ヤマハ発動機株式会社
-
設立
- 1955年
-
-
従業員数
- 10,929名
-
-
-
平均年齢
- 43.1歳
-
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
ヤマハ発動機株式会社
4ページ:ヤマハ発動機株式会社の過去求人情報一覧
募集が終了した求人
募集している求人
該当求人数 181 件中151〜181件を表示
この条件の求人数 181 件
仕事
■業務内容: 各国の法規(日本も含めて)はカーボンニュートラルの促進などをはじめ、常に更新されています。その為、今回ご入社いただく方には最新の法規を把握し、当社の二輪を中心とした当社車両が国内や海外での使用が認められ、公道で使用できるようにするため、以下業務いずれかをお任せします。 【各国の車両法規認識・社内共有】常に最新の法規情報を獲得し、社内に共有していく業務です ・各国の政府や当局との法規情報に対するやり取り(最新の法規情報の把握)、法規認定機関との情報交換 ・社内への共有 等 ※まずは各国の法規を学んでいただくことからスタートしますので、知識がなくてもご安心ください 【認可取得】認定試験を行い、許可を獲得する業務です ・認可が取得できるようにするためのデザインチェック ・法規を守れているかの計測時の立会い(排出ガス 等) ・認定のためのミーティング開催 ・申請書類作成 等 ※まずは品質をチェックする現場の立ち合いをいただきながら、徐々に業務を覚えていただきます 【将来的にお任せしたい事 業界活動】 ・各メーカーや各国協会団体と協力し、各国の法規調査や確認 ・好ましくない法規があった際に、業界団体の一員として各国政府と交渉 等 ■業務補足: ・英語を使用する頻度が多い(読む・書く・電話や会議、現地での会話)ため、抵抗がない方や、英語のスキルを活かしたい方は歓迎です ・年に数回、担当国への出張が発生する可能性があります。担当国は欧州、ASEAN地域、インド、中南米、中国が中心となります。 ■本業務のやりがい: ・本業務がある事により、当社の二輪をはじめとする車両が国内・海外で走る事ができます。その為、当社車両が実際に走っている姿を見るたび、誇りを感じる事ができます。 ・二輪車は実用的な移動手段から趣味やスポーツの対象としての用途まで、世界各地で人々の生活に役立ち、親しまれており、独自の技術が組み込まれているため需要が高く、新製品の開発も都度進めています。 ・当社の法規対応は少数精鋭で行っているため、裁量大きく働けます。自動車に比べると販売台数や販売車種が限られているため、無理な納期を押し付けられることもなく、自信と信頼を持った製品を世の中に送り出すための最後の砦となる、やりがいのある業務です。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
■業務内容 各国の法規(日本も含めて)はカーボンニュートラルの促進などをはじめ、常に更新されています。その為、今回ご入社いただく方には最新の法規を把握し、当社の二輪を中心とした当社車両が国内や海外での使用が認められ、公道で使用できるようにするため、以下業務いずれかをお任せします。 【各国の車両法規認識・社内共有】常に最新の法規情報を獲得し、社内に共有していく業務です ・各国の政府や当局との法規情報に対するやり取り(最新の法規情報の把握)、法規認定機関との情報交換 ・社内への共有 等 ※まずは各国の法規を学んでいただくことからスタートしますので、知識がなくてもご安心ください 【認可取得】認定試験を行い、許可を獲得する業務です ・認可が取得できるようにするためのデザインチェック ・法規を守れているかの計測時の立会い(排出ガス 等) ・認定のためのミーティング開催 ・申請書類作成 等 ※まずは品質をチェックする現場の立ち合いをいただきながら、徐々に業務を覚えていただきます 【将来的にお任せしたい事 業界活動】 ・各メーカーや各国協会団体と協力し、各国の法規調査や確認 ・好ましくない法規があった際に、業界団体の一員として各国政府と交渉 等 ■業務補足 ・英語を使用する頻度が多い(読む・書く・電話や会議、現地での会話)ため、抵抗がない方や、英語のスキルを活かしたい方は歓迎です ・年に数回、担当国への出張が発生する可能性があります。担当国は欧州、ASEAN地域、インド、中南米、中国が中心となります。 ■本業務のやりがい ・本業務により、当社の二輪をはじめとする車両が国内・海外で走る事ができます。その為、当社車両が実際に走っている姿を見るたび、誇りを感じる事ができます。 ・海外も含めた製造工場拠点においてはISO9001を取得し活動の適正さを担保しています。また、安全な製品の設計手法やリスクアセスメントなど各種のスキルアップ講座の実施もしており、高品質な製品を世の中に送り出す入り口を担当できます。 ・当社の法規対応は少数精鋭で行っているため、裁量大きく働けます。自動車に比べると販売台数や販売車種が限られているため、無理な納期を押し付けられることもなく、自信と信頼を持った製品を世の中に送り出すための最後の砦となる、やりがいのある業務です。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
■採用背景: 全てのお客様がモーターサイクルを安心して安全にご利用いただけるよう、当社では多岐にわたる品質保証活動を実施しており、その中でも最も重要な一つが法規への適合を保証することです。自動運転の発展やカーボンニュートラルへの対応など世の中の変革に伴い法規が多様化しており、法規への適合を保証する活動がますます複雑化することを見据えての募集です。 ■仕事内容: ・法規制定/改正に合わせた品質保証/検査方法の検討、社内規定化及び実行推進 ・法令に基づく業務の適合性を確認する監査の企画運営及び実行 ・各国政府への品質関連情報と品質管理の届出/報告とその準備 ・各国政府と関係機関による法規/認証関連監査の計画と受監対応および全体とりまとめ ※サイバーセキュリティ例:4輪メーカーでは実装され監査受けているが2輪はこれから法規適用されていくためご経験を活かして同社で作り上げていくことも可能です。 ■魅力: ・時代とともに法規は変われども不変的である法規を保証するスキル/考え方を習得することができます。 ・多国の関係会社とのやり取りがあり、グローバルな視点で業務ができます。 ・各国政府への対応を通じ、渉外力が身に付きます。 ・在宅勤務やフレックス制度の利用に制限が少ないため自身で働き方アレンジが可能です。 ・休暇を取得しやすい職場です。 ■当社の強み・やりがい: ・当社ではQMS(品質管理システム)を導入しています。品質チェックに対する基準やルールを作り、運用・改善もしながら、お客様に自信をもって提供できる、高い品質の製品をお届けしています。 ・上記当社のQMSのルールとして、品質管理業務を進めるうえで、開発部門や製造部門との話し合いや現場確認も組み込まれています。その為、部署をまたいだ横のつながりも強く、意見交換しながら業務を進められる仕組みができています。 ・当社の品質業務においては、二輪、マリン、ランドモビリティ等の事業ごとに部署が分かれており、一つの製品についての知見を深めることも、幅広い製品に携わっていくことも可能です。また、品質管理や保証業務だけでなく、現場の声を吸い上げてMSに反映する業務等、品質業務の中でもジョブローテーションをしながら様々な業務経験をする事ができる可能性がある事は当社の強みであり魅力です。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):230,000円~400,000円<月給>230,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。※資格手当別途支給■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~IoTやAIなど最新技術を駆使した工場づくりに参加/世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: ◇アルミ鋳造工場において、高品質・低価格・高機能による競争力強化を目標に、製造技術開発を推進しています。 ◇鋳造設備の新規導入・自働化技術開発、DX推進といった幅広い分野で活躍できる意欲的な設備エンジニアを募集します。 ■職務内容: ◇鋳造(DC/LP/GD)および付帯設備の企画・導入 ◇自働化設備の開発、導入 ◇製造工程(設備)へのDX推進 ◇海外工場への設備展開支援 ■やりがい・魅力: 製造の変革が進む中で、IoTやAIをはじめとする最新技術を駆使した工場イノベーションに携われます。技術探求、チャレンジが必須で、その先の社会貢献をやりがいとして感じられる仲間を募集しています。 ■当社の特徴: 【多彩な製品・事業展開】 二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群・15事業以上を世界中に提供しています。 【グローバル展開】 二輪をはじめ、船外機などのマリン製品は世界的ブランド力があり、海外売上比率約9割となっております。世界各国に拠点があり、グローバルにビジネス展開が強みです。 【遊び心を育む環境づくり】 オンタイムとオフタイムの両立を重視しており、福利厚生施設・制度が充実しています。女性だけではなく、男性も育児休暇取得率が高く、残業月平均21Hと、働きやすい環境づくりが進んでいます。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細1>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙<勤務地詳細2>磐田南工場住所:静岡県磐田市天竜800 勤務地最寄駅:JR線/磐田駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、豊田町駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■業務内容: ◇グローバルなデータ活用を支える個人情報保護体制の構築 ◇競争法、贈賄防止など重要リスクのコンプライアンス体制の推進 ◇内部通報制度のグローバルな整備および調査・是正 ◇コンプライアンス組織風土の強化 ■やりがい/魅力: 当社では、「経営・事業の課題に共感し、ともに挑戦する」を法務部門のビジョンとして掲げており、各メンバーは経営・事業からの高い信任に応え、プロジェクトチームのコアメンバーとして活躍しています。「好奇心・情熱・楽しむ」を合言葉に、ヤマハ発動機らしいコンプライアンス部門を掲げ、日本国内にとどまらず先進国から新興国まで、幅広い地域での法令や文化に触れ、現地スタッフとともに体制推進やリスク対応に携わり、グローバルにコンプライアンス活動に挑んでいます。当社の企業理念 『感動創造』 による企業価値を高めるためのコンプライアンス活動に取り組んでおり、コンプライアンス軸からヤマハ発動機グループの価値創造を担う仲間を求めます。 ■募集背景: ヤマハ発動機グループのグローバル・コンプライアンス部門強化のための採用募集です。個人情報保護法、独占禁止法、贈賄防止法、内部通報制度など、ヤマハ発動機グループのグローバルな事業活動をコンプライアンス面から支える体制構築やリスク事案対応を専門に行う人材の募集です。
対象
<最終学歴>大学院、大学卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~三次元測定機の使用経験やシャーシの測定経験を者はなお歓迎/スクーターからスーパースポーツ、オフロードといった多種多様な製品に携わることができ、”モーターサイクル好き” には絶好の環境~ ■採用背景: 自動車やモーターサイクルに関する法規制や認証制度が年々厳しく複雑になってきています。 顧客へ安心・安全な車両をお届けできるよう、情報を迅速かつ正しく収集し、車両認証を計画通り取得する業務体制を強化するため増員募集をします。 ■業務内容: ・各国向け車両に適用される法規の情報収集と社内周知 ・各国向け車両認証取得までの計画立案、申請書類作成、社内関係部署との調整、当局との交渉 ・認証試験実計測作業(ブレーキ、騒音、諸元、排気ガス、OBD、EMC、EV等) 車両整備、セットアップ(計測準備) ■チームのミッション:販売に欠かせない形式認証制度を遵守し続けること。 各国の規制動向や法案の調査を行う業界活動、政府や当局との情報交換・交渉など、ルールに対して働きかける業界活動も重要な役割です。 ■やりがい: ・安心・安全な車両をお客様にお届けし、自動車産業と社会の発展に貢献できます ・法規情報収集・社内展開・認証業務に携わることで希少価値のある 法規のスペシャリストを目指すことが可能です。 ・はじめは認証制度に関する法規や基準、企画の知識を習得していただき、 その後は各国当局との折衝を経験していただきます。 将来的には計画の立案や日程管理など自身が裁量を持ってお仕事を進めていただけます。 ・現地出張を交えた活動や海外拠点と連携を取り現地認定の成立に貢献したり グローバルな活躍が可能です。 ・スクーターからスーパースポーツ、オフロードといった多種多様な製品に携わることができ、”モーターサイクル好き” には絶好の環境であると思います。 ■キャリアパス:入社後はまず認証取得、申請の担当からスタートし、5年ほどで調整や交渉業務、10年ほどで不確定な能力が求められる法規活動、業界活動に取り組むこともできます。 ■企業の魅力: ・15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しています。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~800万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~データ分析の業務経験を持つ方歓迎/世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: ヤマハ発動機のコールセンターでは、顧客満足度の向上とさらなる品質の向上に取り組むために、お客様の声を活かして商品性やサービスの質の向上と社員のお客様基点の意識醸成の活動を行うやる気のある方を募集します。 ■業務概要: 同社の品質保証において、お客様の声を収集・分析し、製品やサービスの改善及び社員のお客様意識醸成をすることをミッションとしています。 そのため、本ポジションでは、情報データを扱う基盤の一元化・見える化し、他部署へ展開する体制構築をお任せいたします。 ■職務詳細: ・国内外の多様な商材に関するお客様の声を収集し、その情報データを扱う基盤を構築一元化をする ・一元化されたデータを分析・クレンジングして見える化展開し、商品の改良や社員のお客様意識醸成をする企画と実行をする ■組織体制: 配属先のカスタマーコミュニケーショングループは、現在23名のメンバーが在籍し、3つのグループに分かれています。平均年齢は42歳で、若手からベテランまで幅広い年齢層が活躍しています。今回の募集ポジションは、各グループの間をつなぐ役割を担い、お客様の声を分析し、製品やサービスに反映する重要なポジションです。カスタマーセンターを想起されるかもしれませんが、マーケティングの要素がより一層強いです。 ■やりがい/魅力: カスタマーセンターの業務を通じて、全社の複数にまたがる商材の商品性改善の活動を担うことができ、その活動を円滑に進めるために自身が推進役となり、各事業の国内外の多くの関係者との協業活動によって成果を出せた時は、充実した達成感とやりがいを得ることができます。 ■働き方: 同社では、フレックスタイム制度やリモートワークの導入により、柔軟な働き方を推奨しています。仕事とプライベートの両立がしやすい環境で、社員一人ひとりが自分のペースで働けるようサポートしています。また、職場の雰囲気も良く、コミュニケーションが取りやすい環境が整っています。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/フレックス制~ ■採用背景: ヤマハ発動機の塗装製造技術では、自動化やカーボンニュートラルを達成する為、産業用ロボットの有効活用や脱炭素の設備群を目指しています。 塗装工程における自動化の推進ができる方、設備設計や開発ができる方を求めています。 ■仕事内容: ・塗装工程の自動化推進業務 ・国内外における塗装設備の導入業務 ■マリン塗装のやりがい・魅力: ・海水による腐食や錆を防ぐ防食塗料や、海中生物(フジツボなど)の付着を防ぐ防汚塗料など、機能性を持たせた塗装を行えることはマリン塗装の特徴です。色をつけるだけではなく、「船の命を守る」ことに携われることはやりがいにつながります。 ・企業的に個人やチームの意見が通り易く、チャレンジを推奨する風土がある為、自動化やカーボンニュートラルといった開発・試作業務を次々と行えます。また、国内外への塗装設備導入も多い事から、塗装専門知識、経験を活かせる仕事です。 ■当社の特徴: (1)現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しています。 また、創業当初より「世界に通用しないものは商品ではない」をスローガンに、1つ1つの事業において世界で戦える技術を磨き、それぞれの地域のニーズや特性にあった製品・サービスを提供しています。 (2)「会社」と「個人」は対等というのが当社の人に対する考え方です。二輪車に始まり、ボート、スノーモービル、ATV等、次々に事業を拡大させてきた背景には、「自由闊達な企業風土」がありました。社員一人ひとりが伸び伸びと仕事に取り組める環境が、新分野へのチャレンジ精神を生み出してきました。 (3)遊び心を育む環境を大切にしています。オン/オフタイムの両立が感動を味わうための秘訣だと考え、充実した福利厚生施設・制度を用意しています。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細1>浜北工場住所:静岡県浜松市浜名区中条1280 勤務地最寄駅:遠州鉄道線/小松駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙<勤務地詳細2>周辺工場(磐田市)住所:静岡県磐田市 受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
遠州小松駅、浜北駅、遠州西ケ崎駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):230,000円~400,000円<月給>230,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。※資格手当別途支給■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~フレックス・長期休暇あり・年休121日/世界に誇る「YAMAHA」ブランド/全体アーキテクチャ設計など上流から携われる~ ■採用背景: モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 ■職務内容: ・電動モビリティにおけるE/Eシステムの全体アーキテクチャ設計。 ・電動モビリティに搭載するコントローラ(VCU、MCU等)及び制御設計と評価。 ■やりがい・魅力: ヤマハ発動機はモビリティに搭載する電気/電子システムの価値、魅力の創出を自ら提案し、実現していく社風があります。 多くのエンジニアが多様なプロフェッショナルと連携し、自らのアイディアを市場に打ち出しています。 ■過去開発事例: ・先行車と一定の車間を保ち追従走行する機能「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」に2輪として対応するための新開発を行っています。実際に4輪と同じように機能を追加するだけでは上手くいかない中で工夫、テストをしながら機能をさせていくことに楽しさがあり、新しい世界を作ることができます。 ※ツーリングの目的地で心ゆくまで楽しんでいただくために、高速道路など道中でのライダーの負担軽減を図った目的で開発しています。 ■当社の特徴・魅力: <多彩な製品・事業展開>現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しております。 <グローバル展開>二輪をはじめ、船外機などのマリン製品は世界的ブランド力があり、海外売上比率約9割となっております。世界各国に拠点があり、グローバルにビジネス展開が強味です。 <遊び心を育む環境づくり>同社ではオンタイムとオフタイムの両立が感動を味わうための秘訣だと考え、充実した福利厚生施設・制度を用意しております。ワークライフバランス支援制度も充実。女性だけではなく、男性も育児休暇取得率が高く、平均残業時間20Hと、働きやすい環境づくりが進んでいます。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は経験・能力等を考慮の上、当社規定により決定します。※資格手当別途支給■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: ヤマハ発動機のマリン事業が取り扱う船外機、ボート、水上オートバイは、世界シェアトップクラスのヤマハ発動機を支える主力事業であり、現在の中期経営計画でもコア事業として大規模な投資・人員増強を進めています。 マリン人財戦略部は事業経営者の参謀として人事戦略立案、採用、教育、異動配置、人事制度企画運営、組織設計、組織風土醸成等の幅広い業務を取り扱う事業専属のHRBPです。 まずはチームリーダーとして新卒・キャリア採用業務と入社後のオンボーディング施策を担っていただき、将来的には管理職として幅広い人事分野で活躍いただける方を募集します。 ■仕事内容: ◇事業戦略・人事戦略に基づいた要員計画の策定、管理 ◇要員計画に沿った新卒・キャリア採用戦術の立案・実行 ◇配属部門、RPOと連携したダイレクトスカウト、イベント、広告宣伝、ウエブサイト等の各種施策の企画・運営 ◇新規採用者の定着と活躍に向けた各種施策の立案・運営 ◇シェアードサービス会社連携での新卒向けインターンシップの企画運営 ◇総勢3名の採用チームリーダーとしてタスク管理、経営報告 ■やりがい/魅力: ・事業の一員として、各職場の社員と密接に連携して業務を進めることができます。人事としてより職場と近い立場で働きたい方や、従業員一人一人に寄り添った業務を経験してみたい方には最適な職場です。 ・前向きな改善課題に対して、幅広い裁量を持って、スピーディに施策を立案・実行することが可能です。また、自身が企画・実行した施策に対して、感謝や改善意見も含めた評価、フィードバックを直接得ることができます。 ・採用だけではなく、幅広い人事業務を経験することが可能です。将来のキャリアとしては人事としての専門性を高める道だけでなく、希望に応じてマリン事業の事業戦略や採算管理等の企画業務に幅を広げることも選択可能です。 ・遊び心をはぐくむ環境を大事にしており、マリン事業部の年間有給取得実績平均18.5日、月平均残業17.4hです。また、男性社員の育休取得率は50%を超え(2歳まで取得可)、事業所内に託児所があるなど家族との時間も大切にすることができます。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
