シェルフィー株式会社
-
設立
- 2014年
-
-
従業員数
- 57名
-
-
-
平均年齢
- 32.0歳
-
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
シェルフィー株式会社
シェルフィー株式会社の過去求人情報一覧
仕事
~登録企業数は26万社を突破/経営直結の数値設計経験が得られる/フレックス~ ■募集概要: 「ITによるイノベーションが取り残された市場を一気に改革する」という想いで立ち上がり、全国のゼネコンや設備・プラント大手に導入されるWebサービス『Greenfile.work』を展開する当社にて、経理担当者を募集します。 現在は外部士業連携+社内兼務により経理対応を進めておりますが、事業成長に伴い業務が手薄になってきたため、経理領域の専任者の採用を予定しています。入社いただく方には月次5営業日締め・債権/原価の見える化・内部統制の土台づくりをリードいただきつつ、現在まさに進めている経理業務の内製化にも貢献いただきたいと思っています。 業務を“回す”だけでなく“変える”ことにワクワクできる方を歓迎します! ■業務内容: ◎基本業務 ・月次~年次決算(バクラク経費、MF会計) ・債権管理・入金消込、残高管理、税理士対応 ・経営レポーティング(PL/CF、KPI連動) ◎慣れてきたら担っていただきたい業務(目安:半年以降) ・勘定科目/仕訳ルールの再設計、統制フロー整備 ・データ連携/自動化(例:経費・売上・入金の突合、簡易SQLでの抽出) ・監査対応の前倒し準備、内部統制の整備 ※現状は未整備な部分が多く、何を整えるかの設計から一緒に考え実行することが求められます。数値目標は入社後に現場実態を踏まえて共同で設計・定義していきます。 ■仕事の魅力: ・経営直結の数値設計経験が得られる(締め早期化、KPI連動の管理会計) ・SaaS会計×業務設計×内部統制の0→1/1→10を作る経験 ・スタートアップの“財務品質”を押し上げる実績を作れる ・全社が管理部へリスペクトを持ってくれているため、管理部としても本質的に仲間のために改善を行える環境がある ・積極的に議論ができる風土があり、主体性と裁量を持ちながら行動できる ■事業状況: ・登録企業数26万社を突破 ・業務時間を約65%削減し生産性向上に貢献 ・令和4年度 国交省主催インフラDX大賞初の「スタートアップ奨励賞」受賞 ・建設業界に求められるITサービスとしてCCUSに認定 ・業界と連携したイベント等実施して業界内でのプレゼンス向上 など 変更の範囲:会社の定める業務
対象
学歴不問
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:東京都目黒区大橋2-22-42 No.R池尻大橋B1F受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:労働者の自宅、新規支社、その他会社の指定する場所
最寄り駅
池尻大橋駅、駒場東大前駅、神泉駅
給与
<予定年収>564万円~768万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):233,294円~307,052円固定残業手当/月:114,451円~166,474円(固定残業時間45時間0分/月)超過した時間外労働の残業手当は追加支給<月給>347,745円~473,526円(一律手当を含む)<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※上記年収は2~3等級想定。7段階の等級×4段階のレベルで給与を決定。※深夜勤務(割増分のみ)、休日勤務、休日深夜勤務は別途支給賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■企業理念|「ITによるイノベーションが取り残された市場を一気に改革すること」を目的として、2014年6月にシェルフィーは立ち上がりました。これまでインターネットは多くの分野でイノベーションを起こしてきましたが、WEB上で完結するような領域はサービスが自然と盛り上がっていき、このままではリアルな領域や巨大市場ゆえにIT化が後回しにされていた分野との差が一気に広がっていくというのが私たちの考えです。しかし取り残された市場で働く方々にとってITによる改革は急務であり、そんな方々の目線で「ITを駆使するプロフェッショナル集団になる」のが私たちの目標です。もちろん長い歴史の中で形成された仕組みに変化をもたらすのは決して簡単ではありませんが、だからこそ取り組む意義があります。イノベーションと言っても、既存の仕組みをただ否定するだけでは何も生まれませんし、今あるものをただ荒らすだけには決してなってはいけません。建設の現場で起きている”ものづくり”への敬意を忘れずに、「根本的な課題とは何か」「その時々の建設業界の実態に沿った解決策とは何か」を考え抜き、認められるべきものが認められる場を提供すること、本質的な価値創造に集中できる場を提供すること、それらを目的に課題と対話をし続ける。それがシェルフィー株式会社のミッションです。■VISION|複雑をシンプルに、なんとなくを透明に■MISSION|建設業界に健全な競争環境をつくり、利用者の納得感を生み出す■事業内容|Greenfile.workは、建設業界の工事"外" 事務作業を効率化する生産性向上 BtoB サービス です。残業や過労働の原因の一つである、書類作成業務を効率化。建設業界の生産性向上を図ります。■事業の特徴|Greenfile.workは、建設現場の最重要分野である安全書類業務を効率化するサービスです。2019年4月のリリースから、約6年間で26万社の建設会社で利用されており、安全書類の電子化による工事外業務の効率化と作業時間短縮はもちろん、CCUS(=建設業団体と国交省が連携して普及を推進している建設版マイナンバー)の波及による技能者の処遇改善や、ネットワーク効果による地域単位での建設DXの普及に貢献しています。
