掲載予定期間:2025/11/17(月)~2026/1/18(日)更新日:2025/11/17(月)

総務省

国家公務員/ハイクラス専門職/テレワーク可能/完全週休2日制

New
その他
転勤なし
業種未経験歓迎
Check!

この求人を要約すると

【キャリア】ハイクラス専門職(管理職)として活躍!

【やりがい】経済統計の整備を通し、国家に貢献できる

【待遇】完全週休2日制/土日祝休み/テレワーク可能

求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

経済統計の整備という領域で、知見や経験を活かし活躍
ハイクラス専門職(管理職)として、国家の未来に貢献

総務省は、行政運営の改善や地方行財政、選挙、消防防災、情報通信、郵政行政など、国家の基本的仕組みに関わる諸制度や、国民の経済・社会活動を支える基本的システムを所管し、国民生活の基盤に関わる行政機能を担っています。

社会経済システムの改革などを進め、日本の新たな発展基盤を整備・構築するために、行政改革の推進や地域の活性化、国民の安全の確保、ICT産業の国際競争力の強化、放送政策の推進、郵政民営化などの推進を重点的に行っています。

◆◇◆◇◆

そして今回、ハイクラス専門職として、新たな仲間を募集します。
経済分析やデータ分析など、これまでに得た知見や経験を踏まえ、有意義な仕事に取り組みたい方、管理職員として意義ある仕事がしたい方、また新たなフィールドで挑戦したい方には、存分に力を発揮していただけるチャンスです!

★入省時の想定年収800万円程度
★テレワーク勤務可能
★フレックスタイム制導入済
★完全週休2日制(土日祝休み)

……といった働き方が叶う職場環境で、日本社会が直面する様々な課題に取り組みながら、国家の未来を創るやりがいを実感していただけるでしょう。

総務省 国家公務員/ハイクラス専門職/テレワーク可能/完全週休2日制

仕事内容

産業連関表の見直しや経済に関する統計で用いる分類の検討など、経済統計の整備に関する業務

具体的な仕事内容
政府や企業、投資家、国際機関などが広く利用するGDP統計の作成などに貢献する産業連関表の見直しや、経済に関する統計で用いる分類の検討など、経済統計の整備に関する仕事のマネジメントです。

総務省の管理職員として、日本社会が直面する様々な課題の解決に取り組むため、経済統計の整備を担います。専門的知識や経験を必要とするため、これまで培った知見や経験を発揮しながら、国家が抱える諸問題に寄与できるやりがいがあります。


【具体的には・・・】
■産業連関表の見直し
■経済に関する統計で用いる分類の検討 など

【採用時期】
2026年4月1日~


◇◆職員インタビュー◆◇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Q1. 志望の動機は?
A1. 銀行のシンクタンクにおいて、部下10名を率いて民間企業の事業戦略分析や市場調査、産業・経済統計に携わっていた経験が役立つと思い、志望しました。

Q2. この仕事の魅力は?
A2. 産業連関表の作成は省内外の多くの方々と協力して取り組む大規模プロジェクトであり、令和2年表を作成できた時には大きな達成感を感じました。日本の経済政策や産業戦略の方向性に影響を与えることができる点は、非常に意義深く感じます。

Q3. 職場環境は?
A3. 県庁や民間企業、大学の研究者、総務省のプロパー職員など様々なバックグラウンドを持った方々がそれぞれの得意分野を活かして活躍していると思います。

Q4. この仕事のやりがいは?
A4. 多様なバックグラウンドを持った方々と協力して視野を拡げつつ、経済の現状を把握し、国の政策を策定するための重要なデータの算出に貢献することができ、やりがいを感じることができます。
チーム組織構成
任期付職員など様々なバックグラウンドを持つ職員が多く、相談しやすい環境です。

《働きやすい職場づくりに注力》
総務省は一見堅そうなイメージがありますが、実際は馴染みやすく、柔軟な職場環境が整っています。仕事とプライベートの両立を重視し、テレワークの推進や育児休業制度の充実など、多くの職員が活用できる制度を整備。ライフステージが変わっても働き続けやすい職場づくりに取り組んでいます。

対象となる方

【業種経験不問】マネジメント経験をお持ちの方/経済統計や人口統計に関する専門的知見をお持ちの方

【応募条件】
■10名~20名程度の担当者を率いて、適切な判断や対外的な調整を通じ、計画的かつ効率的な業務遂行を行うマネジメント力をお持ちの方。
■産業連関表・国民経済計算などの各種経済統計や人口統計などに関する専門的な知見をお持ちの方。

