珈琲まめ工房株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
珈琲まめ工房株式会社の過去求人・中途採用情報
珈琲まめ工房株式会社の 募集が終了した求人
コーヒー豆の製造職(賞与年2回/残業少なめ/土日休み)
- 正社員
- 転勤なし
コーヒー豆の選定・焙煎・ブレンド・商品企画まで、幅広く関われます
具体的な仕事内容
当社は現在、
価格と品質にこだわった『ラグジュアリッチ』シリーズを中心に製造・販売中。
あなたには既存商品や新シリーズを作るための製造業務全般をお任せします。
■コーヒー豆の品質チェック(カップテスト)
■専用の機械を使った焙煎・粉砕・包装
■焙煎機・包装機などのメンテナス
■計器の監視業務
<コーヒーの製造工程>
【1】生豆
入荷した豆を袋から取り出して、品質をチェックします
【2】焙煎(ロースト)
最新の焙煎機を使って、焙煎の度合いを調整し、風味を生み出します。
【3】配合(ブレンド)
独自の味や香りを作るために、数種類の豆を混ぜ合わせます。
【4】粉砕(グラインド)
抽出器具に合わせて、コーヒー豆を粉末状にくだきます。
【5】包装
焙煎後は酸素や水分などで、コーヒーが徐々に劣化します。
これを防ぐため、専用の容器で包装していきます。
【6】検査
味や香り、焙煎の度合い、粉や梱包の状態を確認。
商品として基準を満たしているかを厳しくチェックします。
【7】出荷
検査に合格したコーヒーのみが、即日トラックで出荷されます。
あなたの作ったコーヒーは、神戸物産の業務スーパーに並び、消費者の手に届きます。
<入社後は…>
まずは生産現場で製造工程や商品の特徴を学んでいただき、OJTを通じて少しずつスキルUPしていきます。
◎研修の流れ
機械のオペレーション業務 >> 品質管理 >> 事務作業 >> 正式配属
<将来的には…>
◎海外のコーヒー豆の仕入れ・買い付け
◎新商品の研究開発・パッケージデザイン
◎製造・出荷のための分析検査、官能検査、顧客対応
他にも業務改善や従業員の管理など、次期幹部候補としての業務にもチャレンジ可能です!
※スキル・経験を考慮し、個性が活かせる業務を担当していただきます
チーム/組織構成
社員・パートメンバーが分け隔てなく、雑談や意見を交わしています。
大きな工場ではないため、完全分業制ではありませんが、その分、幅広い業務に関わることができて、大きなやりがいを得られます。
■組織名称:生産部門(社員6名:パート10名)
【高卒以上】経験は一切問いません ※35歳以下の方 ※第二新卒歓迎
※経験は一切問いません。
※高卒以上の方
※35歳以下の方
【歓迎資格】
■フォークリフト免許をお持ちの方
【こんな方にも向いてます】
◎コーヒーが好きな方、興味がある方
◎機械設備に興味がある方
◎自分から気づき考え、行動できる方
◎さまざまな仕事を経験し、キャリアを積みたい方
◎しっかりコミュニケーションが取れる方
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
兵庫県姫路市余部区上余部545-1
★車・バイク通勤OK!
8:00~17:00
※残業は月10時間~20時間
正社員
試用期間3ケ月あり
※条件などの変更なし
月給18万円~
※能力・経験により決定します
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■交通費規定支給(月5万円まで)
■特別手当(能力や業績に応じて支給)
■家族手当
■休日手当
■役職手当
■賞与
年2回
■入社時の想定年収
年収280万円
~350万円(スキル・成果によって増額)
■社員の年収例
■入社1年目の年収例
年収300万円(月給18万円+賞与+各種手当)
年収350万円(月給21万円+賞与+各種手当)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■車・バイク通勤OK
■OJT研修あり
■制服貸与
■資格取得支援制度
■各種研修制度(費用会社負担で外部研修を受講可能)
<年間休日>
104日
<休日・休暇>
■週休二日制
(土曜・日曜)
■有給休暇
※有休とあわせて5日以上の連続休暇OK!