株式会社デンソーアイティーラボラトリ
-
- 設立
- 2000年
-
- 従業員数
- 32名
-
- 平均年齢
- 40.0歳
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
株式会社デンソーアイティーラボラトリ
株式会社デンソーアイティーラボラトリの過去求人情報一覧
仕事
◇“世界を変える研究者”集団/情熱を持つ研究者を募集/親会社デンソーを通して自身の技術を社会に還元できる◇ ◇学会参加自由/自身の研究テーマに没頭できる環境/MIT・UCバークレイ・スタンフォード大などへの派遣実績あり◇ ■企業概要 当社は、2000年に自動車部品のメガサプライヤーであるデンソーにより設立されました。デンソー本体とは別に尖った研究者を採用し、自動運転をはじめ、モビリティを革新する研究開発に挑戦する会社です。研究者が自ら技術を探索し、学会活動を通してコア技術に磨きをかけ、デンソー本体に提案・移管して社会に製品として送り出します。 ■業務内容 次世代のモビリティ(自動車など)に関連する技術開発・研究 (詳細) 現在の対象は自動車を中心とした周辺環境の「センシングシステム・画像認識・対話・ユーザーインターフェイス・制御」などです。 今後は乗用車・バス・トラックなどの多種多様なモビリティをクラウドで1つにつなげ、仮想のデジタル都市空間で現実の交通社会を再現する「Connected Car」や「MaaS」に関する技術にも注力していきます。 ■魅力 ・多分野の研究者が在籍しており、分野を越えてのディスカッションが日常的に行われているため様々な知識が吸収できる。 ・企業でありながら学会発表を奨励しており、大学や他社の研究者との交流が可能。そのため、自分の研究成果の価値を確認すると同時に、ブラッシュアップを図ることができる。 ・育んだ技術が親会社であるデンソーを通して量産化され、社会に還元できるルートがある。 ■組織 ・研究分野でクラスターというグループを構成しており、本人の意思で好きなクラスターに所属が可能です。 ※複数のクラスターへの所属も可 ・クラスターは社員が立ち上げることもできるため、研究員は壁なく、自由闊達に議論/コミュニケーションを取ることが可能な環境です。 ■キャリアパス ・人材育成を主目的に、2年程度国内外の研究機関で経験が積める「研究員派遣制度」を用意しています。 (実績…MIT、UCバークレイ、スタンフォード大) ・親会社デンソーの研修が受講可能で、マネジメントや技術における多種多様な研修プログラムの中から、自身のニーズに合ったメニューを選択/受講することが可能です。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:港区新橋4-3-1 新虎安田ビル13F勤務地最寄駅:JR/東京メトロ各線/新橋、御成門駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
給与
<予定年収>500万円~750万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):310,000円~420,000円<月給>310,000円~420,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※上記給与は一例です。給与詳細は能力及び成果によって異なります。■給与改定:年1回■賞与:年2回(7月・12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■企業概要:2000年に自動車部品のメガサプライヤーであるデンソーにより設立されました。デンソー本体とは別に尖った研究者を採用し、自動運転など自動車を革新する研究開発にチャレンジする会社です。研究者が自ら技術を探索し、学会活動を通してコア技術に磨き上げ、デンソーに提案・移管して、社会に製品として送り出します。
仕事
