東京地下鉄株式会社
-
設立
- 2004年
-
-
従業員数
- 11,598名
-
-
-
平均年齢
- 39.6歳
-
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
東京地下鉄株式会社
東京地下鉄株式会社の過去求人情報一覧
東京地下鉄株式会社で
dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。
dodaに過去掲載された求人・採用情報はありません。
仕事
地下鉄は、電気の力をエネルギーにして走っています。 また、地下鉄の運行は、多種多様な電気設備に支えられています。 電気職種は、まさに当社の事業に欠かせない やりがいのある仕事。それをあなたにお任せします。 【具体的には】 大別して以下3つの業務があります。 ───────── ■変電 ───────── 東京メトロが保有する変電所の保守管理を担当します。 変電所では、最大66kVの特別高圧を受電して変圧し、車両走行の動力源として、 また駅構内の電気設備・信号設備など、すべての設備に電力を供給する役割を担っています。 変電所には、変圧器、遮断器、整流器などさまざまな設備があります。 それらの設備が正常な状態を保てるように、定期検査、修理、工事監督などを担当します。 ───────── ■電機 ───────── 電車に電力を供給する電車線路、駅構内の電気設備・機械設備の保守管理を担当します。 定期的に線路内や駅を巡回点検し、必要に応じて設備や機器の修繕などを行います。 各駅の電気室設備や駅構内の照明、コンセントなど一般的な設備はもちろんのこと、 架線など鉄道施設特有な設備、換気・空調設備など幅広く担当するのが特徴です。 ───────── ■信通 ───────── 電車の進路を変える転てつ機などの信号設備や通信設備の保守管理を担当します。 転てつ機のほかにも、列車の運行を遠隔制御で一括管理する装置や自動で列車を制御する装置、 線路内の火災対策用電話設備など、さまざまな信号設備・通信設備があり、日々の列車運行を支えています。 路線別に設備を受け持ち、機器の動作状況の確認や点検を行うほか、 工事の監督監理を行います。最先端技術に触れることも多い仕事です。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します) ◆2013年エキスパート職入社初任給実績(例:月給、扶養者無) 入社時の年齢 20歳の場合 17万7000円以上 22歳の場合 18万3000円以上 24歳の場合 18万9000円以上 30歳の場合 20万7000円以上 35歳の場合 22万2000円以上 ◆手当/宿泊手当等
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区(主に東京23区内、一部埼玉・千葉・神奈川)
仕事
地下鉄は、電気の力をエネルギーにして走っています。 また、地下鉄の運行は、多種多様な電気設備に支えられています。 電気職種は、まさに当社の事業に欠かせない やりがいのある仕事。それをあなたにお任せします。 【具体的には】 大別して以下3つの業務があります。 ───────── ■変電 ───────── 東京メトロが保有する変電所の保守管理を担当します。 変電所では、最大66kVの特別高圧を受電して変圧・変換し、車両走行の動力源として、 また駅構内の電気設備・信号設備など、すべての設備に電力を供給する役割を担っています。 変電所には、変圧器、遮断器、整流器などさまざまな設備があります。 それらの設備が正常な状態を保てるように、定期検査、修理、工事監督などを担当します。 ───────── ■電機 ───────── 電車に電力を供給する電車線路、駅構内の電気設備・機械設備の保守管理を担当します。 定期的に線路内や駅を巡回点検し、必要に応じて設備や機器の修繕等を行います。 各駅の電気室設備や駅構内の照明、コンセントなど一般的な設備はもちろんのこと、 架線など鉄道に特化した設備、換気・空調設備など幅広く担当するのが特徴です。 ───────── ■信通 ───────── 電車の進路を変える転てつ機等の信号設備や通信設備の保守管理を担当します。 転てつ機のほかにも、列車の運行を遠隔制御で一括管理する装置や自動で列車を制御する装置、 線路内の火災対策用電話設備など、さまざまな信号設備・通信設備があり、日々の列車運行を支えています。 路線別に設備を受け持ち、機器の動作状況の確認や点検を行うほか、 工事の施工監理を行います。最先端技術に触れることも多い仕事です。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します)
