株式会社デンソーアイティーラボラトリ
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社デンソーアイティーラボラトリの過去求人・中途採用情報
募集している求人が 2件あります!
株式会社デンソーアイティーラボラトリの 募集が終了した求人
研究開発エンジニア◆自由な環境での研究を未来の技術開発につなげるエンジニア◆
- 正社員
- 転勤なし
設立から13年を経た当社は、自動車搭載の技術・システム・製品に関するトップクラスの サプライヤー・デンソーグループの研究開発部門として、さらなる発展を目指しています。 新時代のスマートライフを創造するためには、当社の未来を担う若い研究開発エンジニアの活躍が必要です。 学生時代の知識やさまざまな職務経験を活かしながら、高い意欲と自由な発想で研究に取り組める。 そんな研究者を、当社では広く募集します。 スマートライフは、わざわざを減らし、ワクワクを増やすこと。 今や自動車は、スマートフォン等を通じ、常に繋がる時代です。 当社は従来の自動車の枠を超え、ITを用いて、朝起きてからのすべての生活シーン(食事・移動・活動)を トータルにサポートする、一歩先の研究開発に取り組んでいます。 そして、その研究開発の成果を最終的に製品やサービスとして世の中に送り出すのがデンソーです。 デンソーグループならではの強みを活かし、デンソーと密に連携しながら新しい世界を創造していきます。
研究開発エンジニアとして、基礎研究から応用研究まで自由にテーマをプロジェクト化し進めていただきます。
具体的な仕事内容
次世代製品の研究開発のほか、国内外の学会での聴講・論文発表など、
主に自動車とそれを取り巻く社会や環境に関するソフトウェアの先行研究開業務を行っていただきます。
<<具体的には>>
あなたのこれまでのご経験やスキル・志向に合わせて、以下のような研究に携わっていただきます。
◆次世代ITS技術の研究開発(システム・ミドルウェアの研究開発)
車載機と道路側の機器との間、車載機とサーバーとの間、車載機同士の間の通信を用い、
走行ルート提案、危険回避などのサービスを研究開発します。
◆高度循環認識システム(画像・信号処理関連ソフト研究開発)
道路上の駐車車両などの遮蔽物や、夜間・雨・霧などの天候の影響などを踏まえ、
単に現状を認識するだけでなくその先を予測する技術の研究開発になります。
(※上記は一例です。基礎研究から応用研究まで自由にテーマをプロジェクト化し、
あなた独自の研究内容を深めてください)
<<プログラミングについて>>
当社の研究開発職では、プログラミングはあくまでも「研究手段の一つ」となります。
C、C++、Java、MATLAB(マトラボ)などの言語を用いたプログラムだけではなく、
シミュレーションツールを使いながら研究開発を進めていただくこともあります。
<<研究テーマのプロジェクト化からアウトプットへの流れ>>
(1)問題の定義
提示された問題からテーマを発案。
研究エンジニアは各々でグループを形成し、プロジェクト化します。
▼
(2)方法の策定
研究課題にどうアプローチするべきか、
どの程度達成したらクリアと考えるかを設定する。
▼
(3)実作業
必要な資料や材料などを収集し、数式を組み立て答えを導きます。
また、題材によってはプログラミングを行います。
▼
(4)アウトプット
論文発表、特許申請、出版、製品化といった、
さまざまな場で研究成果を公表していただきます。
<<特許の出願によるアウトプット>>
未来のクルマ社会に貢献するため、その活躍は研究だけにとどまりません。
当社には、研究成果をもとに特許を取得した社員も多く在籍。
例えば、ナビゲーション装置や、周辺情報表示装置に関する特許など。
自分の研究成果が将来役立つことを信じて研究を進めてください。
<<研究成果のレビュー会>>
研究成果は月に1回、社長を含めた全社員が集まりレビュー会を行います。
一日かけて全てのプロジェクトに対し議論を重ねます。
ここでは、他分野の研究者からも意見を伺えるいい機会。
研究者同士、切磋琢磨しながら研究内容を深めてください。
大学・大学院、あるいは企業において何らかの研究経験をお持ちの方
男女を問わず、研究者としてのキャリアを充実させたい方を歓迎いたします。
活躍の場は国内外と幅広く、グローバルなフィールドを舞台とする研究者を目指せます。
【必要業務経験】