学歴不問(必須資格の受験条件に準じた学歴が必要)
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: 電動アシスト自転車はこの先もまだまだ成長が見込まれる分野です。成長に伴い、品競争強及び購入部品のQDC作リ込み活動を強化がより重要となります。部品調達の開発購買活動を活性化するためにバイヤーを募集いたします。 ■業務内容: ・開発、取引先を交えたCE検討、開発購買 ・調達戦略の検討、協業活動の企画・進捗 ・新規取引先の開拓 ・お取引先との契約業務 ※対象材料は、半導体、金属加工部品、完成品(バッテリー等)と多彩です。 ■やりがい・魅力: ・生活の足から余暇を楽しむスポーツバイクまで扱う商品の幅が広く、様々な用途やお客様に向けた商品に携わることができます。 ・自らが携わった商品でお客様が喜んでくださることを身近に感じられます。 ・半導体、金属加工部品、完成品(バッテリー等)と多彩な材料を扱うので、幅広い知識を得られます ■当社について: 当社は、1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~二輪車からロボットまで多様な制御ソフトの開発/世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: ヤマハ発動機では、陸海空のモビリティ事業およびロボット事業において、顧客ニーズに即した最先端の製品を迅速に開発するため、モビリティやロボットの運動や姿勢を制御する研究開発の領域で即戦力となる経験豊富な制御開発エンジニアを募集します。 ■職務内容: モビリティやロボットの運動制御ソフトウェアの開発をお任せします。 具体的には、以下1つまたは複数の業務を担当します。 ◇モビリティ(二輪車/ボート/ドローンなど)の運動解析と運動制御 ◇多関節ロボット・表面実装機・ワイヤボンダの運動解析と運動制御 ◇制御システム開発における設計・評価の各種業務 ◇制御部門におけるプロジェクトチーフ相当の全体業務とりまとめ ■やりがい・魅力: 陸海空のモビリティから産業用ロボットまで様々な運動体の運動制御の研究プロジェクトが存在し、その中から適性を見て1つまたは複数のプロジェクトを担当していただきます。理論とシミュレーションだけでなく、実際にモノを動かして先端的な開発を経験することができます。 ■当社の特徴: 【多彩な製品・事業展開】 二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群・15事業以上を世界中に提供しています。 【グローバル展開】 二輪をはじめ、船外機などのマリン製品は世界的ブランド力があり、海外売上比率約9割となっております。世界各国に拠点があり、グローバルにビジネス展開が強みです。 【遊び心を育む環境づくり】 オンタイムとオフタイムの両立を重視しており、福利厚生施設・制度が充実しています。女性だけではなく、男性も育児休暇取得率が高く、残業月平均21Hと、働きやすい環境づくりが進んでいます。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学卒以上
勤務地
<勤務地詳細>グローバルパーツセンター住所:静岡県袋井市久能3001-8 勤務地最寄駅:JR線/袋井駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
袋井駅、愛野駅(静岡県)、いこいの広場駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~グローバル教育体系の整備・強化、研修の企画・運営をお任せ/世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: ヤマハ発動機グループのミッションである「感動創出企業」を実現するためには、人財の価値を最大化することが必要です。 People & Culture Groupは海外のグループ会社も含め将来の幹部候補生の育成機会を企画・提供するとともに、社員一人ひとりが多様な価値観を発揮しながら、スキルや意欲を育むことが出来る組織づくりとカルチャー醸成を担います。 ■職務内容: 国内外問わず、将来の幹部候補者育成に関連するプログラムの企画・実施など担当いただきます。 ご経験やご志向に応じてお任せする業務を決定いたします。 ◇将来の幹部候補向けグローバルリーダーシッププログラム企画運営 ◇将来の幹部候補向けキャリア開発コンサルテーション、キャリア開発計画の策定、モニタリング ◇事業人事(HRBP)、海外グループ会社HRとのコミュニケーション・連携 など ■やりがい・魅力: 国内外のヤマハ発動機グループ各社の仲間たちと“One Yamaha”としてともに働き、多様性の中でもチームとしての一体感を醸成し、共通体験を重ねています。未来のリーダーの成長を共に体現する仲間を募集します。 ■当社の特徴: (1)現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しております。 また、創業当初より「世界に通用しないものは商品ではない」をスローガンに、1つ1つの事業において世界で戦える技術を磨き、それぞれの地域のニーズや特性にあった製品・サービスを提供しております。 (2)「会社」と「個人」は対等というのが当社の人に対する考え方です。二輪車に始まり、ボート、スノーモービル、ATV等、次々に事業を拡大させてきた背景には、「自由闊達な企業風土」がありました。社員一人ひとりが伸び伸びと仕事に取り組める環境が、新分野へのチャレンジ精神を生み出してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>神奈川県横浜市住所:神奈川県横浜市 受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: ヤマハ発動機では、船外機の市場要求に応えるべく、生産能力の増強を早急に実施していきます。特にUS市場で需要の多い高出力大型船外機のコア部品であるシリンダーブロックの開発・生産準備に、ともにチャレンジする鋳造技術者を募集します。 いずれはグループ内でリーダー的役割を担っていただける事も期待します。 ■業務内容: ・船外機の鋳造部品の生産準備業務(主にシリンダーブロック) ・設計/金型技術/製造技術の協業による3Dコンカレントで製品形状作成 ・鋳造後工程まで含めた工程設計 ・生産ラインを使ったトライ検証 ・鋳造技術開発(ダイカスト/材料/熱処理/関連プロセス) ■業務のやりがい・魅力: 製造技術から商品を変えるような提案やチャレンジができる環境です。また最先端の各種解析を用いた3Dコンカレントによる製品設計、大型の生産設備を用いたトライ検証などバーチャルとリアルの両立で新規生産部品を立ちあげる醍醐味があります。 ■マリン事業部の魅力・やりがい: ・マリン事業はヤマハ発動機において売上高の20%以上を占める事業で、2020年から3年連続で売り上げを伸ばし、営業利益率は20%を超えています。そのため、最先端のFA技術を導入するなど投資も積極的に行っています。 ・福利厚生も充実し、船舶免許取得の費用補助や、参加希望者は外洋でのカジキ釣り大会へ参加する機会もあります。業務においても頻繁に船に乗る機会があり、非日常体験を仕事で味わうことができます。アウトドアレジャーが好きな方には良い選択肢になると思います。 ・北米では、ファミリ―レジャーを通じて家族の絆を深める「コト」に対する消費が期的なトレンドとして増加傾向で、マリンレジャー市場は年々拡大しています。 ・遊び心をはぐくむ環境を大事にしており、マリン事業部の年間有給取得実績平均18.5日、月平均残業21時間です。また、男性社員の育休取得率は50%を超え(2歳まで取得可)、事業所内に託児所があるなど家族との時間も大切にすることができます。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~グローバル教育体系の整備・強化、研修の企画・運営をお任せ/世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: ヤマハ発動機グループのミッションである「感動創出企業」を実現するためには、人財の価値を最大化することが必要です。 People & Culture Groupは海外のグループ会社も含め将来の幹部候補生の育成機会を企画・提供するとともに、社員一人ひとりが多様な価値観を発揮しながら、スキルや意欲を育むことが出来る組織づくりとカルチャー醸成を担います。 ■職務内容: 国内外問わず、将来の幹部候補者育成に関連するプログラムの企画・実施など担当いただきます。 ご経験やご志向に応じてお任せする業務を決定いたします。 ◇将来の幹部候補向けグローバルリーダーシッププログラム企画運営 ◇将来の幹部候補向けキャリア開発コンサルテーション、キャリア開発計画の策定、モニタリング ◇事業人事(HRBP)、海外グループ会社HRとのコミュニケーション・連携 など ■やりがい・魅力: 国内外のヤマハ発動機グループ各社の仲間たちと“One Yamaha”としてともに働き、多様性の中でもチームとしての一体感を醸成し、共通体験を重ねています。未来のリーダーの成長を共に体現する仲間を募集します。 ■当社の特徴: (1)現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しております。 また、創業当初より「世界に通用しないものは商品ではない」をスローガンに、1つ1つの事業において世界で戦える技術を磨き、それぞれの地域のニーズや特性にあった製品・サービスを提供しております。 (2)「会社」と「個人」は対等というのが当社の人に対する考え方です。二輪車に始まり、ボート、スノーモービル、ATV等、次々に事業を拡大させてきた背景には、「自由闊達な企業風土」がありました。