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区(主に東京23区内、一部埼玉・千葉・神奈川)
仕事
1日に約644万人のお客様が利用する東京メトロ。 駅や列車内で、多くのお客様と直接関わり、 鉄道事業の最前線を担う仕事がここで紹介する運輸職種です。 【具体的には】 運輸職種は、以下3つの業務により構成されます。 ───────── ■駅(駅係員) ───────── 駅において、お客様のご案内と、ホームでの安全管理を担当します。 ホームにおけるお客様の安全な乗降に気を配りつつ、 一方ではIFC(インフォメーションカウンター)での運賃精算業務や、 駅周辺の地理・施設の案内、接続する他路線の乗換案内なども担当します。 お客様の安全を守る注意力や判断力と同時に、 駅の顔としてのサービス力も必要とされます。 ───────── ■車掌 ───────── 運転士と協力しながら、安全かつ快適な運行を担う仕事です。 担当路線を毎日3~5往復する中で、案内放送やお客様の乗降時の安全確認、 ドアの開閉を担当。また車内空調設備の調整も行い、様々な観点から快適な輸送を追求します。 また、万一の事故や緊急事態には、お客様の避難誘導や、けが人の応急処置まで任されます。 状況に応じた瞬時の判断能力や、危機管理能力などが問われ、やりがいの大きな仕事です。 ───────── ■運転士 ───────── 車掌と同じく毎日担当路線を3~5往復し、電車の運転を行います。運行中の安全を確保しつつ、 ダイヤの乱れへの臨機応変な対応や判断力、快適な乗り心地への注意力も求められます。 また、東京メトロでは他社線との相互乗り入れ路線も多く、他社の車両も運転します。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します) ◆2013年エキスパート職入社初任給実績(例:月給、扶養者無) 入社時の年齢 20歳の場合 17万7000円以上 22歳の場合 18万3000円以上 24歳の場合 18万9000円以上 30歳の場合 20万7000円以上 35歳の場合 22万2000円以上 ◆手当/宿泊手当等
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区(主に東京23区内、一部埼玉・千葉)
仕事
東京都区部9路線、約195.1kmで、 1日約644万人のお客様を乗せて走る東京メトロ。 輸送の安全を確保するためには、当社全車両の点検整備業務が欠かせません。 この大切な仕事を担うのが、エキスパートである車両職種です。 【具体的には】 大別して以下2つの業務があります。 ───────── ■工場 ───────── 全4カ所ある当社工場において、車両の点検整備を行います。 車両を台車と車体に分離し、車輪から制御装置に至るまで、大掛かりで念入りな検査・修繕を担当。 重要部検査や全般検査、そしてそれを受けての修理等、手のこんだ点検・整備を中心に行います。 車両工場は、電車における「人間ドック」のようなもの。 そこで働くエキスパートは、車両全般に対する広く深い知識が求められます。 また最近では、車両への新技術導入が進んでいるため、新たな技術知識の吸収力も大切です。 ───────── ■検車 ───────── 工場よりも短い周期で、車両の検査や運行前の車両点検を行い、異常があれば修理を行います。 工場を「人間ドック」にたとえるなら、検車は日常的な「健康診断」です。 また、車両基地構内での電車の入換運転をしたりするのも、大切な仕事の一つです。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します) ◆2013年エキスパート職入社初任給実績(例:月給、扶養者無) 入社時の年齢 20歳の場合 17万7000円以上 22歳の場合 18万3000円以上 24歳の場合 18万9000円以上 30歳の場合 20万7000円以上 35歳の場合 22万2000円以上 ◆手当/宿泊手当等
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区(主に東京23区内、一部埼玉・千葉・神奈川)
