スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

転職・求人doda(デューダ)トップ > 実はあなたも活躍できる!?自動運転技術の世界

実はあなたも活躍できる!?
自動運転技術の世界

シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加

近年研究開発が加速する「自動運転技術」。この自動運転技術に関するマーケット規模は2025年までに世界で約9兆円※にもなるといわれており(※ReportBuyer社調べ)、研究開発に力を入れている企業が増えています。特にこの分野ではAIやIoTの技術が不可欠であり、最近では自動車業界以外の方がこの業界に転職して活躍している場面が増えています。自動運転技術の分野は今後の成長産業といわれており、異業界からチャレンジできるのは今がチャンスです。

自動運転とは?

自動運転技術は、現在ドライバーが自分で行っている加速・操舵・制動のような操作をシステムが代わりに行うことを指します。 クルマに搭載されたカメラやセンサーが、障害物や人を検知しブレーキやハンドルなどを制御することで安全に走行ができる仕組みになっています。 実は自動運転にはその機能によって段階的にレベルが定められており、人がクルマを完全に操縦するレベル0から、 人がまったく操縦しなくて良いレベル5の6段階まで存在します。

自動運転レベルの定義
※SAE(Society of Automotive Engineers)の6段階の定義を参照

レベル0人間の運転者が、すべてを行う。
レベル1車両の自動化システムが人間の運転者をときどき支援し、いくつかの運転タスクを実施することができる。
レベル2車両の自動化システムが、いくつかの運転タスクを事実上実施することができる一方、 人間の運転者は運転環境を監視し、また、残りの運転タスクを実施し続けることになる。
レベル3自動化システムは、いくつかの運転タスクを事実上実施するとともに、運転環境をある場合に監視する一方、人間の運転者は自動化システムが要請した場合に、制御を取り戻す準備をしておかなければならない。
レベル4自動化システムは運転タスクを実施し、運転環境を監視することができる。人間は制御を取り戻す必要はないが、自動化システムはある環境・条件下のみで運航することができる。
レベル5自動化システムは、人間の運転者が運転できる全ての条件下において、
全ての運転タスクを実施することができる。

現在日本では運転支援システムが搭載された「レベル2」のクルマが販売されており、日本の政府も2020年のオリンピックには、完全自動運転技術を利用したサービスの提供を狙っています。 各社完全自動運転技術開発のために一層力を入れています。

自動運転技術に関連する企業・仕事

よく自動運転技術と聞くと完成車メーカーを思い浮かべる人も多いと思いますが、実は自動運転技術の開発にはさまざまな企業が関わっています。 また自動運転技術が開発されることで、新しいビジネスチャンスも生まれています。

自動車運転技術Q&A!

自動運転技術に関連する求人はどのようなものがあるのでしょうか?

自動運転技術には人や障害物、車を検知するためのセンサーやレーザー、赤外線、ミリ波技術、画像認識・処理技術が必要です。そのほかにもナビゲーションを媒介としたGPS信号や無線を使った、車からの位置情報の把握・取得するための通信制御技術、そして通信を外部から守るためのセキュリティの技術、さらには車をネットにつなげ、そこでサービスを提供するためのアプリケーションの技術も必要になります。 そして車から得られたデータを収集し、動作を判断するための人工知能(知能化)の技術も重要です。このように最近では上記のような技術に関連する求人が幅広く増えています。

自動車業界のことを知らないと転職できないのでしょうか?

そんなことはありません。例えばカメラ、プリンター、家電製品などの自動車とは違う分野の製品で、画像認識・通信・セキュリティなどの技術やアンドロイドアプリ、iOSアプリの開発等を経験していれば、その技術を自動運転・次世代自動車にも応用して活かすことができます。 また、IT業界などで人工知能の研究開発や、IoT関連の技術を経験していた人も、その経験をもとに自動運転のコア技術の開発に携わることができるので、自動車の業界知識がなくても活躍できるポジションはたくさんあります。

自動運転技術の分野に転職することのメリットは何でしょうか?

はじめにお伝えしたように、自動運転技術に関連する産業は数ある産業の中でも伸び代の大きい成長産業と言われています。世界の巨大マーケットでシェアを勝ち取りたいと思っている各企業は研究開発の投資にとても積極的で、自動車業界では100年に一度の技術変革と言われています。そのような背景から、今後新しい技術にチャレンジできる機会が豊富にあるのです。 また自動運転車が普及すれば、自動車事故のない世界が実現したり、移動弱者と呼ばれる高齢者や体の不自由な方の助けになることができたりと、世界的な社会貢献にもつながります。

自動運転技術に転職するタイミングはいつごろがベストでしょうか?

自動運転技術の分野に異業界(自動車業界以外の業界)から転職できるチャンスがあるのは、ここ1年くらいだと言われています。 自動運転技術は現時点で新しい技術なので、その分野の経験者がいません。 もちろん自動車関連の企業にも、自動運転技術の経験者がそこまで多くないので、今はまだほかの業界から技術を取り込んでいる状態です。 しかしこの分野の経験者が増えてくると、企業の人材募集も経験者がメインになってきます。 ですから少しでもこの分野に興味があるのであれば、早めのチャレンジをお勧めします。

回答者:dodaキャリアアドバイザー 井上和真

井上和真氏

商社でモノづくりの上流から下流まで経験した後、パーソルキャリア株式会社(旧株式会社インテリジェンス)へ転職。製造業分野において数多くの企業の採用支援、およびエンジニアの転職支援を行ってきた実績を持つ。最近では自動運転技術、IoTの領域でのサポートを数多く実現している。

自動車業界に興味がある方むけのイベントはこちら

シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加