仕事
~登録企業数26万社/業務時間65%削減・生産性向上に貢献/フレックス/土日祝休み/育休復帰率100%~ ■業務内容 ・プロダクトにおけるフロントエンド開発のリード ・顧客への価値提供、既存プロダクトの運用と保守、新機能の提案と開発 ・既存の課題に対するアーキテクチャ設計、技術選定、コンポーネント管理周りの開発と運用 ・PdM、デザイナーとの協働、ユーザーヒアリング実施 ※バックエンドの開発は必須という訳ではありませんが、積極的に関わっていただくことは大歓迎です。 ■配属先情報 <プロダクトチーム> プロダクトビジョンやロードマップの達成を目指し、機能開発や改善を主な業務としています。現在のチーム編成では、フロントエンド・バックエンドの担当を明確に分けず、どちらの領域に携わることを推奨しています(どちらかに特化でも可)。 <配属予定チーム> プロダクトチーム内のDesignチームに配属予定です。プロダクトチームは、Appチーム、SREチーム、CREチーム、そしてDesignチームで構成されており、各チームがオーナーシップを持ちながら協力して開発を進めています。現在の開発メンバーにはフルスタックスキルを持つ人が多く、協働で作業を進めることができるチームです。一方で、現状フロントエンドに特化したメンバーはいないため、過去・現在そして未来へとフロントエンド領域でリードできる方を募集しております。 ■開発環境 ・開発言語: JavaScript、TypeScript、Python、Kotlin ・フレームワーク:React、Django Rest Framework、Spring boot ・データベース:Aurora Postgres、DynamoDB、OpenSearch ・インフラ:AWS(ECS、Aurora、S3、Lambda) ・コンテナ管理:EKS(プロダクト)、ECS(業務バッチ処理) ・CI/CD:CodePipeline、CodeBuild ・インフラ構成管理:CDK ・ログ/監視:Datadog、CloudWatch ・ソース・バージョン管理:GitHub ・コミュニケーション:Slack、Notion 変更の範囲:会社の定める業務
対象
学歴不問
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:東京都目黒区大橋2-22-42 No.R池尻大橋B1F受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:労働者の自宅、新規支社、その他会社の指定する場所
最寄り駅
池尻大橋駅、駒場東大前駅、神泉駅
給与
<予定年収>672万円~912万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):414,335円~562,312円固定残業手当/月:145,665円~197,688円(固定残業時間45時間0分/月)超過した時間外労働の残業手当は追加支給<月給>560,000円~760,000円(一律手当を含む)<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※深夜勤務(割増分のみ)、休日勤務、休日深夜勤務は別途支給賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■企業理念|「ITによるイノベーションが取り残された市場を一気に改革すること」を目的として、2014年6月にシェルフィーは立ち上がりました。これまでインターネットは多くの分野でイノベーションを起こしてきましたが、WEB上で完結するような領域はサービスが自然と盛り上がっていき、このままではリアルな領域や巨大市場ゆえにIT化が後回しにされていた分野との差が一気に広がっていくというのが私たちの考えです。しかし取り残された市場で働く方々にとってITによる改革は急務であり、そんな方々の目線で「ITを駆使するプロフェッショナル集団になる」のが私たちの目標です。もちろん長い歴史の中で形成された仕組みに変化をもたらすのは決して簡単ではありませんが、だからこそ取り組む意義があります。イノベーションと言っても、既存の仕組みをただ否定するだけでは何も生まれませんし、今あるものをただ荒らすだけには決してなってはいけません。建設の現場で起きている”ものづくり”への敬意を忘れずに、「根本的な課題とは何か」「その時々の建設業界の実態に沿った解決策とは何か」を考え抜き、認められるべきものが認められる場を提供すること、本質的な価値創造に集中できる場を提供すること、それらを目的に課題と対話をし続ける。それがシェルフィー株式会社のミッションです。■VISION|複雑をシンプルに、なんとなくを透明に■MISSION|建設業界に健全な競争環境をつくり、利用者の納得感を生み出す■事業内容|Greenfile.workは、建設業界の工事"外" 事務作業を効率化する生産性向上 BtoB サービス です。残業や過労働の原因の一つである、書類作成業務を効率化。建設業界の生産性向上を図ります。■事業の特徴|Greenfile.workは、建設現場の最重要分野である安全書類業務を効率化するサービスです。2019年4月のリリースから、約6年間で26万社の建設会社で利用されており、安全書類の電子化による工事外業務の効率化と作業時間短縮はもちろん、CCUS(=建設業団体と国交省が連携して普及を推進している建設版マイナンバー)の波及による技能者の処遇改善や、ネットワーク効果による地域単位での建設DXの普及に貢献しています。
仕事