仕事
高品質な安全輸送の要となるレール(軌道)をはじめ、 列車の走るトンネルや橋梁等、東京メトロの鉄道事業は、 実に様々な土木構造物、建築物、各種設備に支えられています。 これらを管理し、日々の安全な輸送を支えるエキスパートが、土木職種です。 詳しい仕事は、以下のとおりです。 土木職種は、「軌道」「保守土木」「改良土木」の3業務に大別されます。 【具体的には】 <1>軌道…列車の走行するレールや道床などを保守管理する仕事です。 列車の運行時間中は、テストハンマー等を使用し巡回点検を行い、 深夜時間帯は列車運行中にできない検査や工事などを行います。 また、深夜に行える作業時間は限られているため、綿密な計画を立てる必要があります。 車両の安全輸送に直結するレール部分ですから、常に厳しく確認します。 老朽化した部分の補修工事やレール交換工事などの現場監督も担当します。 <2>保守土木…トンネル、橋梁、高架橋などを保守管理する仕事です。 橋梁やトンネルに異常がないかチェックし、修理が必要な構造物については、 補修工事の企画立案や発注、施工監理を行います。一部補修等の小規模工事から、 地震等の自然災害による被害を防ぐための大規模工事まで担当します。 <3>改良土木…大規模改良土木工事を行う仕事です。 エレベーター・エスカレーター等駅バリアフリー設備の整備、 駅の混雑緩和、輸送改善に伴う大規模改良工事の計画・設計・施工監理等を行います。 社内関連部署や外部の関係者と協議を進め、完成までの任務を遂行します。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します) ◆2013年エキスパート職入社初任給実績(例:月給、扶養者無) 入社時の年齢 20歳の場合 17万7000円以上 22歳の場合 18万3000円以上 24歳の場合 18万9000円以上 30歳の場合 20万7000円以上 35歳の場合 22万2000円以上 ◆手当/宿泊手当等
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区(主に東京23区内、一部埼玉・千葉・神奈川)
仕事
地下鉄利用の要となる駅構造物 (地下鉄入口、地下通路、トイレなどの施設、地上駅構造物など)を 快適に保つことが、多くのお客様の心地よい駅利用につながります。 これらを管理し、日々の安全な輸送を支えるエキスパートが、建築職種です。 詳しい仕事は、以下のとおりです。 【具体的には】 既存駅を利用しやすくするための増改築、 また駅施設の保守管理業務等に関して、企画立案や設計、工事監理を行います。 工事の際に基本となる計画の立案を行い、建設会社等への発注を行います。 また設計・工事監理業務は、設計事務所や建設会社と連携しながら進めます。 そして工事中は、現地に足を運んで、現場監督となって進捗と安全を管理します。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します) ◆2013年エキスパート職入社初任給実績(例:月給、扶養者無) 入社時の年齢 20歳の場合 17万7000円以上 22歳の場合 18万3000円以上 24歳の場合 18万9000円以上 30歳の場合 20万7000円以上 35歳の場合 22万2000円以上 ◆手当/宿泊手当等
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区(主に東京23区内、一部埼玉・千葉・神奈川)
仕事
1日に約622万人のお客様が利用する東京メトロ。 駅や列車内で、多くのお客様と直接関わり、 鉄道事業の最前線を担う仕事がここで紹介する運輸職種です。 希望や適性などを考慮のうえ、いずれかの業務をお任せします。 【具体的には】 運輸職種は、以下3つの業務により構成されます。 ───────── ■駅(駅係員) ───────── 駅において、お客様のご案内と、ホームでの安全管理を主に担当します。 ホームにおけるお客様の安全な乗降に気を配りつつ、 一方ではIFC(インフォメーションカウンター)での運賃精算業務や、 駅周辺の地理・施設の案内、接続する他路線の乗換案内なども担当します。 お客様の安全を守る注意力や判断力と同時に、 駅の顔としてのサービス力も必要とされます。 ───────── ■車掌 ───────── 電車の運転士と協力しながら、安全かつ快適な運行を担う仕事です。 