【歓迎条件】
◆公的統計に関する調査実施・推計などの統計作成実務、または分析実務のいずれかの経験をお持ちの方。


【こんな方が活躍できます】
◎民間企業や学術機関及び地方公共団体の統計部門などにおいて、統計の作成、分析、研究、教育、調査などの経験を4年以上有する方。またはそれと同等の能力を有すると認められる方(総務省が課す技術試験などによる)。

勤務地

東京都新宿区若松町19-1 総務省第2庁舎

<アクセス>
都営大江戸線「若松河田駅」より徒歩約5分

※転勤なし
※マイカー通勤は不可
※テレワーク勤務可能(当省の規程順守)
※受動喫煙対策あり
  • 東京都新宿区若松町19-1 総務省第2庁舎[最寄り駅]若松河田駅

勤務時間

9:30~18:15(実働7時間45分 休憩60分)

※フレックスタイム制導入済み

雇用形態

その他

(常勤職員)

給与

年収800万円程度
賞与
年2回(期末・勤勉手当として支給)
入社時の想定年収

年収800万円程度

待遇・福利厚生

各種制度
■地域手当…主に民間賃金の高い地域に勤務する職員に支給
※地域手当の有無及び額は勤務地により異なります。
■扶養手当…扶養親族のある者等に支給
■住居手当…借家に住んでいる者等に支給
■通勤手当…交通機関を利用している者等に定期券相当額を支給
■本府省業務調整手当…本府省の業務に従事する者に支給

休日・休暇

休日・休暇

■完全週休2日制
(土・日)

■祝日休み

■有給休暇
(年20日)※採用の年は15日。残日数は翌年繰越し。

■産前・産後休暇
(取得実績あり)

■育児休暇
(取得実績あり)

■病気休暇
■介護休暇
■特別休暇
(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティアなど)

多様なバックグラウンドを持った仲間が、それぞれの得意分野を活かして活躍しています。

テレワークも推進中。ワークライフバランスも充実させながら、自分らしく活躍できる環境です。

国家公務員のハイクラス専門職として、国家レベルの事業に携わることができるやりがいの大きさも魅力です。

応募方法

応募方法

本ページ内<応募する>ボタンより、必要事項をご入力の上、ご応募ください。

  • ※応募書類は返却いたしませんのでご了承ください。

  • ※提供いただいた個人情報は採用活動のみに使用し、第三者への開示・提供はいたしません。

  • ※求人情報は、掲載期間が過ぎますとサイト上から削除されます。

  • ※応募した求人内容を確認したい場合は、本ページを印刷されるなどのご対応をお願いいたします。

選考の流れ
  • dodaよりエントリー

  • 履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し提出

  • 書類選考

  • 面接

  • 技術試験(書類選考により必要な場合のみ)

  • 論文審査

  • 最終合格発表

※dodaよりエントリー後、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、郵送またはメールにより提出をお願いいたします。
連絡先
【総務省 政策統括官(統計制度担当)室(任期付職員募集担当)】
〒162-8668 東京都新宿区若松町19-1
TEL:03-5273-1143

会社概要

事業概要

総務省は東京都千代田区霞が関(第2庁舎は新宿区若松町)にあり、組織としては総務大臣の下、1官房、9局、2外局(公害等調整委員会、消防庁)、地方支分部局(管区行政評価局等、総合通信局等)などが置かれています。

国家の基盤と人々の暮らしを支える総務省では
■行政評価・管理
■地方自治・消防防災
■統計
■情報通信・放送・郵政行政
の幅広い分野で日本社会が直面する様々な課題の解決に取り組んでいます。

所在地

〒100-0013 東京都千代田区霞が関2-1-2
(〒162-8668 東京都新宿区若松町19-1 総務省第2庁舎)

設立
2001年 1月
代表者
総務大臣 林 芳正
従業員数
5000名

※1.ご自身で応募される際にサイト上で入力した情報は、送信ボタンを押すと求人企業の採用担当者へ直接送信されます。送信ボタンを押すことで、上記についてご本人の同意があるものとします。
※2.求人内容や応募結果についてのお問い合わせは求人企業へ直接ご連絡ください。dodaでは申し込みの訂正・削除などはお受けいたしかねますので予めご了承ください。

求人詳細

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

求人コード 3013844619

総務省

国家公務員/ハイクラス専門職/テレワーク可能/完全週休2日制

New
その他
転勤なし
業種未経験歓迎

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

この求人に応募しますか?

この求人を何度も見ている方へのお知らせです

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます