそれに準ずるもの)
◆大学・メーカー等における光学設計・計測経験2年以上
◆日本語でのコミュニケーションが可能な方
※業種経験不問。天文分野が未経験の方も歓迎します!
【こんな方が活躍できます】
◆宇宙・自然科学に興味のある方
◆新しい業界で知見を深めたい方
◆自分の社会的価値を高めたい方
選考のポイント
天文、宇宙に関して興味があれば、自らの業務が大きな学術的研究成果につながる可能性があり、極めて夢のある職業だと思います。積極果敢に挑戦する価値のある環境です!
勤務地
★マイカー通勤OK、敷地内駐車場あり
【国立天文台】
東京都三鷹市大沢2-21-1
<アクセス>
・JR中央線「武蔵境駅」南口からバスで20分
・京王線「調布駅」北口よりバスで20分
・バス停「天文台前」より徒歩2分
※受動喫煙対策:屋内禁煙
- 国立天文台/東京都三鷹市大沢2-21-1[最寄り駅]
勤務時間
フレキシブルタイム/7:00~19:00の間で7時間45分(休憩60分)
コアタイム/10:00~15:00
【ワークライフバランスの整う環境】
フレックスタイム制のため、スケジュールの調整を柔軟に行える体制を整えています。
オンオフ切り替えて働けるため、趣味の時間や家族との時間も大切にできます。
雇用形態
その他
年俸制職員(特任専門員)※採用決定後できるだけ早い時期~2028年3月31日まで、条件付きで契約更新あり。
※契約更新は期間満了年度、もしくは満了前6カ月頃に判断される予定です。
給与
※12分割して1/12を月々支給。
※経験・能力を考慮のうえ優遇します。
※年度ごとに業績評価を行い、給与の見直しを行います。
※残業代は別途手当として、全額支給いたします。
年収400万円~700万円
待遇・福利厚生
■託児施設あり(生後57日~)
■研修制度(配属先部署において、必要に応じ社外研修を実施)
■服装自由
敷地内にて託児施設を完備しているため、小さいお子さんのいる方にも安心です。
子育てと両立しながら、宇宙領域への研究に貢献、活躍できます!
休日・休暇
123日
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12月29日~1月3日)
■慶弔休暇
■有給休暇
(暦年1年につき20日付与/初年度は月割)
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■介護休暇
(取得実績あり)
【新たな宇宙開発の一助を担う】
社員インタビュー

(機械系設計業務担当 特任専門員)
前職では主に通信機器などの機械・構造設計に携わっていました。元々関心のあった宇宙分野に携われるだけでなく、新規性の高い開発品を手掛ける中で自らの技術力向上や技術領域の拡大も実現できるのが魅力です。
エンジニアから製造を担う職人まで、多様な専門家が協力し合い、最先端の装置開発を支えています。
最新設備なども備えた環境で、自身の新たな技術領域の拡大やスキルアップも可能です。
緑豊かな三鷹キャンパスで、バランスよく働きながら研究開発に集中できます。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
Web書類選考
面接(予定1回)
内定
※各選考結果は、書類選考後60日以内、面接後30日以内にお知らせします。
スペースイノベーションセンター特任専門員(光学設計・計測)担当
〒181-8588
東京都三鷹市大沢2-21-1
Tel: 0422-34-4014
Fax:0422-34-3690
会社概要
- 事業概要
<自然科学研究機構 国立天文台の事業概要>
■天文学及びこれに関連する分野の研究、天象観測並びに暦書編製
■中央標準時の決定及び現示並びに時計の検定に関する事務- 所在地
〒181-8588
東京都三鷹市大沢2-21-1- 設立
- 1988年 7月1日
- 代表者
- 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 機構長 川合 眞紀
- 従業員数
- 518名(国立天文台のみ。2025年10月1日現在)