◇“世界を変える研究者”集団/情熱を持つ研究者を募集/親会社デンソーを通して自身の技術を社会に還元できる/週3リモート可/服装自由・完全フレックス制◇ ■採用背景 「研究力強化」のための増員募集です。次世代のモビリティ社会にゲームチェンジを起こす技術を担当して、トップカンファレンスでの発表を狙う研究と、デンソーを通じた製品開発の両輪を推進していただきます。 各分野で研鑽を重ね、様々な経歴をもつ研究者たちと共に、交通社会の安全性向上に繋がる技術開発を担当いただきます。 ■企業概要 当社は、2000年に自動車部品のメガサプライヤーであるデンソーにより設立されました。デンソー本体とは別に尖った研究者を採用し、自動運転をはじめ、モビリティを革新する研究開発に挑戦する会社です。研究者が自ら技術を探索し、学会活動を通してコア技術に磨きをかけ、デンソー本体に提案・移管して社会に製品として送り出します。 ■業務内容 現在の対象は自動車を中心とした周辺環境の「センシングシステム・画像認識・対話・ユーザーインターフェイス・制御」などです。今後は乗用車・バス・トラックなどの多種多様なモビリティをクラウドで1つにつなげ、仮想のデジタル都市空間で現実の交通社会を再現する「Connected Car」や「MaaS」に関する技術にも注力していきます。 ■魅力 ・育んだ技術が親会社であるデンソーを通して量産化され、社会に還元できるルートがある。 ・多分野の研究者が在籍しており、分野を越えてのディスカッションが日常的に行われているため様々な知識が吸収できる。 ・企業でありながら学会発表を奨励しており、大学や他社の研究者との交流が可能。そのため自分の研究成果の価値を確認すると同時に、ブラッシュアップを図れる。 ■組織 ・研究分野でクラスターというグループを構成しており、本人の意思で好きなクラスターに所属が可能です。 ※複数のクラスターへの所属も可 ・クラスターは社員が立ち上げることもできるため、研究員は壁なく、自由闊達に議論やコミュニケーションを取ることが可能な環境です。 ■キャリアパス ・親会社デンソーの研修が受講可能で、マネジメントや技術における多種多様な研修プログラムの中から、自身のニーズに合ったメニューを選択して受講することが可能です。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:港区新橋4-3-1 新虎安田ビル13F勤務地最寄駅:JR/東京メトロ各線/新橋、御成門駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
給与
<予定年収>800万円~950万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):460,000円~550,000円<月給>460,000円~550,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※上記給与は一例です。給与詳細は能力及び成果によって異なります。■給与改定:年1回■賞与:年2回(7月・12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■企業概要:2000年に自動車部品のメガサプライヤーであるデンソーにより設立されました。デンソー本体とは別に尖った研究者を採用し、自動運転など自動車を革新する研究開発にチャレンジする会社です。研究者が自ら技術を探索し、学会活動を通してコア技術に磨き上げ、デンソーに提案・移管して、社会に製品として送り出します。
出典:doda求人情報
仕事
次世代製品の研究開発のほか、国内外の学会での聴講・論文発表など、 主に自動車とそれを取り巻く社会や環境に関するソフトウェアの先行研究開業務を行っていただきます。 <<具体的には>> あなたのこれまでのご経験やスキル・志向に合わせて、以下のような研究に携わっていただきます。 ◆次世代ITS技術の研究開発(システム・ミドルウェアの研究開発) 車載機と道路側の機器との間、車載機とサーバーとの間、車載機同士の間の通信を用い、 走行ルート提案、危険回避などのサービスを研究開発します。 ◆高度循環認識システム(画像・信号処理関連ソフト研究開発) 道路上の駐車車両などの遮蔽物や、夜間・雨・霧などの天候の影響などを踏まえ、 単に現状を認識するだけでなくその先を予測する技術の研究開発になります。 (※上記は一例です。基礎研究から応用研究まで自由にテーマをプロジェクト化し、 あなた独自の研究内容を深めてください) <<プログラミングについて>> 当社の研究開発職では、プログラミングはあくまでも「研究手段の一つ」となります。 C、C++、Java、MATLAB(マトラボ)などの言語を用いたプログラムだけではなく、 シミュレーションツールを使いながら研究開発を進めていただくこともあります。 <<研究テーマのプロジェクト化からアウトプットへの流れ>> (1)問題の定義 提示された問題からテーマを発案。 研究エンジニアは各々でグループを形成し、プロジェクト化します。 ▼ (2)方法の策定 研究課題にどうアプローチするべきか、 どの程度達成したらクリアと考えるかを設定する。 ▼ (3)実作業 必要な資料や材料などを収集し、数式を組み立て答えを導きます。 また、題材によってはプログラミングを行います。 ▼ (4)アウトプット 論文発表、特許申請、出版、製品化といった、 さまざまな場で研究成果を公表していただきます。 <<特許の出願によるアウトプット>> 未来のクルマ社会に貢献するため、その活躍は研究だけにとどまりません。 当社には、研究成果をもとに特許を取得した社員も多く在籍。 例えば、ナビゲーション装置や、周辺情報表示装置に関する特許など。 自分の研究成果が将来役立つことを信じて研究を進めてください。 <<研究成果のレビュー会>> 研究成果は月に1回、社長を含めた全社員が集まりレビュー会を行います。 一日かけて全てのプロジェクトに対し議論を重ねます。 ここでは、他分野の研究者からも意見を伺えるいい機会。 研究者同士、切磋琢磨しながら研究内容を深めてください。
給与
年俸制450万~700万円 ※年齢・経験・能力を考慮の上、話し合いにより個別に決定します。
勤務地
【本社】 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー28F
仕事
次世代製品の研究開発のほか、国内外の学会での聴講・論文発表など、 主に自動車とそれを取り巻く社会や環境に関するソフトウェアの先行研究開業務を行っていただきます。 <<具体的には>> あなたのこれまでのご経験やスキル・志向に合わせて、以下のような研究に携わっていただきます。 ◆次世代ITS技術の研究開発(システム・ミドルウェアの研究開発) 車載機と道路側の機器との間、車載機とサーバーとの間、車載機同士の間の通信を用い、 走行ルート提案、危険回避などのサービスを研究開発します。 ◆高度循環認識システム(画像・信号処理関連ソフト研究開発) 道路上の駐車車両などの遮蔽物や、夜間・雨・霧などの天候の影響などを踏まえ、 単に現状を認識するだけでなくその先を予測する技術の研究開発になります。 (※上記は一例です。基礎研究から応用研究まで自由にテーマをプロジェクト化し、 あなた独自の研究内容を深めてください) <<プログラミングについて>> 当社の研究開発職では、プログラミングはあくまでも「研究手段の一つ」となります。 C、C++、Java、MATLAB(マトラボ)などの言語を用いたプログラムだけではなく、 シミュレーションツールを使いながら研究開発を進めていただくこともあります。 <<研究テーマのプロジェクト化からアウトプットへの流れ>> (1)問題の定義 提示された問題からテーマを発案。 研究エンジニアは各々でグループを形成し、プロジェクト化します。 ▼ (2)方法の策定 研究課題にどうアプローチするべきか、 どの程度達成したらクリアと考えるかを設定する。 ▼ (3)実作業 必要な資料や材料などを収集し、数式を組み立て答えを導きます。 また、題材によってはプログラミングを行います。 ▼ (4)アウトプット 論文発表、特許申請、出版、製品化といった、 さまざまな場で研究成果を公表していただきます。 <<特許の出願によるアウトプット>> 未来のクルマ社会に貢献するため、その活躍は研究だけにとどまりません。 当社には、研究成果をもとに特許を取得した社員も多く在籍。 例えば、ナビゲーション装置や、周辺情報表示装置に関する特許など。 自分の研究成果が将来役立つことを信じて研究を進めてください。 <<研究成果のレビュー会>> 研究成果は月に1回、社長を含めた全社員が集まりレビュー会を行います。 一日かけて全てのプロジェクトに対し議論を重ねます。 ここでは、他分野の研究者からも意見を伺えるいい機会。 研究者同士、切磋琢磨しながら研究内容を深めてください。
給与
年俸制450万~700万円 ※年齢・経験・能力を考慮の上、話し合いにより個別に決定します。
勤務地
【本社】 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー28F
仕事
