国立大学法人東北大学
-
- 設立
- 1907年
-
- 従業員数
- 6,439名
-
- 平均年齢
- -歳
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
国立大学法人東北大学
国立大学法人東北大学の過去求人情報一覧
仕事
■業務概要: 同社の研究職の技術補佐員として、主にNanoTerasuタンパク質結晶構造解析実験ステーションにおける装置開発と計測作業の補助を担当していただきます。特に放射光施設における光学機器や計測機器の取り扱い、液体窒素中で保管されている測定試料の取り扱いが主な業務です。さらに、Linux上で動作するソフトウェアの改良や測定データの管理も行います。計測機器の取り扱い経験がある方を求めており、大学等研究機関での就業経験がある方を優遇いたします。 ■職務詳細: ・放射光施設NanoTerasuにおける光学機器、計測機器の取り扱い ・液体窒素中で保管されている測定試料の取り扱い ・測定データの管理 ※ご経験に応じて、以下業務もお任せします ・Linux上で動作するソフトウェア(Python)の改良 ■組織について: 同センターの研究部門は、最先端の技術を駆使して様々な研究を行っており、各分野の専門家が集まっています。 技術補佐員として、教授と共にプロジェクトを進めることで、実務経験を積みながら専門知識を深めることができます。 ■東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)について: 東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター(SRIS)は、2019年設立の世界的な次世代放射光研究拠点です。次世代放射光の利用を通じて学術と産業の価値創造を目指しています。国内外の大学や産業界との連携や国際競争力強化を図り、持続可能なイノベーションエコシステムの形成を目指します。 ■当学の特徴: 東北大学は、建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造します。世界と地域に開かれた大学として、国内外から、豊かな資質を持つ学生と教育研究上の優れた能力や実績を持つ教員を迎え入れます。それとともに、産業界はもとより、広く社会と地域との連携研究、研究成果の社会への還元や有益な提言等の社会貢献を積極的に行います。また、市民の知的関心を受け止め、支え、育んでいける教育研究活動を積極的に推進するとともに、市民が学術文化に触れつつ憩える環境を醸成していきます。 変更の範囲:無
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>国際放射光イノベーション・スマート研究センター住所:宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 国際放射光イノベーション・スマート研究棟受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:無
最寄り駅
青葉山駅、八木山動物公園駅、川内駅(宮城県)
給与
<予定年収>190万円~244万円<賃金形態>日給制<賃金内訳>日額(基本給):7,930円~10,176円/月20日間勤務想定<想定月額>158,600円~203,520円<昇給有無>無<残業手当>有<給与補足>補足事項なし賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■事業内容:学生教育、研究開発、社会共創
出典:doda求人情報
仕事
本学の産学連携を推進するコーディネーターとして、企業と本学の先生方とをつなぎ、「企業ニーズ」と「大学シーズ」のマッチングをお願いします。また、企業と本学との組織的な連携拠点である「共創研究所」の設置推進をお願いします。 ======== 具体的には… ======== 企業のもつ「ニーズ」に対し、本学の持つ最適な「シーズ」を探してご提案します。 また、共創研究所の特長を説明し、新しい産学連携の形をご提案します。 ■企業などへの技術営業 ■企業などからの産学連携に関する各種問い合わせ対応 その他、企業などとの組織的連携や共同研究の契約、寄附等の推進なども担当します。 <技術営業の流れ>※一例であり、アプローチや提案の手法は個人に一任されています 【コンタクト】 卒業生が活躍している企業や、展示会で名刺交換した企業など、関係性がある企業にコンタクトを取ります。 ▼ 【意見交換・提案】 企業の興味がありそうな分野を探り、関連研究をしている先生から情報提供を受け、意見交換や提案を行います。 (例:食品メーカーの研究所に、苗・育種開発に関わる研究成果の意見交換・情報提供を行うなど) <問い合わせの例> 「企業としてこんな課題を抱えているが、この分野に適任の先生はいるか」という問い合わせが多くなっています。 学内には3000名を超える先生がいますので、課題の内容を確認した上で連携し、最適な先生へおつなぎします。 \ ここがPOINT!/ ★個人のノルマなし 部署や個人ごとに目指す数値目標はありますが、ノルマのようなものはありません!一件一件の「ニーズ」に対して、最適な提案をするために力を注ぐことができます。
給与
<年俸制> ・特任助教の場合 年俸445.2万円~649.2万円 程度 ・特任准教授の場合 年俸553.2万円~738万円 程度 ※12分割して1/12を月々支給します
勤務地
【転勤なし/駅徒歩3分/マイカー通勤OK】仙台市青葉区の「未来科学技術共同研究センター」勤務となります 【勤務地】 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10 未来科学技術共同研究センター(NICHe)2F <アクセス> 仙台地下鉄東西線「青葉山駅」徒歩3分 ★受動喫煙対策:屋内全面禁煙
仕事
