株式会社ラボル
【技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)】
の求人・中途採用情報
株式会社ラボルの過去求人情報一覧
職種・勤務地で絞り込む:
技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)
-
職種
- 営業職
- 企画・管理
- 技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)
- 事務・アシスタント
- 金融系専門職
勤務地
-
勤務地
- 東京都
-
仕事
-
~Webサービスのユーザー向け画面における開発・運用・保守をお任せ/事業急成長中企業~
■募集背景:
弊社では主に下記金融系Webサービスの開発・運用保守を行っています。
(1)オンライン金融サービス labol(ラボル)
・オンラインファクタリングサービス(請求書の現金化サービス)
(2)ラボル カード払い
・「口座振り込みによる支払い」をユーザーのクレジットカードで先延ばしできるサービス
どちらのサービスも事業拡大フェーズで、ビジネスサイドの案件実装や既存機能の改修に注力しています。 開発・改修をさらに加速させるため、フロントエンドエンジニアを増員募集します。
開発業務に加えて、以下のような役割を積極的に担っていただける方を歓迎します。
・フロントエンドチームの組織づくり
・技術選定やアーキテクチャの提案
フロントエンドエンジニアとして、弊社の事業成長に貢献していただける方をお待ちしています。
■業務内容:
主に弊社Webサービスのユーザー向け画面について、開発・運用・保守を担当していただきます。
具体的には以下のような役割を担っていただきます。
・Nuxt.jsやTypeScriptを活用した機能開発・コード設計・効率化の推進
・バグ修正や再発防止策の検討
・技術選定や組織づくりなど、開発以外の領域への積極的なアプローチ
■具体的な仕事内容:
お任せする業務は、以下の2つに大別されます。
「ラボル」と「ラボル カード払い」のフロントエンド開発
■直近の開発案件:
直近で取り組んだ開発事例は以下となります。
・TOP/LPページのABテストの実装
・OCR(光学文字認識)の速度改善
・ts-patternの導入検討
・nuxtのディレクトリ設計改善
■歓迎条件:
・Nuxt.js/Next.jsなどの実務経験
・TypeScriptの実務経験
・CSSプリプロセッサ・フレームワークの実務経験
・テストの実務経験(Jest・Playwrightなど)
・コードレビューの実務経験
・フロントエンド設計の実務経験(コンポーネント・ディレクトリ・CSSなど)
・UI/UXデザインの知識
・Webマーケティングの知識(効果測定やKPIの設定など)
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:東京都渋谷区道玄坂1-20-8 寿パークビル7F受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
神泉駅、渋谷駅、駒場東大前駅
-
給与
-
<予定年収>400万円~500万円<賃金形態>年俸制12分割<賃金内訳>年額(基本給):3,010,000円~3,740,000円固定残業手当/月:82,500円~105,000円(固定残業時間40時間0分/月)超過した時間外労働の残業手当は追加支給<月額>333,333円~416,666円(12分割)(一律手当を含む)<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>■給与改定:年2回■決算賞与(業績による)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容: 「labol(ラボル)」は、フリーランス・個人事業主として働く方の資金調達手段として、Webで完結できる「請求書買い取りファクタリングサービス」です。独自開発のAIが行う機械学習により、請求書の買い取り可否を正確かつ即座に判定することで、会員登録から入金完了までが完全オンライン、かつ最短60分での資金調達を実現できます。■ビジョン:日本では旧来より貯金が美徳とされ、資産運用はギャンブルと見なされていました。その結果、全家計の50%以上が預金となり株式等の運用は15%に過ぎない状況が今も続いています。一方アメリカでは、預金13%に対して株式運用等は50%超と真逆になっており資産運用をすることは常識という風潮が根付いていますが、この「お金を育てる」というカルチャーの違いも影響し、日本は1995年以降大きくGDP成長で水をあけられています。これは欧米諸国と異なる日本の金融教育方針が一因と言えますが、状況に応じたお金の知識をしっかり身につけることができれば、日本の国際競争力が弱くなることはなかったかもしれません。いま日本では、金融教育が未熟だったゆえにお金のリテラシーが全体的に低い一方で、お金のノウハウを知っている人は得をして富裕層になるというギャップが存在します。言わば勝者総取りの環境となってしまっているのです。その原因であるギャップを取り除くため、通常生活では触れる機会の少ないお金との付き合い方を発信・提供することがラボルの役割です。
出典:doda求人情報
dodaに過去掲載された求人・採用情報はありません。