社員一人ひとりが伸び伸びと仕事に取り組める環境が、新分野へのチャレンジ精神を生み出してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>静岡県磐田市住所:静岡県磐田市 受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■採用背景: 当社では、アフリカ・インドなど新興国における雇用創出など地域生活者のQOL(生活の質)向上につながるモビリティーサービス事業に取り組んでいます。この事業を推進するシステムソフトウエアは、インドと日本のエンジニアリングチームと連携して開発されています。さらなる事業規模拡大を目指すために、これらのソフトウエアのプロダクトマネージャとして即戦力となる経験豊富な方を募集します。 ■仕事内容:【変更の範囲:会社の定める業務】 以下業務を行っていただきます。 ◇ソフトウエア開発におけるプロダクトマネジメント ◇課題の特定、仮説の構築、課題を解決するアイデアの創出 ◇エンジニアリングチームと連携して開発方針の決定 ◇プロダクト開発プロジェクトの進捗管理とファシリテーション ■やりがい・魅力: モビリティ業界において最も成長しているインド、最後のフロンティアであるアフリカ、これらの国地域において自らの手で作り上げたソフトウエアプロダクトにより事業を動かし成功に導くことを自分事として推進することができます。 ■当社の特徴: (1)現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しております。 また、創業当初より「世界に通用しないものは商品ではない」をスローガンに、1つ1つの事業において世界で戦える技術を磨き、それぞれの地域のニーズや特性にあった製品・サービスを提供しております。 (2)「会社」と「個人」は対等というのが当社の人に対する考え方です。二輪車に始まり、ボート、スノーモービル、ATV等、次々に事業を拡大させてきた背景には、「自由闊達な企業風土」がありました。社員一人ひとりが伸び伸びと仕事に取り組める環境が、新分野へのチャレンジ精神を生み出してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■仕事内容: マリン用機械加工部品の新機種生産準備・工法開発担当として、以下業務をお任せします。 ・マリンドライブユニットに関わるコンポーネント(歯車、シャフト、ロワーケース)の生産準備 ・治具設計、プログラム作成、設備導入 ・新規商材、生産性向上のための技術開発 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■やりがい/魅力: ・ヤマハ発動機の新規部品を世界で一番最初に手にすることができます。 ・製品開発部門との協業を通じて、製品の形に自分の意志を反映できます。 ・機械加工における専門性を発揮し、チャレンジを通じて新たなキャリアを築くことができます。 ■募集背景: ヤマハ発動機では、モビリティー、マリン事業において、機械加工技術を用いて様々な商品を具現化しています。将来市場に投入される新機種の生産準備や新技術の開発・導入を実現するための戦力となる機械加工エンジニアを募集します。 ■マリン事業部の魅力・やりがい: ・マリン事業はヤマハ発動機において売上高の20%以上を占める事業で、2020年から3年連続で売り上げを伸ばし、営業利益率は20%を超えています。そのため、最先端のFA技術を導入するなど投資も積極的に行っています。 ・福利厚生も充実し、船舶免許取得の費用補助や、参加希望者は外洋でのカジキ釣り大会へ参加する機会もあります。業務においても頻繁に船に乗る機会があり、非日常体験を仕事で味わうことができます。アウトドアレジャーが好きな方には良い選択肢になると思います。 ・北米では、ファミリ―レジャーを通じて家族の絆を深める「コト」に対する消費がが期的なトレンドとして増加傾向で、マリンレジャー市場は年々拡大しています。 ・遊び心をはぐくむ環境を大事にしており、マリン事業部の年間有給取得実績平均18.5日、月平均残業21時間です。また、男性社員の育休取得率は50%を超え(2歳まで取得可)、事業所内に託児所があるなど家族との時間も大切にすることができます。 変更の範囲:本文参照
対象
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」でキャリアアップ◎/年休121日・フレックス◎~ ■採用背景: ヤマハ発動機のマリン部門では先進国を中心に大型化が進む船外機市場において、高い信頼性により顧客から高い支持を得ている船外機事業の更なる成長と拡大を目指しています。 新商品の生産準備や、市場要求に応えるよう工場の生産能力増強のための加工ライン新設再編の具体的企画策定する人材を募集します。 ■職務内容: 大型船外機におけるアルミ製エンジン部品(ヘッドシリンダ/ボディシリンダ/クランクケース等)の加工工程設計、製造技術業務全般をお任せします。 ■業務詳細: ・新型モデル生産準備、コンカレントエンジニアリング ・加工新ラインの企画検討 ・既存ライン移設再編検討 ・レイアウト、日程、費用の検討 ■マリン事業部の魅力・やりがい: ・マリン業界では当面、内燃機関が販売の主流となると想定しています。大排気量・高馬力のエンジンを開発できるため、自動車や建機・農機などの業界でエンジン開発をしていた方もこれまでのご経験を活かしながら挑戦していくことができます。また、電動推進機や水素燃料エンジンを含めたカーボンニュートラルに向けた新商品の量産開発など、チャレンジできる幅が広いことも魅力です。 ・マリン事業はヤマハ発動機において売上高の20%以上を占める事業で、2020年から3年連続で売り上げを伸ばし、営業利益率は20%を超えています。そのため、最先端のFA技術を導入するなど投資も積極的に行っています。 ・福利厚生も充実し、船舶免許取得の費用補助や、参加希望者は外洋でのカジキ釣り大会へ参加する機会もあります。業務においても頻繁に船に乗る機会があり、非日常体験を仕事で味わうことができます。アウトドアレジャーが好きな方には良い選択肢になると思います。 ・北米では、ファミリ―レジャーを通じて家族の絆を深める「コト」に対する消費が期的なトレンドとして増加傾向で、マリンレジャー市場は年々拡大しています。 ・遊び心をはぐくむ環境を大事にしており、マリン事業部の年間有給取得実績平均18.5日、残業月平均17.4hです。また、男性社員の育休取得率は50%を超え(2歳まで取得可)、事業所内に託児所があるなど家族との時間も大切にすることができます? 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細1>袋井南工場住所:静岡県袋井市新池700 勤務地最寄駅:JR東海道線/袋井駅駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙<勤務地詳細2>磐田南工場住所:静岡県磐田市天竜800 勤務地最寄駅:JR線/磐田駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
袋井駅、磐田駅、御厨駅(静岡県)、豊田町駅、愛野駅(静岡県)
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。※資格手当別途支給■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
■仕事内容: ・事業企画:新EV事業戦略、及び採算管理の業務進捗 ・営業企画:新EV営業企画、及び販路構築の業務進捗 新しいビジネスなどを企画するため周りと相談しながらプロジェクトを進めていただくことを期待しています。プロジェクトに合わせて役割分担をしながら業務を進めていただきます。 ■やりがい・魅力: ・新たな事業開発プロジェクトの立案から関わることで知識・スキルの幅を広げられます。 ・モビリティ業界において電力業界もしくはリカーリング事業の知見・経験は貴重であり、新たな発想が生まれることで新事業の第一人者になれる可能性があります。 ■当社で開発している小型低速EV汎用プラットフォーム: 1~2人乗りの低速パーソナルモビリティでの活用を想定した、研究開発中の汎用プラットフォームとなります。当社製の電動モーターをパワーユニットに、バッテリーには「Honda Mobile Power Pack e:」を搭載しています。車体の複数連結や、バッテリーの複数搭載など、目的によって変更可能な自由度の高さが特長です。 ■製品事例:上記の小型低速EV汎用プラットフォームを利用したプロトタイプ製品例は以下です。 ・フィッシングボートを搭載するトレーラーけん引など、マリンレジャーに特化した2人乗り電動ユーティリティモビリティ ・畑地や不整地など、多様な路面環境での敏捷な移動性と、スマートな使い勝手を提供する2人乗り電動モビリティ ・ミニマムサイズの1人乗りオフロード電動モビリティ ・農地/中山間地での簡単な作業をより軽快で楽しくする、力強さと機動力を併せ持つ1人乗り電動モビリティ 詳細は以下HPをご確認お願いします:https://www.yamaha-motor.co.jp/evplatform/ 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):230,000円~400,000円<月給>230,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。※資格手当別途支給■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~ご自身の今まで培った営業・企画経験を活かし、完成車メーカーにて海外向け販路獲得に挑戦!~ ■仕事内容: ・事業企画:新EV事業戦略、及び採算管理の業務進捗 ・営業企画:新EV営業企画、及び販路構築の業務進捗 新しいビジネスなどを企画するため周りと相談しながらプロジェクトを進めていただくことを期待しています。プロジェクトに合わせて役割分担をしながら業務を進めていただきます。 ■組織構成: 技術研究本部の中にビジネス開発部署があり100名程度が在籍をしています。そのうち新EVに関わる部署は6名が在籍をしており、30代、40代が中心です。上長も中途入社をしており、馴染みやすい雰囲気です。 ■やりがい・魅力: ・新たな事業開発プロジェクトの立案から関わることで知識・スキルの幅を広げられます。 ・モビリティ業界において電力業界もしくはリカーリング事業の知見・経験は貴重であり、新たな発想が生まれることで新事業の第一人者になれる可能性があります。 ■当社で開発している小型低速EV汎用プラットフォーム: 1~2人乗りの低速パーソナルモビリティでの活用を想定した、研究開発中の汎用プラットフォームとなります。当社製の電動モーターをパワーユニットに、バッテリーには「Honda Mobile Power Pack e:」を搭載しています。車体の複数連結や、バッテリーの複数搭載など、目的によって変更可能な自由度の高さが特長です。 ■製品事例:上記の小型低速EV汎用プラットフォームを利用したプロトタイプ製品例は以下です。 ・フィッシングボートを搭載するトレーラーけん引など、マリンレジャーに特化した2人乗り電動ユーティリティモビリティ ・畑地や不整地など、多様な路面環境での敏捷な移動性と、スマートな使い勝手を提供する2人乗り電動モビリティ ・ミニマムサイズの1人乗りオフロード電動モビリティ ・農地/中山間地での簡単な作業をより軽快で楽しくする、力強さと機動力を併せ持つ1人乗り電動モビリティ 詳細は以下HPをご確認お願いします:https://www.yamaha-motor.co.jp/evplatform/ 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細1>横浜シンフォニーステージ(新横浜拠点)住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目1番1 勤務地最寄駅:各線/横浜駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙<勤務地詳細2>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
