![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10127544003/logo.jpg)
スマカン株式会社
SmartCompany Co.,Ltd.
パブリックソリューション部/
システムエンジニア Y.N
パブリックソリューション部は、自社開発の公的機関向け人事システム「スマカンPublic」の導入や機能開発を担当する部署です。東京・大阪・仙台の3拠点あり、総勢30名ほどの組織になります。今回、メンバーの1人にご協力いただき、さまざまな質問に応えていただきました。会社の雰囲気を感じていただけたら幸いです。
Profile
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10127544003/3005575375.png)
Y.N
33歳
東京都八王子市
B型
-
中途入社
-
3社経験
-
異動経験あり
-
勤続3~4年
-
マネジメント1年未満
所属
パブリックソリューション部
「スマカンPublic」の導入からサポートまでを担当します。時にはシステム構成や営業支援も担当し、最上流から携わることも。お客様のパートナーとして幅広い範囲をサポートしています。エンジニアとして、大きな成長を感じられる仕事です。
経歴
- 2012年
- 都留文科大学中退
- 2012年
- 楽器販売会社に入社(販売営業職)
- 2015年
- IT企業(100人規模)に入社(SE職、教育職)
- 2018年
- 株式会社日進サイエンティア入社(現スマカン株式会社)
- 2020年
- パブリックソリューション部異動
「どちらかといえば」という強引な聞き方で、Y.Nさんの本音に迫りました。
Q1
信頼できるのは
実績がある人 or 部下に優しい人
実績がある人
部下に優しい人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10127544003/3005575375.png)
少し厳しい言い方かもしれませんが、業務では優しさより実績が重要だと考えます。ただ、普段付き合いでしたら優しい人の方が断然いいですけどね。
Q2
マネジメントに適任なのは
才能がある人 or 努力ができる人
才能がある人
努力ができる人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10127544003/3005575375.png)
土壇場では才能(=能力)が力を発揮します。努力は大切ですが、いつ実を結ぶかはわからないので。努力の開花というギャンブルに頼るより、すでにある才能のほうが重要だと考えています。
Q3
今の職場で強いのは
論理を大切にする人 or 心理を大切にする人
論理を大切にする人
心理を大切にする人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10127544003/3005575375.png)
お客様によっては感情的に来る方もいらっしゃいます。お互い感情をぶつけてしまうと収拾がつかなくなるので、論理的に話せる方が円滑にものごとが進みます。
Q4
自分を一言で表すと
調子がいい人 or 謙虚な人
調子がいい人
謙虚な人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10127544003/3005575375.png)
口のうまさがセールスポイントです(笑)。お客様に説明することが多い仕事なので、自然と説明がうまくなりますね。ただ、「しゃべりすぎ!」といわれてしまうことも…。
Q5
自分が言われて嬉しいのは
性格が良い人 or 仕事ができる人
性格が良い人
仕事ができる人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10127544003/3005575375.png)
ポジティブな言葉は、なんでも嬉しいです!あまり性格がいいと言われることが少ないので(笑)
Q6
自分と相性の良い部下は
仕事の話が好きな人 or 雑談が好きな人
仕事の話が好きな人
雑談が好きな人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10127544003/3005575375.png)
仕事では相性も大切だと考えています。雑談やプライベート、趣味などでフィーリングが合うことは、楽しく仕事をするうえで、かなり重要な要素です。趣味の話が合う人と雑談できると嬉しいですね。
Q7
一緒に働きたいのは
情熱的な人 or 冷静な人
情熱的な人
冷静な人
![](/cmn_web/img/companyinfo/dodastoryver1/10127544003/3005575375.png)
私は感情的に動いてしまいがちです(反省)。なので、冷静にものを見ていただける方がサポート役として力を貸してくれると心強いですね。
※記事内容は、取材当時の情報です。
※回答内容は本人の主観によるものです。