国立研究開発法人科学技術振興機構
知的財産マネジメント推進部/特許主任調査員など/テレワーク有
この求人を要約すると…
安定基盤で成長◆機械・情報通信に特化した専門員
技術拡大を支える◆新たな技術・発見の可能性を未来へ
働きやすさ◆リモート有・フレックス制・土日祝休み
新たな技術の可能性を広げる
機械・情報通信のスキルを活かして特許のプロへ!
【日本技術の可能性を支える】
大学における新たな技術的発見による特許の出願、またそれらを踏まえた海外特許出願に向けてさまざまなサポートを行うのが、このポジションのミッションです。
特許出願に必要な要件や書類などの準備やサポート、また権利強化に向けたアドバイスなど大学が持つ技術的な発見を国内・海外に広げ、より有効的に活用するうえで欠かせないお仕事です。
【経験と知識を発揮】
機械・情報や特許などに関わってきた経験を発揮できます。
公的機関の一員として活躍し、幅広い分野の技術に触れる機会も多いのが特長です。
これまで築いてきたスキルを活かして、ワンランク上の経験を築けるチャンスがあります。
【働きやすさ】
もちろん、バランスよく働ける環境も完備!
◆土日祝休み・フレックス制完備
◆リモートワークも可能
◆育児・介護支援の休暇や制度も充実
公的機関でスキルを活かし、さらなる成長を叶えませんか?
募集要項
おしごと用語集仕事内容
知的財産マネジメント推進部/大学知財支援グループ/主任専門員(機械・情報通信分野担当)
いずれの業務にも共通して、機械・情報(特に、機械、計測・制御、応用物理、情報通信、画像処理、医療機器、など)の幅広い分野や、知的財産マネジメント推進部で実施する事業全般に関する必要な業務に携われます。
公的機関で経験を活かし、確かな実績を築いて成長できるチャンスです。
【主な業務内容】
主任専門員または特許主任調査員として下記業務をお任せします。
※職名は採用後の業務内容及びご経歴などによりJSTで決定いたします。
<特許評価関連>
・大学などによる国際特許出願に係る発明者ヒアリング
・先行技術調査(特許調査及び文献調査)および特許性・有用性の評価
<JST関連>
・外国特許出願の費用など支援可否を審査するJST知的財産審査委員会におけるプレゼンテーション
・報告書の作成
<サポート業務>
・大学などにおける知的財産マネジメント強化に向けた、特許相談対応
・出願特許の活用、権利強化のための助言
※特許請求の範囲、明細書の記載に関するアドバイスなどを行い、長期的な特許戦略を支援します。
【ここがポイント】
◆日本技術を確かなものに!
国公私立大学・承認TLO・大学共同利用機関・高等専門学校が行う特許出願・活用に関するさまざまな課題に対して、JSTが客観的なアドバイスなどを提供し、特許活用の可能性をより高めていくことを目的としています。
新たな技術や発見が、国内のみならず海外においてもさらなる可能性を広めることを手助けする役割です。
日々の業務を通して、刺激を受けながら新たな知識とスキルを学べます。
対象となる方
【修士課程修了者あるいはこれらに準ずる者】
◆機械・情報(特に、機械、計測・制御、応用物理、情報通信、画像処理、医療機器、など)の分野の専門性を有し、特許出願に係る先行技術調査及び特許性・有用性の評価を実施可能
◆上記専門分野の研究開発経験、又は企業などにおける知財部門経験に通算10年以上従事した経験がある
◆特許/非特許文献の先行技術調査や特許マップなどの特許情報分析に従事した経験あるいは、研究開発部門以外で専ら特許出願に従事した経験がある
◆専門的な技術内容について(近縁分野の専門家に対して)平易な言葉で説明ができる
※下記【歓迎要件】もご覧ください。
選考のポイント
◆自己の専門分野に限らず、広く科学技術及び知的財産に関して興味・関心を持ち、学び続ける意欲がある
◆公的な立場で研究成果の実用化に携わるという意味で、公共心を持って職務を遂行できる
勤務地
東京都千代田四番町5-3 サイエンスプラザ
<アクセス>
・JR、地下鉄各線「市ヶ谷駅」より徒歩7分
・地下鉄「麹町駅」より徒歩6分
・地下鉄「半蔵門駅」より徒歩9分
【そのほか勤務地】
機構の指定する場所(テレワークの実施場所を含む)
※屋内の受動喫煙対策あり
<東京本部/東京本部別館>喫煙室あり
<川口本部>加熱式たばこ専用喫煙室あり
- 東京都千代田四番町5-3 サイエンスプラザ[最寄り駅]市ケ谷駅
勤務時間
フレキシブルタイム/7:30~11:00、15:00~18:30
コアタイム/11:00~15:00(休憩時間は12:00~13:00の1時間)
出勤時間は上司と個別調整のうえ以下(1)~(6)から選択可
(1)7:30~16:00
(2)8:00~16:30
(3)8:30~17:00