・C、C++、Javaなどを使用したプログラミング経験をお持ちの方
・専門的な研究分野や、独自技術をお持ちの方
※以上いずれかの経験をお持ちの方を対象としています。
※自動車業界の経験は不問です。
【歓迎条件】
・組み込みエンジニアとしての開発経験をお持ちの方
・WEB系のアプリケーションの構築経験をお持ちの方
・製品企画から開発まで携わったことのある方
・英語力(海外の研究機関との交流も盛んなため)
【こんな方が活躍できます】
・向上心を持ちながら、自ら幅広い分野での研究を経験した方
・理論的に考え、自分なりの「正解」を追い求められる方
・スキルを活かし、世の中に役立つ新しい価値観を生み出すという志向性を持つ方
・前向きな気持ちで常に新しい研究テーマに興味を持てる方
・積極的に人と関わりを持つことができる方
【本社】
東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー28F
【アクセス】
各線「渋谷駅」より徒歩約10分
裁量労働制・完全フレックスタイム制
(コアタイムなし 1日の所定労働時間8時間 ※休憩1時間)
正社員
試用期間3ヶ月間
年俸制450万~700万円
※年齢・経験・能力を考慮の上、話し合いにより個別に決定します。
■賞与
年2回(7月・12月)
※年俸の1/14をそれぞれ支給します。
■昇給
給与改定:年1回
■社員の年収例
【モデル年収】550万円(28歳)/研究開発エンジニア
■通勤交通費全額支給
■各種保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、厚生年金基金)
■デンソーの社員教育制度利用可
■会員制リゾートクラブ、アスレチックジム、サウナ施設等
■その他、産休、育休、教育・資格取得制度
有志参加制での英会話レッスン開催や、TOEIC(R)TESTの受験を奨励しています。
※受講費・受験費ともに、会社による補助規定制度があります。
■退職金なし
<休日・休暇>
■週休2日制(土・日)※年に数回土曜出社あり、祝日
■有給休暇(10日~20日)
■特別休暇
■年末年始・GW・夏季休暇(各10日程度の連続休暇)
※年間休日日数121日
【独自の制度:Feasibility Study 20%】
全社員が業務の約20%を用いて、自身が興味深く感じているテーマについて調査・研究を行います。
業務として取り組んでいる課題以外でも研究を進めることができ、
これらの研究成果は次のテーマとして起用されることもあります。
学会への参加や研究発表、新しい研究分野の調査を行い、
お互いの技術交換を行うことで、視野を広げることができるのです。
◎Sparse Isotropic Hashing(MIRU)
◎CARD: Compact And Real-time Descriptors(ICCV)
◎車載単眼カメラからの進路横断物体の検知(MIRU)
◎Compact High-Resolution Millimeter-Wave Radar for Front-Obstacle Detection(SAE)
◎ベイズ階層言語モデルとSemi-Markov SHDCRFの協調学習による教師なし形態素解析(情報処理学会)
◎ペダル操作による高齢者ドライバの運転特徴量の計測(自動車技術会)
◎VERIFICATION OF DRIVING WORKLOAD USING VEHICLE SIGNAL DATA FOR DISTRACTION-MINIMIZED SYSTEMS ON ITS(ITS世界会議)
◎Extraction and Geographical Navigation of Important Historical Events in the Web(W2GIS)
など
人の認知・行動理解/認知心理学・認知科学/人工知能・認知科学/学習・推論/統計処理/情報推薦・個人適応/ユーザビリティー/UI/エージェント/ネットワーク/セキュリティ/Web/テレマティックス/地図アプリ/生体情報処理/データマイニング/クラスタリング/複雑系/感情推定/音声対話/多変量解析/大規模数値計算/可視化技術/映像処理/最適化/生体情報処理/ロボット工学/パーティクルフィルタ/デジタル信号処理/ミリ波レーダー/自動運転
株式会社デンソーアイティーラボラトリの 募集している求人
全2件
出典:doda求人情報(2025年2月時点)