次世代製品の研究開発のほか、国内外の学会での聴講・論文発表など、 主に自動車とそれを取り巻く社会や環境に関するソフトウェアの先行研究開業務を行っていただきます。 <<具体的には>> あなたのこれまでのご経験やスキル・志向に合わせて、以下のような研究に携わっていただきます。 ◆次世代ITS技術の研究開発(システム・ミドルウェアの研究開発) 車載機と道路側の機器との間、車載機とサーバーとの間、車載機同士の間の通信を用い、 走行ルート提案、危険回避などのサービスを研究開発します。 ◆高度循環認識システム(画像・信号処理関連ソフト研究開発) 道路上の駐車車両などの遮蔽物や、夜間・雨・霧などの天候の影響などを踏まえ、 単に現状を認識するだけでなくその先を予測する技術の研究開発になります。 (※上記は一例です。基礎研究から応用研究まで自由にテーマをプロジェクト化し、 あなた独自の研究内容を深めてください) <<プログラミングについて>> 当社の研究開発職では、プログラミングはあくまでも「研究手段の一つ」となります。 C、C++、Java、MATLAB(マトラボ)などの言語を用いたプログラムだけではなく、 シミュレーションツールを使いながら研究開発を進めていただくこともあります。 <<研究テーマのプロジェクト化からアウトプットへの流れ>> (1)問題の定義 提示された問題からテーマを発案。 研究エンジニアは各々でグループを形成し、プロジェクト化します。 ▼ (2)方法の策定 研究課題にどうアプローチするべきか、 どの程度達成したらクリアと考えるかを設定する。 ▼ (3)実作業 必要な資料や材料などを収集し、数式を組み立て答えを導きます。 また、題材によってはプログラミングを行います。 ▼ (4)アウトプット 論文発表、特許申請、出版、製品化といった、 さまざまな場で研究成果を公表していただきます。 <<特許の出願によるアウトプット>> 未来のクルマ社会に貢献するため、その活躍は研究だけにとどまりません。 当社には、研究成果をもとに特許を取得した社員も多く在籍。 例えば、ナビゲーション装置や、周辺情報表示装置に関する特許など。 自分の研究成果が将来役立つことを信じて研究を進めてください。 <<研究成果のレビュー会>> 研究成果は月に1回、社長を含めた全社員が集まりレビュー会を行います。 一日かけて全てのプロジェクトに対し議論を重ねます。 ここでは、他分野の研究者からも意見を伺えるいい機会。 研究者同士、切磋琢磨しながら研究内容を深めてください。
給与
年俸制450万~700万円 ※年齢・経験・能力を考慮の上、話し合いにより個別に決定します。
勤務地
【本社】 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー28F
仕事
次世代製品の研究開発のほか、国内外の学会での論文発表など、 主に自動車とそれを取り巻く社会や環境に関するソフトウェアの先行研究開業務を行っていただきます。 <<具体的には>> あなたのこれまでのご経験やスキル・志向に合わせて、以下のような研究に携わっていただきます。 ◆次世代ITS技術の研究開発(システム・ミドルウェアの研究開発) 車載機と道路側の機器との間、車載機とサーバーとの間、車載機同士の間という 3種類の通信を課題とし、走行ルート提案、危険回避などのサービスを研究開発いたします。 ◆高度循環認識システム(画像・信号処理関連ソフト研究開発) 道路上の駐車車両などの遮蔽物や、夜間・雨・霧などの天候の影響などを踏まえ、 単に現状を認識するだけでなくその先を予測する技術の研究開発になります。 (※上記は一例です。基礎研究から応用研究まで 自由にテーマをプロジェクト化し、あなた独自の研究内容を深めてください) <<研究テーマのプロジェクト化からアウトプットへの流れ>> (1)問題の定義 提示された問題からテーマを発案。 研究エンジニアは各々でグループを形成し、プロジェクト化します。 ▼ (2)方法の策定 研究課題にどうアプローチするべきか、 どの程度達成したらクリアと考えるかを設定する。 ▼ (3)実作業 必要な資料や材料などを収集し、数式を組み立て答えを導きます。 また、題材によってはプログラミングを行います。 ▼ (4)アウトプット 論文発表、特許申請、出版、製品化といった、 さまざまな場で研究成果を公表していただきます。 <<特許の出願によるアウトプット>> 未来のクルマ社会に貢献するため、その活躍は研究だけにとどまりません。 当社には、研究成果をもとに特許を取得した社員も多く在籍。 例えば、ナビゲーション装置や、周辺情報表示装置に関する特許など。 自分の研究成果が将来役立つことを信じて研究を進めてください。 <<研究成果のレビュー会>> 研究成果は月に1回、社長を含めた全社員が集まりレビュー会を行います。 一日かけて全てのプロジェクトに対し議論を重ねます。 ここでは、他分野の研究者からも意見を伺えるいい機会。 研究者同士、切磋琢磨しながら研究内容を深めてください。