路線別に乗車して勤務し、毎日3~5往復する中で、たとえば案内放送やお客様の乗降時安全確認、 ドアの開閉を担当。また車内空調設備の調整も行い、様々な観点から快適な輸送を追求します。 また、万一の事故や緊急事態には、お客様の避難誘導や、けが人の応急処置まで任されます。 状況に応じた瞬時の判断能力や、危機管理能力などが問われ、やりがいの大きな仕事です。 ───────── ■運転士 ───────── 車掌と同じく毎日1路線を3~5往復し、電車の運転を行います。運行中の安全を確保しつつ、 ダイヤの乱れへの臨機応変な判断力や、快適な乗り心地への注意力も求められます。 また、東京メトロでは他社線との相互乗り入れ路線も多く、他社の車両も運転します。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します)
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区(主に東京23区内、一部埼玉・千葉・神奈川)
仕事
高品質な安全輸送の要となるレール(軌道)をはじめ、 列車の走るトンネルや橋梁、駅等、東京メトロの鉄道事業は、 実に様々な土木構造物、建築物、各種設備に支えられています。 これらを管理し、日々の安全な輸送を支えるエキスパートが、土木職種・建築職種です。 詳しい仕事は、以下のとおりです。 なお土木職種は、「軌道」「保守土木」「改良土木」の3業務に大別されます。 【具体的には】 ───────── ■土木職種 ───────── <1>軌道 列車の運行時間中は、テストハンマー等を使用し巡回点検を行い、 深夜時間帯は列車運行中にできない検査や工事などを行います。 また、深夜に行える作業時間は限られているため、綿密な計画を立てる必要があります。 車両の安全輸送に直結するレール部分ですから、常に厳しく確認します。 老朽化した部分の補修工事やレール交換工事などの現場監督も担当します。 <2>保守土木 橋梁やトンネルに異常がないかチェックし、修理が必要な構造物については、 補修工事の企画立案や発注、施工監理を行います。一部補修等の小規模工事から、 地震等の自然災害による被害を防ぐための大規模工事まで担当します。 <3>改良土木 エレベーター・エスカレーター等駅バリアフリー設備の整備、 駅の混雑緩和、輸送改善に伴う大規模改良工事の計画・設計・施工監理等を行います。 社内関連部署や外部の関係者と協議を進め、完成までの任務を遂行します。 ───────── ■建築職種 ───────── 既存駅をもっと明るく清潔にするための増改築、 また駅施設の保守管理業務等に関して、企画立案や設計、工事監理を行います。 工事の際に基本となる企画の立案を行い、建設会社等への発注を行います。 また設計・工事監理業務は、設計事務所や建設会社と連携しながら進めます。 そして工事中は、現地に足を運んで、現場監督となって進捗と安全を管理します。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します)
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区(主に東京23区内、一部埼玉・千葉・神奈川)
仕事
東京都区部9路線、約195.1kmで、 1日約622万人のお客様を乗せて走る東京メトロ。 輸送の安全を確保するためには、当社全車両の点検整備業務が欠かせません。 この大切な仕事を担うのが、エキスパートである車両職種です。 【具体的には】 大別して以下2つの業務があります。 ───────── ■工場 ───────── 全4カ所ある当社工場において、車両の点検整備を行います。 車両を台車と車体に分離し、車輪から制御装置に至るまで、大掛かりで念入りな検査・修繕を担当。 重要部検査や全般検査、そしてそれを受けての修理等、手のこんだ点検・整備を中心に行います。 車両工場は、電車における「人間ドック」のようなもの。 そこで働くエキスパートは、車両全般に対する広く深い知識が求められます。 また最近では、車両への新技術導入が進んでいるため、新たな技術知識の吸収力も大切です。 ───────── ■検車 ───────── 工場よりも短い周期で、車両の検査や運行前の車両点検を行い、異常があれば修理を行います。 工場を「人間ドック」にたとえるなら、検車は日常的な「健康診断」です。 また、車両基地構内での電車の入換運転をしたりするのも、大切な仕事の一つです。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します)