(4)9:00~17:30
(5)9:30~18:00
(6)10:00~18:30
※時間外労働あり
雇用形態
契約社員
※雇用期間:2025年10月~2026年3月31日採用から2026年9月30日まで※勤務実績などを勘案し、4回を上限に更新可(単年度更新)
※限定正職員への内部登用制度あり(受験資格・内部試験あり)
給与
年俸630万円~710万円以上(みなし残業手当含む)
<月額52万円~59万円以上>
※12分割して1/12を月々支給。
※みなし残業代は、時間外労働の有無に関わらず月20時間分を、月7万円~8万円支給。
※上記を超える時間外労働分は追加で支給
※期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます
※年俸は人事評価などにより契約単位で改定します
※翌年度以降は当該各年度の規定に基づく処遇となります
※年俸は、職務経験などを考慮のうえ、決定します
※そのほか労働条件の詳細は別途面接時(書類選考通過者)に説明します
※試用期間3カ月あり。(期間中の給与・待遇に変更なし)
年収630万円~710万円【主任専門員】
待遇・福利厚生
■厚生年金保険
■科学技術企業年金基金
■雇用保険
■労働者災害補償保険
■育児時短制度(適用要件あり)
■介護時短制度(適用要件あり)
■テレワーク制度
■共済会制度(任意加入。厚生施設の利用、サークル活動の補助、各種給付、福利厚生パッケージサービスなど)
※65歳到達事業年度末が雇用限度(65歳以降の雇用については、65歳到達年度において評価のうえで決定)
休日・休暇
125日
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12月29日~1月3日)
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
■育児休暇
■介護休暇
■病気休暇 など
【歓迎要件】
・自らの専門分野における研究開発経験が20年以上(海外及び国内産業界の動向に明るい方)
・特許/非特許文献の専攻技術文献調査に専従した経験など、特許調査に関する実務経験
・特許出願書類の作成、チェックなどの企業などにおける知的財産実務の経験
・部門内、組織内のマネジメント経験、組織外との交渉経験
・大学などの研究成果の民間企業への技術導出や産学連携体制での研究開発に関わる経験
・社内外の関係者と積極的にコミュニケーションを図り、理解を得つつ円滑な事業実施に向けた調整をいとわないこと
日本の技術や知見を、国内のみならず世界的に広めるためのサポートにも挑戦できます。
大学の研究者と関わる業務も多く、最新研究の一旦に携われる魅力があります。
さまざまなフィールドにおける経験を通して、キャリアもスキルもアップできます。
応募方法
応募方法
本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。
※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。
※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。
※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。
書類選考
面接(オンラインおよび対面)
内定
※面接はオンラインにて実施することがあります。
(インターネット環境が用意できない方は、応募時にご相談ください)
※面接(対面式)を実施する場合は指定の日に来構いただきます。
※選考内容に関するご質問は一切お受けできません。
また、提出いただいた書類は返却いたしかねますのでご了承ください。
※採否の決定はメールなどにより個別に連絡します。
知的財産マネジメント推進部大学知財支援グループ
担当:松永、鶴峰
TEL:03-5214-8413
E-mail:matsunag@jst.go.jp, tsurumin@jst.go.jp
会社概要
- 事業概要
国内外の大学・研究機関、産業界などと連携した多様な事業を実施し、社会の持続的な発展と科学技術・イノベーションの創出に貢献していきます。
■社会変革に資する研究開発戦略の立案と社会との共創
■社会変革に資する研究開発による新たな価値創造の推進
■新たな価値創造の源泉となる研究開発の推進
■多様な人材の支援・育成
■科学技術・イノベーション基盤の強化
■大学ファンドによる世界レベルの研究基盤の構築- 所在地
〒332-0012
本部/埼玉県川口市本町4-1-8 川口センタービル- 設立
- 1996年 10月
- 代表者
- 理事長 橋本 和仁
- 従業員数
- 1546名
