株式会社クラスキャド
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社クラスキャドの過去求人・中途採用情報
株式会社クラスキャドの 募集が終了した求人
自動車部品の機械設計/年休121日/CATIA研修充実
- 正社員
自動車のボデー、内装・外装に関わる部品設計をお任せします。
具体的な仕事内容
大手自動車メーカーのボデーや内外装部品の設計がメインです。
手掛けているものは、たとえば
●ボデー:車体となる鉄板(板金)の形状
●内装:シートベルトやエアバック、インパネなどを設計
●外装:フェンダーやバンパーなどの目に見えるものを設計など
内外装については、部品そのものではなく、部品をつけるためにネジはどの位置につけるか?など、部品を取り付けるための設計がメインです。
《具体的には》
●メーカーから共有された設計の仕様書をもとに2~3人のチームで業務を行っていきます。
●メーカー担当者と設計の詳細について打ち合わせます。
例えばシートベルトでは、シート、ルーフ、ドア横など、シートベルトと関わり合う各部署と打ち合わせを実施。
(取付け位置が法律で定めらているので、条件を満たした取付けができるか等を打ち合わせます)
●条件を満たしていない場合には、シートの形状変更をする必要がある、シートベルト自体を改善する必要があるなど、自動車メーカーや部品メーカーへ依頼することも。
●3Dモデルを作成し、それをもとに図面を描いていきます。
設計に携わっていくのは2~3年後にリリースされる車種ですので、先端の情報や技術に触れながら仕事をすることができます。
(2~3車種ほど、並行して設計に携わっていきます。)
チーム/組織構成
20~30代のメンバーが活躍中。
女性エンジニアも在籍しています。
利用するツール・ソフト等
3D-CAD「CATIA」
35歳以下/未経験歓迎/第二新卒歓迎/文理不問
35歳以下(長期キャリア形成を図るため)
未経験の方歓迎です。
人物重視の採用実施中、一度ざっくばらんにお話をしましょう。
■学歴不問
■経験不問
※設計の経験や製造業界の経験はもちろん、社会人の経験も不問です。
愛知県、大阪府、静岡県、埼玉県、茨城県、滋賀県にあるプロジェクト先
◎マイカー通勤OK!(研修後から)
※勤務地により不可の場所もあり
◎駐車場を完備しています。
【本社】
愛知県豊田市丸山町10-76
【東京事業部】
東京都渋谷区笹塚1-53-7-508¥
フレックスタイム制(標準労働時間:1日8時間)
※コアタイム/10:00~15:00
正社員
※試用期間3ヶ月
期間中の条件、待遇に違いはありません。
月給20万円~35万円
※上記金額はあくまで最低保証額ですので、経験・能力などを考慮して、給与額を決定します。
■賞与
年2回
(7月・12月/昨年度実績3ヶ月分)
■昇給
年1回
(4月)
■入社時の想定年収
年収350万円
■社員の年収例
年収310万円/22歳(入社2年目)
年収480万円/32歳(入社10年目)
年収600万円/37歳(入社15年目)
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費全額支給
■時間外手当(100%支給)
■家族手当(配偶者:月1万円、子ども一人につき:月3000円)
■役職手当
■職能手当
■出張手当
■社員旅行(直近では大阪に行きました)
■バーベキュー(毎年5月頃)
■親睦会(3ヶ月に1回、会社から交流のための手当として1人3000円支給)
■社用携帯支給
■退職金制度
■オフィス内禁煙・分煙
■車通勤可・駐車場完備
<年間休日>
121日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
土・日
■年末年始休暇
(9日)
■GW休暇
(9日)
■夏季休暇
(9日)
■有給休暇
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■特別休暇
入社後は、3ヶ月間をかけてゼロから仕事をお教えします。
まずは3面視などの図面の見方や、「CATIA」というCADを使って、3Dモデルの作り方などの基礎知識を習得。
マニュアルもしっかり整備されているので、安心して一つずつ学んでいけます。
また、わからないことはその場ですぐに質問できますので、やり残すことなく習得していきましょう!