新高島駅、御厨駅(静岡県)、高島町駅、磐田駅、横浜駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):230,000円~400,000円<月給>230,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。※資格手当別途支給■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
【世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/年休121日・フレックス制】 ■募集背景: モノ造りの在り方が日進月歩で変化しているこの時代に於いて、デジタルツールの進化と共に、リアルなクレイモデルの役割と重要性にも変化が起きています。魅力的で商品価値の高い製品を迅速に開発するために、創造性と提案力の高いクリエイティブ クレイモデラーを募集します。 ■職務内容: ・モーターサイクルを主体としたクリエイティブクレイモデリング ・プロジェクト主担当として、担当機種の造形リードと取りまとめ ・造形説明に必要なコンセプトワーク ・デジタルデータを用いたデザイン試作部品製作 ■やりがい・魅力: モーターサイクルを主体に未来のヤマハデザインを立体で創造します。 企画、デザイン、設計、実験、等の開発チームによる協業の中で、創造性を活かした魅力的なカタチを具現化し、ヤマハ発動機の製品としてグローバルに世の中へ提供出来ることが魅力です。 ■当社の特徴: 現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、多彩な製品群を世界中に提供しております。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:本文参照
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
■採用背景:同社はグローバルに事業を展開する企業であり、その為にグローバルに活躍できる人づくりを行っています。また海外国内に展開するグループ企業の本社として相応しい魅力ある人材の開発、組織の開発を行っています。ヤマハ発動機のグローバルな価値向上に貢献する戦略立案へ一緒にチャレンジしていただける方を募集いたします。 ■職務内容: ・グローバル経営を支えるグローバル人事戦略の企画立案 ・グローバルな人材マネジメントポリシーにもとづいた各種施策の展開 ・人事制度、報酬制度その他関連する施策の構築 ※上記のうち、ご経験のある分野から従事いただきます。 ■やりがい・魅力: ・業界的にも大きな変革が求められている中、人事部門への経営からの注目度が増しており、経営陣に近い立ち位置でチャレンジできます。 ・さまざまな事業・機能を抱える企業の人事部門として、幅広く多様な方とコミュニケーションをとって仕事を進められます。 ・将来のヤマハ発動機の価値を生み出す魅力的な人づくりへの貢献を通じて、企業価値の向上につながる取組みに携わることができます。 ■特徴・魅力: <多彩な製品・事業展開>現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しております。 <グローバル展開>二輪をはじめ、船外機などのマリン製品は世界的ブランド力があり、海外売上比率約9割となっております。世界各国に拠点があり、グローバルにビジネス展開が強みです。 <遊び心を育む環境づくり>同社ではオンタイムとオフタイムの両立が感動を味わうための秘訣だと考え、充実した福利厚生施設・制度を用意しております。ワークライフバランス支援制度も充実。女性だけではなく、男性も育児休暇取得率が高く、平均残業時間20Hと、働きやすい環境づくりが進んでいます。 <「自由闊達さ」や「挑戦できる風土」>「会社」と「個人」は対等というのが当社の人に対する考え方です。二輪車に始まり、ボート、スノーモービル、ATV等、次々に事業を拡大させてきた背景には、「自由闊達な企業風土」がありました。社員一人ひとりが伸び伸びと仕事に取り組める環境が、新分野へのチャレンジ精神を生み出してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>450万円~800万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。※資格手当別途支給■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: ヤマハ発動機は、モビリティ製品機能のための高精度部品を自社製造しています。製造技術、機械加工領域スタッフは、その要求精度の高い部品の新機種生産準備、工法開発、設備導入をしています。これらの活動をより加速するために機械加工のエンジニアを募集します。 ■業務内容: ・鋼物部品 切削加工領域 新機種生産準備 ・新製品、生産性向上のための技術開発 ・工程設計、治具設計、プログラム作成、設備導入 ■業務のやりがい・魅力: ◇自分が作った部品が製品機能に直結していることからモノづくりをしながら製品開発に携われ、製品を生み出す達成感を得ることができます。 ◇機械加工の専門性の高い知識、経験だけでなく、前後工程の結びつきがつよいため幅広いエンジニアとして成長できます。 ■当社の特徴: (1)現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しております。 また、創業当初より「世界に通用しないものは商品ではない」をスローガンに、1つ1つの事業において世界で戦える技術を磨き、それぞれの地域のニーズや特性にあった製品・サービスを提供しております。 (2)「会社」と「個人」は対等というのが当社の人に対する考え方です。二輪車に始まり、ボート、スノーモービル、ATV等、次々に事業を拡大させてきた背景には、「自由闊達な企業風土」がありました。社員一人ひとりが伸び伸びと仕事に取り組める環境が、新分野へのチャレンジ精神を生み出してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>浜北工場住所:静岡県浜松市浜名区中条1280 勤務地最寄駅:遠州鉄道線/小松駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
遠州小松駅、浜北駅、遠州西ケ崎駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~チームリーダーポジション想定(マネジメント経験は不問)/世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: ヤマハ発動機 AM開発統括部では、エンジン、シャシ部品をはじめとする四輪自動車関連コンポーネンツの開発、製造を行っています。 加えて、CN対応のパワートレインや公道を低速で走行するモビリティ等、新たな商材の製品化も進めており、品質保証分野で活躍できるエンジニアが必要です。品質でお客様に選ばれる企業を目指して、共に挑戦していただける方を募集します。 ■業務内容: ・製品開発段階の生産要件織り込み ・生産準備段階の不具合リスク対応決定 ・製造段階の製品品質保証検査項目の決定 ・市場クレーム/流出不具合発生時の原因分析と対策立案 ■やりがい・魅力: 四輪自動車業界の開発・製造の情報を幅広く収集でき、それを活用し、活躍できる場が社内外に広がります。顧客メーカー、仕入先とも信頼関係を築き、仲間を増やしていくことで、自分のアイデアを活かした企画で製品を通してお客様に満足と安心を届ける仕事が出来ます。 ■当社について: 当社は、1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
学歴不問
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/フレックス制/福利厚生充実◎/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: スマートフォンを中心として通信機器、通信環境が日々進化し、情報の入手、発信性はこれからも大きく向上していきます。 私たちはこの変化をモーターサイクルのある生活を豊かにするチャンスととらえ、新しいサービスや機能を企画・開発する仲間を募集します。 ■業務内容: ◇メーターを中心としたコックピット、HMIシステムの仕様企画、開発 ◇スマートフォンリンクを含むインフォテイメントシステムの仕様企画、開発 ◇上記に付随する電波認証、サイバーセキュリティ等の各業務 ※企画~要求仕様などの上流工程がメインとなります。 ■業務のやりがい・魅力: ◇私たちには電気・電子、グラフィックUI、通信技術を活用し、モーターサイクルのある生活をより愉しく、便利にする価値・魅力の創造を自ら提案して実現していく風土があります。 ◇また国内外多くの企業、エンジニアと連携し、価値創造にチャレンジしていくことができます。 ■当社について: 当社は、1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
学歴不問
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/フレックス制/福利厚生充実◎/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: モビリティを取り巻く環境は、安全意識の高まり、カーボンニュートラル実現、コネクテッド普及など、大きく変化しています。 わたしたちはこの大きな変化を新たな価値創出のチャンスととらえ新たな提供価値実現のために主体的に取り組むことのできる制御・電装システムの設計・評価エンジニアを募集します。 ■業務内容: モーターサイクルの駆動系制御システム開発(Y-AMT等)をご担当いただきます。 ◇システム仕様設計(ソフトウェア、ハードウェアの要求設計) ◇机上ソフト評価や車両評価、およびデータ解析等 ※経験や希望に応じて、先行開発または量産開発をご担当いただきます。 ■業務のやりがい・魅力: ◇OEMにてVプロセスの企画部分から車両評価までの広い業務範囲の仕事を担当し先行開発では車両への大きな価値向上、量産開発ではよりお客様を意識しながらやりがいをもって仕事ができる ◇モーターサイクルにおける最先端の制御技術の業務に携われる ◇部品設計をしながらも、その設計が車両の走行機能に大きくかかわるアイテムであり、評価ライダーと共にモーターサイクルの乗り味をデザインをすることができる ◇時には現地(海外)のテスト同行など海外とのやりとりやコミュケーションを取りながら仕様開発ができる ◇一人の業務範囲が広いため、様々な経験を積むことができ、自己成長の機会が多い ■当社について: 当社は、1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