◆平均残業時間7.4時間/育休復帰率100%/導入社数26万社以上の自社安全書類管理サービス/国交省主催インフラDX大賞 初の「スタートアップ奨励賞」を受賞◆【変更の範囲:会社の定める業務】 ■ 業務内容 デザイン面をリードするUIデザイナーを募集しています! ・エンジニアやプロダクトマネージャーとの協力、UIデザインやプロトタイピングを含む一連のプロセス推進 ・定性・定量調査と分析、ユーザーインタビューを通じたユーザー理解の深化、ユーザーインサイトのUI設計への反映 ・良いプロダクト開発のためのデザイン原則やデザインシステムの開発、デザインガイドラインの作成 ・チームメンバー間の相互デザインレビュー実施 ※特定のプロジェクトに固定せずに、得意分野や関心にあわせてご活躍いただけます! ■ 配属想定チームについて プロダクトチーム内のDesignチームに配属される予定です。 プロダクトチームだけではなく、社内にはブランディングやマーケティングを担当するチームもあるため、UIに限らず得意分野や関心に応じて、他の部門とも横断的に関わっていくことが可能です! ■ 利用ツール ・画面管理、プロトタイピング: Figma ・開発言語: JavaScript, TypeScript, Python, Kotlin ・フレームワーク:React, Django Rest Framework, Spring boot ・ソース・バージョン管理:GitHub ・コミュニケーション:Slack, Notion ■当社の魅力 導入社数26万社以上の建設業界特化安全書類サービス「Greenfile.work(建設現場の最重要分野である安全書類業務を効率化するサービス)」を展開しており、前年度比154.9%の成長を続けております。 業務時間を73.8%削減し、建設業界の生産性向上に貢献しております。 また、組織の文化を大切にしており、社内外問わず「納得感」があるコミュニケーション、施策を大切にしております。 更なるクライアント様の未来を創るため、新規サービスの展開も進めております。 変更の範囲:本文参照
対象
学歴不問
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:東京都目黒区大橋2-22-42 No.R池尻大橋B1F,B2F-A受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:本文参照
最寄り駅
池尻大橋駅、駒場東大前駅、神泉駅
給与
<予定年収>576万円~912万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):355,144円~562,312円固定残業手当/月:124,856円~197,688円(固定残業時間45時間0分/月)超過した時間外労働の残業手当は追加支給<月給>480,000円~760,000円(一律手当を含む)<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※固定残業手当(45時間分/月)含む。超過分は別途支給。※深夜勤務(割増分のみ)、休日勤務、休日深夜勤務は別途支給賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■企業理念|「ITによるイノベーションが取り残された市場を一気に改革すること」を目的として、2014年6月にシェルフィーは立ち上がりました。これまでインターネットは多くの分野でイノベーションを起こしてきましたが、WEB上で完結するような領域はサービスが自然と盛り上がっていき、このままではリアルな領域や巨大市場ゆえにIT化が後回しにされていた分野との差が一気に広がっていくというのが私たちの考えです。しかし取り残された市場で働く方々にとってITによる改革は急務であり、そんな方々の目線で「ITを駆使するプロフェッショナル集団になる」のが私たちの目標です。もちろん長い歴史の中で形成された仕組みに変化をもたらすのは決して簡単ではありませんが、だからこそ取り組む意義があります。イノベーションと言っても、既存の仕組みをただ否定するだけでは何も生まれませんし、今あるものをただ荒らすだけには決してなってはいけません。建設の現場で起きている”ものづくり”への敬意を忘れずに、「根本的な課題とは何か」「その時々の建設業界の実態に沿った解決策とは何か」を考え抜き、認められるべきものが認められる場を提供すること、本質的な価値創造に集中できる場を提供すること、それらを目的に課題と対話をし続ける。それがシェルフィー株式会社のミッションです。■VISION|複雑をシンプルに、なんとなくを透明に■MISSION|建設業界に健全な競争環境をつくり、利用者の納得感を生み出す■事業内容|Greenfile.workは、建設業界の工事"外" 事務作業を効率化する生産性向上 BtoB サービス です。残業や過労働の原因の一つである、書類作成業務を効率化。建設業界の生産性向上を図ります。■事業の特徴|Greenfile.workは、建設現場の最重要分野である安全書類業務を効率化するサービスです。2019年4月のリリースから、約6年間で26万社の建設会社で利用されており、安全書類の電子化による工事外業務の効率化と作業時間短縮はもちろん、CCUS(=建設業団体と国交省が連携して普及を推進している建設版マイナンバー)の波及による技能者の処遇改善や、ネットワーク効果による地域単位での建設DXの普及に貢献しています。
出典:doda求人情報
dodaに過去掲載された求人・採用情報はありません。
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口
※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。