【具体的な仕事内容】 ◆先生方の研究における知財戦略に関する相談・支援 (研究成果の知財化や活用など) ◆共同研究契約や共同出願契約などに関する支援 ◆シーズ・ニーズのマッチングや事業化への支援 ◆技術移転機関と連携した導出先探索の支援 ◆その他、知財に関連する問い合わせや相談の対応 など 研究は長い期間をかけて行われるため、「どのタイミングで権利化を行うか」「社会導出に向けどのように舵を取っていくか」などの見極めも重要となります。 そこで先生方と連携を取り、研究や発明を「知的財産」として世の中に送り出すサポートを行うのが、本学における知財コンサルタントの業務です。 【コンサルティングの流れ(一例)】 (1)先生方から研究成果について電話・メールで相談を受ける ▼ (2)オンラインや対面にて詳細をヒアリング 「研究がここまで進めば知財化が可能」 「このような方向性であれば民間企業に興味を持ってもらえる」 など、知財部のメンバーでチームを組んで助言・支援を行います。 ▼ (3)特許出願 研究の発表方式や発表時期も鑑みつつ、弁理士の選定など出願に向けた準備を進めます。 ▼ (4)導出先探索 学内の産学連携部門や技術移転機関と連携して導出先を探し、社会実装につなげます。 >>POINT!:幅広い知見が得られる 最先端の研究や発明を知的財産とするため、先生方との打ち合わせを入念に重ねます。研究内容への理解を深めるため直接話を聞きに行ったり、研究成果や装置などに見たり触れたりすることも重要です。 また、申請書類の作成や提出のために、特許事務所や弁理士の方とやり取りを行うことも多くあります。
給与
<年俸制> ・特任助教の場合:年俸445万円~649万円 ・特任准教授の場合:年俸553万円~738万円 ・特任教授の場合:年俸613万円~780万円 ※12分割して1/12を月々支給します。
勤務地
【転勤なし/駅徒歩3分/マイカー通勤OK】 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10 未来科学技術共同研究センター(NICHe)2F <アクセス> 仙台市営地下鉄東西線「青葉山駅」徒歩3分 ★受動喫煙対策:屋内全面禁煙
仕事
本学の先生方の研究や発明を「知的財産」という権利として、世の中に送り出すお仕事です。 【具体的には・・・】 ■先生方の研究における知財戦略に関する相談・支援 ■研究プロジェクトにおける知財戦略立案の支援 ■研究成果の知財化や活用に関する相談・支援 ■共同研究契約、共同出願契約などに関する支援 ■シーズ・ニーズマッチング支援、事業化支援 ■技術移転機関と連携した導出先探索の支援 ■その他、知財に関連する問い合わせや相談の対応 <日々の打ち合わせが大切!> 最先端の研究や発明を「知的財産」とするため、先生方との打ち合わせは日常的に行われます。オンラインのこともありますが、研究内容への理解を深めるため直接話を聞きにいったり、研究成果や装置などに見たり触れたりすることも重要です。 また、申請書類の作成や提出のために、特許事務所や弁理士の方とのやりとりも多くあります。 <知財に関する充実した研修!> 毎週数時間、知的財産に詳しい法学研究科の先生から知財に関する研修が受けられます!また、はじめの数カ月は国家試験である「知的財産管理技能検定」の取得に向けて勉強する時間があるので、まったくの未経験でも、知財についての専門知識を早期に習得できる環境です! また、実務についてはOJTで先輩から丁寧に教えてもらえるので安心です。 ★産学連携・知財管理の経験が豊富な方は「知財管理マネージャー」として!★ ■知的財産の発掘、出願、権利取得・維持・許諾に至る一連の知的財産管理業務 ■上記に附帯する学内外との手続き・交渉・調整業務 ■知財管理担当職員の管理、指導 などをお願いします。
給与
<年俸制> ・特任助教の場合 363万円~727万円 程度 ・特任准教授の場合 680万円~860万円 程度 ※12分割して1/12を月々支給します。
勤務地
【転勤なし/駅徒歩3分/マイカー通勤OK】 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10 未来科学技術共同研究センター(NICHe)2F <アクセス> 仙台地下鉄東西線「青葉山駅」徒歩3分 ★受動喫煙対策:屋内全面禁煙
仕事
本学の産学連携を推進するコーディネーターとして、企業と本学の先生方とをつなぎ、「企業ニーズ」と「大学シーズ」のマッチングをお願いします。 【具体的には・・・】 ■企業などへの技術営業 ■企業などからの産学連携に関する各種問い合わせ対応 などが中心です。 企業のもつ「ニーズ」に対し、本学の持つ最適な「シーズ」を探してご提案します。 その他、企業などとの組織的連携や共同研究の契約、寄附等の推進なども担当します。 <チームとしてパフォーマンスを発揮!> 部署内には多様なバックグラウンド、知識・経験をもった先輩が多数活躍中! 企画・営業・シーズ探索など、さまざま業務に携わるポジションですが、はじめからすべてができなくても問題ありません!チームとしてお互いの長所を生かし、助け合いながら仕事を進めていく風土があるので安心です。また、困ったことがあればいつでも周囲に相談できる環境です。 <個人のノルマなし!> 部署として全体で目指す数値目標はありますが、個人に課せられるノルマのようなものはありません!一件一件の「ニーズ」に対して、最適な提案をするために力を注ぐことができます。 <幅広い研究分野の知見が身につく!> 基本的には本学のあらゆる研究を対象に、産学連携のコーディネートを担当するので、多様な分野の研究に触れることができます。また、よりよい提案、連携のためには、その分野についての相応の知識が必要です。関連するセミナーに参加したり、論文を読んだりするなどしていくことで、幅広い技術・研究に対する知識が身についていきます! <無理なくスキルアップできる環境!> 経験やスキルが不足していると感じる部分があれば、チーム内で互いにフォロー!産学連携コーディネーターとして必要な「企画力」「営業力」「技術研究への知見」は、互いに支え合い、学び合うことを通して着実に身につけていくことができます。
給与
<年俸制> ・特任助教の場合 363万円~727万円 程度 ・特任准教授の場合 680万円~860万円 程度 ※12分割して1/12を月々支給します。
勤務地
【転勤なし/駅徒歩3分/マイカー通勤OK】 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10 未来科学技術共同研究センター(NICHe)2F <アクセス> 仙台地下鉄東西線「青葉山駅」徒歩3分 ★受動喫煙対策:屋内全面禁煙
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。