■職務内容: ヤマハ発動機の成長戦略(ART for Human Possibilities)を支える特許技術者としてご活躍頂きます。当社および当社グループ全体の知財保護・活用活動を行い、当社の成長戦略・事業戦略を知財面から推進する役割を担って頂きます。 ■職務内容: ・当社基幹事業、成長領域に関連する知財活動全般:国内外特許出願、権利化業務、特許調査、分析(IPランドスケープ)、知財鑑定業務、ライセンス、係争、模倣対応 ・技術分野:自動二輪車、ボート、船外機、スノーモービル、産業用ロボット、電動アシスト自転車、自動車用エンジン等 ・当社グループ内の知財教育、啓蒙活動、知財戦略策定、推進 ※ご本人の志望・経験等を考慮して担当領域を決めていきます。 ■やりがい・魅力: 「IP for Business」を旗印に掲げ、真に事業に貢献する知財活動の実践に挑んでいます。欧米等先進国から東南アジア、中南米、アフリカ等の新興国まで、幅広い国・地域における知財を経験する機会があります。 ■当社の特徴・魅力: <多彩な製品・事業展開>現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しております。 <グローバル展開>二輪をはじめ、船外機などのマリン製品は世界的ブランド力があり、海外売上比率約9割となっております。世界各国に拠点があり、グローバルにビジネス展開が強味です。 <遊び心を育む環境づくり>同社ではオンタイムとオフタイムの両立が感動を味わうための秘訣だと考え、充実した福利厚生施設・制度を用意しております。ワークライフバランス支援制度も充実。女性だけではなく、男性も育児休暇取得率が高く、平均残業時間20Hと、働きやすい環境づくりが進んでいます。 <「自由闊達さ」や「挑戦できる風土」>「会社」と「個人」は対等というのが当社の人に対する考え方です。二輪車に始まり、ボート、スノーモービル、ATV等、次々に事業を拡大させてきた背景には、「自由闊達な企業風土」がありました。社員一人ひとりが伸び伸びと仕事に取り組める環境が、新分野へのチャレンジ精神を生み出してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細1>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙<勤務地詳細2>浜松ロボティクス事業所住所:静岡県浜松市中央区豊岡町127番地 勤務地最寄駅:JR線/浜松駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、積志駅、磐田駅、常葉大学前駅、袋井駅、遠州西ケ崎駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。※資格手当別途支給■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: ヤマハ発動機では海外含むグループ全体で経営幹部候補の人材発掘・開発・配置育成に取り組んでいます。当社グループの経営を牽引する幹部層につながるタレントのパイプラインの構築と運用をしていただける方を今回追加募集致します。 ■職務内容: ご経験や適性に応じて以下のいずれかの業務を担当いただき、将来的に一連の業務を担当いただきます。 ・経営幹部・主要拠点長とのコミュニケーション、意思引き出し ・グローバルタレントプール(部長級・課長級・若手層)構築の企画、運用 ・タレントマネジメント会議体の運営 ・事業/機能のHRBP、海外主要拠点のHRとの連携 ■やりがい/魅力: ・タレントマネジメントを通じて人材育成の大切さ・面白さを感じ、経営幹部層、海外拠点長、海外拠点HR、本社HRBPとのコミュニケーションを通じて幅広い人脈と高い視座を養うことが出来ます。 ・複数海外拠点とのタレントプール業務を通じ、グローバル人材としてスキルアップいただけます。 (海外出張頻度(目安:年2回)、海外拠点・人材との英語での会議(目安:月1回) ・また、グローバル人事のエキスパートを目指していくだけでなく、日本の人事部、事業部人事業務など「人事」を軸にした国内外多岐にわたるキャリアパスを描くことができます。 ■当社の特徴: (1)現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しております。 また、創業当初より「世界に通用しないものは商品ではない」をスローガンに、1つ1つの事業において世界で戦える技術を磨き、それぞれの地域のニーズや特性にあった製品・サービスを提供しております。 (2)「会社」と「個人」は対等というのが当社の人に対する考え方です。二輪車に始まり、ボート、スノーモービル、ATV等、次々に事業を拡大させてきた背景には、「自由闊達な企業風土」がありました。社員一人ひとりが伸び伸びと仕事に取り組める環境が、新分野へのチャレンジ精神を生み出してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>横浜シンフォニーステージ(新横浜拠点)住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目1番1 勤務地最寄駅:各線/横浜駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
新高島駅、高島町駅、みなとみらい駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~組織を作っていきたい方歓迎/世界に誇る「YAMAHA」ブランド/キャリアアップ◎/フレックス制/福利厚生充実/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: 当社の基幹事業であるモーターサイクル事業は、世界中でビジネスを展開しており、日本および各国に開発拠点を持っています。世界市場で競争力のある製品を開発し続けるためには、優秀な技術者の獲得と育成が不可欠であり、今回はその領域を強化するための求人となります。 ■業務内容: ・新卒、キャリア採用活動の企画、web媒体の運営 ・人材エージェント会社やweb制作会社のリーディング ・能力に応じて採用以外の人事領域も担当 ■やりがい・魅力: ・売上比率が1番高いモーターサイクル事業の人事組織において、部門人事機能の立上げ段階から関わって頂くため、十分な裁量権を持って業務に取り組む採用戦略の企画・実行が可能です。 ・部門人事領域拡大をしている背景と、チャレンジを後押しする社風から、採用業務に限らず様々な領域へのチャレンジや、スキル習得が可能な環境です。 ・部門人事機能の立上げ段階から関わって頂くため、組織を整えていく、作っていく楽しさがあります。 ■当社の特徴: (1)現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しております。 また、創業当初より「世界に通用しないものは商品ではない」をスローガンに、1つ1つの事業において世界で戦える技術を磨き、それぞれの地域のニーズや特性にあった製品・サービスを提供しております。 (2)「会社」と「個人」は対等というのが当社の人に対する考え方です。二輪車に始まり、ボート、スノーモービル、ATV等、次々に事業を拡大させてきた背景には、「自由闊達な企業風土」がありました。社員一人ひとりが伸び伸びと仕事に取り組める環境が、新分野へのチャレンジ精神を生み出してきました。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
学歴不問
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る『YAMAHA』ブランド/フレックス・福利厚生充実◎~ ■採用背景: ヤマハ発動機では、全社的人事課題として「グローバルな適材適所の実現」を掲げており、この実現に向け、グローバル人事フレームワークの企画・推進を行っています。 海外も含むグループ全体で、人事制度・プロセス・ルール・システムなどを共通化し、能力や適性に応じた最適配置をグローバルに実現していくための推進役を今回追加募集致します。 ■職務内容: グループグローバルにおけるタレントマネジメント施策の全体企画・推進を本社経営層とのディスカッションを交えながら実施いただきます。具体的な担当業務は、以下業務のうち本人の経験・適性を踏まえて決定します ・グローバルタレントマネジメント施策の企画立案全般 ・グローバルタレントレビュープロセス設計・導入 ・グローバルジョブポスティングのプロセス設計・導入 ・グローバル要員計画・人件費計画のプロセス設計・導入 ・グローバル人的資本経営委員会(座長:ヤマハ発動機株式会社社長)の開催・運営 ・グローバル人事システム(SAP SuccessFactors)の導入 等 ■やりがい: 国内外のグループ会社人事及び経営層とのコミュニケーション・協働を通じて、グローバル人事としてスキルアップ・キャリアを築くことができます。 ((参考)海外出張頻度:年2回程度、海外拠点との英語での会議:週2~3回程度) また、グローバルタレントマネジメント導入の立ち上げ段階から携わることで、既存制度の運用だけでは得られない、自ら新しい制度・プロセスを設計・提案し実行フェーズまで深く関与できる経験が魅力です。 ■当社の特徴・魅力: <多彩な製品・事業展開>現在では15事業以上を有し、二輪車からマリン製品、レクリエーショナルビークル、電動アシスト自転車、無人ヘリコプター、産業用ロボット等、陸・海・空で活躍する多彩な製品群を世界中に提供しております。 <グローバル展開>二輪をはじめ、船外機などのマリン製品は世界的ブランド力があり、海外売上比率約9割となっております。世界各国に拠点があり、グローバルにビジネス展開が強味です。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>横浜シンフォニーステージ(新横浜拠点)住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目1番1 勤務地最寄駅:各線/横浜駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
新高島駅、高島町駅、みなとみらい駅
給与
<予定年収>500万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。※資格手当別途支給■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