給与
年俸制450万~700万円 ※年齢・経験・能力を考慮の上、話し合いにより個別に決定します。
勤務地
【本社】 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー28F
仕事
【具体的には】 次世代製品の研究開発のほか、国内外の学会での論文発表など、 主に自動車とそれを取り巻く社会や環境に関するソフトウェアの先行研究開業務を行っていただきます。 【仕事の流れ】 (1)問題の定義 提示された問題からテーマを発案。 研究エンジニアは各々でグループを形成し、プロジェクト化します。 ▼ (2)方法の策定 研究課題にどうアプローチするべきか、 どの程度達成したらクリアと考えるかを設定する。 ▼ (3)実作業 必要な資料や材料などを収集し、数式を組み立て答えを導きます。 また、題材によってはプログラミングを行います。 ▼ (4)アウトプット 論文発表、特許申請、出版、製品化といった、 さまざまな場で研究成果を公表していただきます。 【業務内容の一例紹介】 ◎次世代ITS技術の研究開発(システム・ミドルウェアの研究開発) 車載機と道路側の機器との間、車載機とサーバーとの間、車載機同士の間という 3種類の通信を課題とし、走行ルート提案、危険回避などのサービスを研究開発いたします。 ◎高度循環認識システム(画像・信号処理関連ソフト研究開発) 道路上の駐車車両などの遮蔽物や、夜間・雨・霧などの天候の影響などを踏まえ、 単に現状を認識するだけでなくその先を予測する技術の研究開発になります。 ◎特許の出願によるアウトプット 未来のクルマ社会に貢献するため、その活躍は研究だけにとどまりません。 当社には、研究成果をもとに特許を取得した社員も多く在籍。 例えば、ナビゲーション装置や、周辺情報表示装置に関する特許など。 自分の研究成果が将来役立つことを信じて研究を進めてください。
給与
年俸制450万~700万円 ※年齢・経験・能力を考慮の上、話し合いにより個別に決定します。
勤務地
東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー28F
仕事
【具体的には】 次世代製品の研究開発のほか、国内外の学会での論文発表など、 主に自動車とそれを取り巻く社会や環境に関するソフトウェアの先行研究開業務を行っていただきます。 【仕事の流れ】 (1)問題の定義 提示された問題からテーマを発案。 研究エンジニアは各々でグループを形成し、プロジェクト化します。 ▼ (2)方法の策定 研究課題にどうアプローチするべきか、 どの程度達成したらクリアと考えるかを設定する。 ▼ (3)実作業 必要な資料や材料などを収集し、数式を組み立て答えを導きます。 また、題材によってはプログラミングを行います。 ▼ (4)アウトプット 論文発表、特許申請、出版、製品化といった、 さまざまな場で研究成果を公表していただきます。 【業務内容の一例紹介】 ◎次世代ITS技術の研究開発(システム・ミドルウェアの研究開発) 車載機と道路側の機器との間、車載機とサーバーとの間、車載機同士の間という 3種類の通信を課題とし、走行ルート提案、危険回避などのサービスを研究開発いたします。 ◎高度循環認識システム(画像・信号処理関連ソフト研究開発) 道路上の駐車車両などの遮蔽物や、夜間・雨・霧などの天候の影響などを踏まえ、 単に現状を認識するだけでなくその先を予測する技術の研究開発になります。 【自主的に研究題材を設定】 どういった課題を解決するかといったテーマ設定の段階から、 エンジニアたち自身の自主性に任せています。 自分の技術や研究成果を世の中で製品化したいという 熱意を持った方をお待ちしております。
給与
年俸制450万~700万円 ※年齢・経験・能力を考慮の上、話し合いにより個別に決定します。
勤務地
東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー28F
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。