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区(主に東京23区内、一部埼玉・千葉・神奈川)
仕事
【具体的には】 <運輸> 駅 …駅係員としてIFC(インフォメーションカウンター)での運賃精算や乗り換え案内、ホームをはじめ駅構内の 安全管理などを担います。 車掌 …運転士とペアを組み、電車に乗車し、お客様の安全確保と定時運行に努めます。 乗降時の安全確認やドアの開閉、車内アナウンス、車内空調などの操作を行います。 運転士 …安全かつ快適に電車を運転し、お客様を目的地までお運びします。 担当路線を1日に3~5回ほど往復します。 <車両> 工場 …一定期間走行した車両を分解して検査・修繕を行ったり、 乗り心地を良くするためのリフォームを加えたりします。 検車 …安全運行ができるように、電車の運行前と運行後に車両の点検・整備を行います。車両基地内の構内運転も担います。 <電気> 強電 …最大66KVもの特別高圧を受電して変圧・変換する変電設備の保守管理や電車に電気を供給する架線や 駅設備にある電路・機械設備の保守管理業務を行います。 弱電 …信号設備や通信設備の保守管理を行います。 <土木> 軌道 …軌道(レール)の保守管理を行います。亀裂や破損などの点検や、 必要に応じてレール交換・修繕工事を実施します。 保守土木 …トンネルや橋梁、高架橋等の土木構造物や、線路内の諸施設の保守管理を行います。 また、検査用の設備や駅のホームドア(転落防止安全柵)の新設設備の設計や工事発注・施工監理も行います。 改良土木 …駅構内のエレベーター・エスカレーターなどバリアフリー設備の整備や駅舎の拡幅をはじめ、 混雑緩和や輸送改善に伴う駅の大規模改良工事に関する計画や設計、施工監理を行います。 <建築> 建築 …既存駅や諸施設の安全性・快適性の確保、駅構内の「Echika」や駅直結の「Esola」といった 商業施設による利便性を高めるために、増改築やリニューアル工事等の設計や施工監理を行います。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します)
勤務地
本社および東京メトロ沿線の各管理区
仕事
【具体的には】 <運輸> 駅 …駅係員としてIFC(インフォメーションカウンター)での運賃精算や乗り換え案内、ホーム上をはじめとする駅構内の 安全管理などを担います。 車掌 …運転士とペアを組み、列車に乗車し、お客様の安全確認と定時運行に努めます。 乗降の安全確認やドアの開閉、車内アナウンス、車内空調などの操作も行います。 運転士 …安全かつ快適にお客様を目的地までお運びします。 担当路線を1日に3~5回ほど往復します。 <車両> 工場 …一定期間走行した車両を分解して検査・修繕を行ったり、 乗り心地を良くするためのリフォームを加えたりします。 検車 …安全運行できるように、車両の点検・整備を行います。 <電気> 強電 …最大66KVもの特別高圧を受電して変圧・変換する変電設備の保守管理や電車に電気を供給する架線や 駅設備にある電路・機械設備の保守管理業務を行います。 弱電 …信号設備や通信設備の保守管理を行います。 <土木> 軌道 …軌道(レール)の保守管理を行います。亀裂や破損などの異常がないか点検したり、 必要に応じてレール交換・修繕工事を実施します。 保守土木 …トンネルや橋梁、高架橋等の土木構造物や、線路内の諸施設の保守管理を行います。 また、検査用の設備や駅のホームドア(転落防止安全柵)の新設設備の設計や工事発注・施工監理も行います。 改良土木 …駅構内のエレベーター・エスカレーターなどバリアフリー設備の整備や駅舎の拡幅をはじめ、 混雑緩和や輸送改善に伴う駅の大規模改良工事に関する計画や設計、施工監理を行います。 <建築> 建築 …既存駅や諸施設の安全性・快適性の確保、駅構内の「Echika」や駅直結の「Esola」といった 商業施設による利便性を高めるために、増改築やリニューアル工事等の設計や施工監理を行います。
給与
月給17万1000円以上(高卒入社初任給実績 ※年齢により変動します)
勤務地
上野本社および東京メトロ沿線の各管理区
該当企業数 件
求人情報
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。