仕事
~世界に誇る「YAMAHA」ブランド/フレックス制/福利厚生充実◎/陸・海・空で活躍する多彩な製品群多数~ ■募集背景: 調達本部の新しい重点テーマとして商品力アップ、顧客提供価値の向上させるために新価値創造活動を設定しています。 サプライヤーや開発現場のニーズをもとに、新商材の開発の立案、商品化までを推進いただける方を募集をさせていただきます。ヤマハ発動機株式会社を支える二輪車やそのほかの商材をもとにゼロからイチの新価値の創造や、開発フローを一貫して経験することができます。 ■業務内容: 新価値創造活動とは、取引先の持つシーズ(独自技術)とお客様の求めるニーズを組み合わせて新たな価値を作り出し商品化する取り組みで、モビリティの機能向上以外にも、環境・安心・安全など時代に沿った多様なニーズへの対応が求められています。 ■業務詳細: ◇取引先の新しい技術・価値を探索し、提案・進捗管理 ◇企画部門や開発部門に導入策の立案・実行 ◇それらを商品化されるまでのプロセスを一貫して担当していただきます ■業務のやりがい: 新しい価値を創出し、商品化された製品が公道を走っている姿を見ることは何事にも代えがたい感動となります。常に好奇心のアンテナを張り、新しいことにチャレンジができるとてもやりがいのある仕事です。 ■当社について: 当社は、1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:静岡県磐田市新貝2500 勤務地最寄駅:JR東海道線/御厨駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
御厨駅(静岡県)、磐田駅、袋井駅
給与
<予定年収>500万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~400,000円<月給>250,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。■賞与:年2回(6月、12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
2輪を中心に陸、水、空のトータル面で「くらし」を支える感動創造モノ作り企業です。■詳細:同社は1955年に日本楽器製造株式会社(現・ヤマハ株式会社)から分離独立し、モーターサイクル専門メーカーとして誕生しました。以来、その小型エンジン開発技術をベースに多角的なチャレンジを続けています。トヨタ自動車工業と業務提携し1967年10月の東京モーターショーに出品された伝説の名車「トヨタ2000GT」のエンジン設計を担当するなど、高い技術力が認められています。他にも、モーターサイクル事業、マリン事業、特機事業、自動車エンジン事業、IM(産業用ロボット)事業、PAS事業など、事業を拡大し、近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。時代や環境の変化を先取りした、未来の乗り物づくりに挑戦しています。■特徴:海外市場において、世界規模のメーカーとして確立したブランドを掲げる「YAMAHA」。売上の約9割を海外で占め、180ヶ国を超える国々に製品を展開するなど、年々グローバル化が進んでいます。また、総合職の1割は常に海外拠点で就業し、経験を積むなど、まさに活躍のフィールドは「ワールドワイド」です。■企業理念:「感動創造企業」「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供するYAMAHA」と理念を掲げ、常に、「感動」「夢」を念頭に事業展開を図っています。モーターサイクルに限らず、多彩な製品群を展開してきた背景として、「自由闊達な企業風土」と「新しいことへのチャレンジ精神」が挙げられます。人事制度面でも感動創造精神は育まれており、社内人材公募制度「セルフバリュー制度」を導入しています。■数字で見る魅力:平均勤続年数(単体):18.8年(2024年12月末現在)女性従業員比率(単体):13.0%(2024年12月末現在)管理職に占める女性労働者の割合(単体):3.8%(2024年12月末現在)産休・育休取得状況(単体) 女性取得率:100%、女性復職率:100%、男性取得率:84%(2024年12月末現在) 従業員一人当たり研修時間(単体) 18.0時間(2024年度実績)(コンプライアンスなど法令に関する研修や新入社員研修、自己啓発分を除く)
出典:doda求人情報
仕事
★【Pick up!】ページもぜひご覧ください データとデジタル技術(ソフト・ハード)を活用した製造・生産現場のプロセス革新を担う新メンバーの募集です。 ※生産技術部◆プロセス技術グループ・プロセス先鋭グループにて人材を募集 \具体的な仕事内容/ ★プロセス技術グループ <モノづくりのデジタルツイン開発> ◎素形材加工、構造、熱、流体のCAE予測技術開発 ◎3Dデータ活用による新たな生産準備プロセスの提案(ツール:XVL、IPSなど) ◎3D計測技術開発 ◎プログラミングによる自動化システム構築 AIやCAEなどの解析技術を活用し、現実空間のデータを仮想(バーチャル)空間で検証。自動化技術で工数を削減しながら、モノづくりのプロセスを革新し、QCDの質を高める提案を行っています。 自動二輪車をはじめマリン製品や電動アシスト自転車など、幅広いモノづくりの現場の改善・革新に貢献することがミッションです。※製造品質の向上(不良率や歩留まり改善)、リードタイム短縮、コスト削減など ★プロセス先鋭グループ <AI/自働化の研究開発> ◎生成AIによるナレッジシステム、データ分析の技術開発 ◎ソフトウェア設計・プログラミング開発・評価の各業務 ヤマハ発動機独自の理論値手法をベースに金型設計や図面帳票の自働化、生成AIを使ったナレッジシステムの開発やプロセス技術グループと連携した新技術導入(例:検査工程への画像処理ロボット導入)を行っています。 大学や研究機関との産学連携や最新技術を持つベンチャー企業との共同研究などの機会も多く、最新技術のPoCの段階から社内外のさまざまな関係者・部門と関わりながら仕事をしています。
給与
■月給(月額):250,000円~400,000円 給与は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。 ※月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 ※残業手当別途支給 ※資格手当別途支給
勤務地
【本社】静岡県磐田市新貝2500 <アクセス> JR東海道線「御厨駅」から徒歩15分 JR東海道線「磐田駅」から車で約10分 ※クルマ・バイク・自転車通勤可 ★独身寮/借上社宅あり ※U・Iターン歓迎 ※引越代支給 【受動喫煙防止措置】敷地内終日全面禁煙
仕事
★【Pick up!】ページもぜひご覧ください SPV(スマートパワービークル)事業の成長戦略立案・採算管理を担う新メンバーの募集です。 \具体的な仕事内容/ ■月次/年次での事業企画および採算管理業務 ■商品戦略に基づくコスト開発(原価企画/管理) ■全社財務、経営企画部門と連携し、事業連結での予算策定、実績管理 ■グローバル関連会社との連携協業による事業採算管理 ■採算および事業構造分析を起点とした、成長拡大・効率改善につながる提言 ■事業採算を主とした中長期戦略の検討立案展開 取引先、開発・製造・販売などの各機能、関連会社など、国内外/社内外の関係者と連携し、事業戦略や採算を検討・推進することが私たちのミッションです。 中長期の事業戦略に加え、取引先や部門横断のプロジェクトなど役割は多岐にわたります。 近年目覚ましい成長を遂げる電動アシスト自転車/電動車いす業界において、主体的にリーダーシップを発揮し、事業を推進する重要なポジションです。 【 主要な製品・プロダクト 】 ◎電動アシスト自転車PAS ◎スポーツ電動アシスト自転車『eBike』YPJシリーズ ◎ドライブユニット『e-Kit』(電動駆動システム) ◎電動車いすJW(Joy Wheel) ◎車いす用電動ユ二ットJWシリーズ 【 主な市場 】 BtoCのマーケットとしては、欧州・米国・日本が中心となります。BtoBについては、欧州・米国のほか、中国や台湾などの自転車完成車メーカーが主な取引先となります。
給与
■月給(月額):250,000円~400,000円 給与は年齢・経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。 ※月給(月額)は固定手当を含めた表記です。 ※残業手当別途支給 ※資格手当別途支給
勤務地
【本社】静岡県磐田市新貝2500 <アクセス> JR東海道線「御厨駅」から徒歩15分 JR東海道線「磐田駅」から車で約10分 ※クルマ・バイク・自転車通勤可 ★独身寮/借上社宅あり ※U・Iターン歓迎 ※引越代支給 【 2拠点生活で働く社員も活躍中♪ 】 平日は静岡県磐田市で働き、週末は持ち家のある愛知に戻りプライベートを充実させている社員も。 2拠点生活を前提に中途で入社をしてきた社員も活躍しています! 【受動喫煙防止措置】敷地内終日全面禁煙
仕事
ご希望を考慮のうえ、配属先を決定。 1)モビリティ技術本部 <製品> パーソナルモビリティ、モーターサイクル、LMW(転ばないバイクを目指して開発されたテクノロジー) など ◆システム設計・アルゴリズム開発・アクチュエータ開発 ◆走行機能評価、計測実験業務 2)先進技術本部 <製品> 自動運転、ロボティクス、バイオメディカル装置、船外機 など ◆自動運転、ロボティクスのシステム設計と評価 ◆自動運転、ロボティクス向け画像処理の研究開発 ◆バイオメディカル装置の新製品開発(電装回路、光学装置) ◆二輪車を含む小型モビリティの運転支援技術や、電動化技術開発 ◆エンジン制御技術開発 3)PF車両開発統括部 <製品> バイク、LMW、ROV ◆車両制御システムの設計・評価 ◆通信機器および、そのアプリケーションソフトウェア設計・評価 ◆通信機器および、ソフトウェアのセキュリティシステム開発 4)ロボティクス事業部 <製品> 電子部品実装機器(マウンター/検査機) ◆電子回路(FPGA含む)の設計・開発 ◆光学機器(カメラ)および、画像処理技術(2D、3D)の研究開発 ◆知能化(AI)・ネットワーク(IoT)化に関するソフトウェア開発 ◆高速モータ制御技術/センシング技術の研究開発 5)SPV事業部 <製品> PAS(電動アシスト自転車)、JW(電動車いす) ◆電動アシスト自転車の、電動システムに関わるメカトロニクス開発 ◆電動車椅子用コンポーネント開発業務全般 など 6)ME事業部開発統括部 <製品> ボート操船/推進システムおよび関連製品 ◆操船制御システム、機能開発 ◆操船系、推進系アクチュエーター開発 ◆船外機およびボート情報表示ディスプレイ開発、操船系HMI機器開発 7)ボート事業部 <製品> ボート/PWC(水上バイク) ◆自動運転、衝突防止などの先進技術(システム開発) ◆操船系アクチュエーター、UIなどのコンポーネント開発 ◆IoTなど、コネクテッド技術の先行開発
給与
月給25万円~45万円 ※経験・年齢・スキルを考慮のうえ、決定いたします。
