![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10093984674/logo.jpg)
Modis株式会社
Tech Talent事業本部ICTソリューション第1事業部 プロフェッショナルエンジニアリングG/
サーバエンジニア 山岸 伸輔
Tech Talent事業本部は、SES企業で働いていた方や有期雇用派遣からキャリアチェンジした方など、中途入社の若手エンジニアを中心に800名以上が集まる組織です。その中で働くマネジャーのうちの1名、山岸さんにご協力いただき仕事における価値観に迫りました。「転職したらこの人が上司になるのかもしれない」とワクワクしながら読んでみてはいかがでしょうか。
Profile
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10093984674/3005831813.png)
山岸 伸輔
Nobusuke Yamagishi
41歳
愛知県名古屋市
B型
-
中途入社
-
2社経験
-
異動経験なし
-
勤続3~4年
-
マネジメント2年目
所属
Tech Talent事業本部ICTソリューション第1事業部 プロフェッショナルエンジニアリングG サーバエンジニア
主にエンジニアとして主にミドルウェアのパラメータ設計、構築、テスト、保守までの工程を実施。
現在は、サーバの要件定義や基本設計などを実施。
経歴
- 2000年
- アルバイト(居酒屋)
- 2003年
- 名城大学電気電子工学科卒業
- 2003年
- 200名規模のソフトハウスに入社
- 2018年
- アデコ株式会社ModisProfessional事業本部入社
- 2022年
- 事業統合によりModis株式会社に所属
「どちらかといえば」という強引な聞き方で、山岸 伸輔さんの本音に迫りました。
Q1
信頼できるのは
実績がある人 or 部下に優しい人
実績がある人
部下に優しい人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10093984674/3005831813.png)
優しいのも重要ですが、実績があると安心感があると思います。
極端な話、優しいけれど仕事が回らない状況が起きるなら辛いと思います。
Q2
マネジメントに適任なのは
才能がある人 or 努力ができる人
才能がある人
努力ができる人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10093984674/3005831813.png)
「努力ができる人」という意味が「努力にあった実績を積み上げた人」ならそちらが適任だと思います。マネジメントの才能を持つ人ならば、その人の方が適任かもしれませんが、それでも、努力した経験は人にも伝えやすいと思います。
Q3
今の職場で強いのは
論理を大切にする人 or 心理を大切にする人
論理を大切にする人
心理を大切にする人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10093984674/3005831813.png)
論理・心理どちらかも重要ですが、どちらと言えば心理でしょうか。
論理はもちろん説明する上で重要ですが、対人の場合はやはり相手の心理を考慮することが必要になってきます。
Q4
自分を一言で表すと
調子がいい人 or 謙虚な人
調子がいい人
謙虚な人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10093984674/3005831813.png)
職場では自分が思った以上に評価されることが多いので謙虚だと思います。
Q5
自分が言われて嬉しいのは
性格が良い人 or 仕事ができる人
性格が良い人
仕事ができる人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10093984674/3005831813.png)
言われる場面次第だと思いますが、性格を褒められて嬉しくない人はいないと思います。
Q6
自分と相性の良い部下は
仕事の話が好きな人 or 雑談が好きな人
仕事の話が好きな人
雑談が好きな人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10093984674/3005831813.png)
仕事の話は良い事ばかりではないので、雑談の方が好きです。
Q7
一緒に働きたいのは
情熱的な人 or 冷静な人
情熱的な人
冷静な人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10093984674/3005831813.png)
全く情熱が無いのも困りますが、客観的な観点で、冷静に見ることができる方が良いと思います。
※記事内容は、取材当時の情報です。
※回答内容は本人の主観によるものです。