勤務地
静岡県磐田市、湖西市、袋井市のいずれかの事業所 【本社】 静岡県磐田市新貝2500 <アクセス> JR「磐田駅」から車で約10分 【新居事業所】 静岡県湖西市新居町新居3078 <アクセス> JR新居町駅より車で約5分 【袋井技術センター】 静岡県袋井市久能3001-10 <アクセス> JR袋井駅より車で約10分 ※各事業所ともマイカー通勤OK ※独身寮/借上社宅あり ※引越代支給 ※U・Iターン歓迎
仕事
ご希望を考慮のうえ、配属先を決定。 1)モビリティ技術本部 <製品> パーソナルモビリティ、モーターサイクル、LMW(転ばないバイクを目指して開発されたテクノロジー) など ◆システム設計・アルゴリズム開発・アクチュエータ開発 ◆走行機能評価、計測実験業務 2)先進技術本部 <製品> 自動運転、ロボティクス、バイオメディカル装置、船外機 など ◆自動運転、ロボティクスのシステム設計と評価 ◆自動運転、ロボティクス向け画像処理の研究開発 ◆バイオメディカル装置の新製品開発(電装回路、光学装置) ◆二輪車を含む小型モビリティの運転支援技術や、電動化技術開発 ◆エンジン制御技術開発 3)PF車両開発統括部 <製品> バイク、LMW、ROV ◆車両制御システムの設計・評価 ◆通信機器および、そのアプリケーションソフトウェア設計・評価 ◆通信機器および、ソフトウェアのセキュリティシステム開発 4)ロボティクス事業部 <製品> 電子部品実装機器(マウンター/検査機) ◆電子回路(FPGA含む)の設計・開発 ◆光学機器(カメラ)および、画像処理技術(2D、3D)の研究開発 ◆知能化(AI)・ネットワーク(IoT)化に関するソフトウェア開発 ◆高速モータ制御技術/センシング技術の研究開発 5)SPV事業部 <製品> PAS(電動アシスト自転車)、JW(電動車いす) ◆電動アシスト自転車の、電動システムに関わるメカトロニクス開発 ◆電動車椅子用コンポーネント開発業務全般 など 6)ME事業部開発統括部 <製品> ボート操船/推進システムおよび関連製品 ◆操船制御システム、機能開発 ◆操船系、推進系アクチュエーター開発 ◆船外機およびボート情報表示ディスプレイ開発、操船系HMI機器開発 7)ボート事業部 <製品> ボート/PWC(水上バイク) ◆自動運転、衝突防止などの先進技術(システム開発) ◆操船系アクチュエーター、UIなどのコンポーネント開発 ◆IoTなど、コネクテッド技術の先行開発
給与
月給25万円~45万円 ※経験・年齢・スキルを考慮のうえ、決定いたします。
勤務地
静岡県磐田市、湖西市、袋井市のいずれかの事業所 【本社】 静岡県磐田市新貝2500 <アクセス> JR「磐田駅」から車で約10分 【新居事業所】 静岡県湖西市新居町新居3078 <アクセス> JR新居町駅より車で約5分 【袋井技術センター】 静岡県袋井市久能3001-10 <アクセス> JR袋井駅より車で約10分 ※各事業所ともマイカー通勤OK ※独身寮/借上社宅あり ※引越代支給 ※U・Iターン歓迎
仕事
≪電子制御系開発≫ ・マリンボートの操船制御開発、操船系アクチュエータ開発、インターフェース機器開発 ・電動二輪車用コンポーネント開発(EV開発) ・産業用ロボットの制御開発 ・産業用ロボットのマウンター開発 ・技術本部 システム研究・パワーエレクトロニクス開発 ・技術本部 充電システム開発 ・技術本部 画像処理技術者 ・技術本部 エンジン研究 ≪エンジン駆動設計/実験≫ ・レクリエーショナルビークルのエンジン駆動設計 ・レクリエーショナルビークルのエンジン駆動実験 ≪品質保証≫ ・電動スクーター、電動アシスト自転車の品質保証 <20~30代の若手社員が活躍しています> 例えば、MC事業部では、プロジェクトリーダーの下のチーフ職を 30歳代の若手社員が務めることも珍しくありません。
給与
月給230,000円以上 年齢・経験などを考慮し、決定します。
勤務地
静岡県磐田市新貝2500 ◎車通勤OK ◎U・Iターン歓迎
仕事
≪電子制御系開発≫ ・マリンボートの操船制御開発、操船系アクチュエータ開発、インターフェース機器開発 ・電動二輪車用コンポーネント開発(EV開発) ・産業用ロボットの制御開発 ・産業用ロボットのマウンター開発 ・技術本部 システム研究・パワーエレクトロニクス開発 ・技術本部 充電システム開発 ・技術本部 画像処理技術者 ・技術本部 エンジン研究 ≪駆動・実験≫ ・レクリエーショナルビークルのエンジン駆動設計 ・レクリエーショナルビークルのエンジン駆動実験 ≪保証≫ ・電動スクーター、電動アシスト自転車の品質保証 <20~30代の若手社員が活躍しています> 例えば、MC事業部では、プロジェクトリーダーの下のチーフ職を 30歳代の若手社員が務めることも珍しくありません。
給与
月給230,000円以上 年齢・経験などを考慮し、決定します。
勤務地
静岡県磐田市新貝2500 ◎車通勤OK ◎U・Iターン歓迎
仕事
■AM事業(自動車用エンジン等)【エンジン設計】 <具体的には> 新規自動車用スポーツエンジン開発業務全般 ・部品設計業務(3D-CAD使用) ・機能/性能評価業務 ・適合業務 ■RV事業(レクリエーショナルビーグル)【エンジン・駆動系設計、エンジン駆動系実験】 <具体的には> ・ROV商品(四輪オフロードバギー)におけるエンジンおよび駆動系の開発設計 ・ROV商品におけるエンジンおよび駆動系の評価業務 ■MC事業(モーターサイクル)【商品企画】 <具体的には> ・担当地域のモーターサイクル新商品の商品企画(海外市場向け) ・商品戦略および商品計画の策定 ・個々の商品の商品コンセプトの立案および製品仕様の決定 ・国内業務経験後の海外拠点における商品企画業務 ■デザイン本部【製品デザイン(プロダクトデザイナー)】 <具体的には> ・当社製品全般(モーターサイクル・スクーター、ゴルフカーなど)のデザイン業務 <20~30代の若手社員が活躍しています> 例えば、MC事業部では、プロジェクトリーダーの下のチーフ職を 30歳代の若手社員が務めることも珍しくありません。
給与
月給230,000円以上 年齢・経験などを考慮し、決定します。
勤務地
静岡県磐田市新貝2500 ◎車通勤OK ◎U・Iターン歓迎
仕事
■AM事業(自動車用エンジン等)【エンジン設計】 <具体的には> 新規自動車用スポーツエンジン開発業務全般 ・部品設計業務(3D-CAD使用) ・機能/性能評価業務 ・適合業務 ■RV事業(レクリエーショナルビーグル)【エンジン・駆動系設計、エンジン駆動系実験】 <具体的には> ・ROV商品(四輪オフロードバギー)におけるエンジンおよび駆動系の開発設計 ・ROV商品におけるエンジンおよび駆動系の評価業務 ■MC事業(モーターサイクル)【商品企画】 <具体的には> ・担当地域のモーターサイクル新商品の商品企画(海外市場向け) ・商品戦略および商品計画の策定 ・個々の商品の商品コンセプトの立案および製品仕様の決定 ・国内業務経験後の海外拠点における商品企画業務 ■デザイン本部【製品デザイン(プロダクトデザイナー)】 <具体的には> ・当社製品全般(モーターサイクル・スクーター、ゴルフカーなど)のデザイン業務 <仕事のやりがい> 業務の最終到達点は示されるものの、 そこに至るまでの進め方は、社員一人ひとりに委ねられている場合がほとんど。 自ら仕事を探して主体的に開発に取り組んでいけるやりがいの大きな環境です。 <20~30代の若手社員が活躍しています> 例えば、MC事業部では、プロジェクトリーダーの下のチーフ職を 30歳代の若手社員が務めることも珍しくありません。
給与
月給230,000円以上 年齢・経験などを考慮し、決定します。
勤務地
静岡県磐田市新貝2500 ◎車通勤OK ◎U・Iターン歓迎
仕事
■AM事業(自動車用エンジン等)【エンジン設計】 <具体的には> 新規自動車用スポーツエンジン開発業務全般 ・部品設計業務(3D-CAD使用) ・機能/性能評価業務 ・適合業務 ■RV事業(レクリエーショナルビーグル)【エンジン・駆動系設計、エンジン駆動系実験】 <具体的には> ・ROV商品(四輪オフロードバギー)におけるエンジンおよび駆動系の開発設計 ・ROV商品におけるエンジンおよび駆動系の評価業務 ■MC事業(モーターサイクル)【商品企画】 <具体的には> ・担当地域のモーターサイクル新商品の商品企画(海外市場向け) ・商品戦略および商品計画の策定 ・個々の商品の商品コンセプトの立案および製品仕様の決定 ・国内業務経験後の海外拠点における商品企画業務 ■デザイン本部【製品デザイン(プロダクトデザイナー)】 <具体的には> ・当社製品全般(モーターサイクル・スクーター、ゴルフカーなど)のデザイン業務 <仕事のやりがい> 業務の最終到達点は示されるものの、 そこに至るまでの進め方は、社員一人ひとりに委ねられている場合がほとんど。 自ら仕事を探して主体的に開発に取り組んでいけるやりがいの大きな環境です。
給与
月給230,000円以上 年齢・経験などを考慮し、決定します。
勤務地
静岡県磐田市新貝2500 ◎車通勤OK ◎U・Iターン歓迎
仕事
【具体的には】 ■担当地域のモーターサイクル新商品の商品企画(海外市場向け) ■商品戦略および商品計画の策定 ■個々の商品の商品コンセプト立案および製品仕様の決定 ■国内業務経験後の海外拠点における商品企画業務 【「感動創造企業」──ヤマハは未来の乗り物づくりに挑戦しています】 当社はモーターサイクル事業を主軸としながら、マリン事業・特機事業・自動車エンジン事業・ IM(産業用ロボット)事業・PAS事業などのビジネス拡大を行い、 近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。 これまでの歴史で培った技術力を武器に、世界の人々へ新たな感動をもたらすべく、 今後もさまざまなチャレンジを続けます。
給与
月給20万5000円以上 ※年齢・経験を考慮の上決定します
勤務地
本社/静岡県磐田市本貝2500 ※U・Iターン歓迎 ※当面の転勤はありません
仕事
【具体的には】 ■担当地域のモーターサイクル新商品の商品企画(海外市場向け) ■商品戦略および商品計画の策定 ■個々の商品の商品コンセプト立案および製品仕様の決定 ■国内業務経験後の海外拠点における商品企画業務 【「感動創造企業」──ヤマハは未来の乗り物づくりに挑戦しています】 当社はモーターサイクル事業を主軸としながら、マリン事業・特機事業・自動車エンジン事業・ IM(産業用ロボット)事業・PAS事業などのビジネス拡大を行い、 近年では、燃料電池・バイオテクノロジー・ナノテクノロジーを取り入れた開発にも着手。 これまでの歴史で培った技術力を武器に、世界の人々へ新たな感動をもたらすべく、 今後もさまざまなチャレンジを続けます。
給与
月給20万5000円以上 ※年齢・経験を考慮の上決定します
勤務地
本社/静岡県磐田市本貝2500 ※U・Iターン歓迎 ※当面の転勤はありません
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口
※個人の方の掲載写真に関するご相談ご要望は、求人企業へ直接ご連絡ください。dodaでの修正・削除などはお受けいたしかねますので、予めご了承ください。