田兵水産株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
田兵水産株式会社の過去求人・中途採用情報
田兵水産株式会社の 募集が終了した求人
仕入れ・販売スタッフ/月給27万円~/30代活躍中
- 正社員
- 転勤なし
カンタンに言えば、市場で魚とか加工品を仕入れて、お客さんに販売する仕事だね。
具体的な仕事内容
仕事内容は、入社7年目の社員、鈴村が説明します!
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
=====
具体的な仕事内容
=====
◆仕入れ業務
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まずはお客さんからほしいって言われたものとか、売れ筋とかを予測して仕入れます。
鮮魚は「せり」で、加工品は「荷受」っていう卸売り業者から。
ちなみに僕は鮮魚担当で、3年目から「せり」やってます。
(実は北部市場の中で最短デビュー!)
◆顧客対応
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
基本的には市場内で接客する形ですね。
時間があるときは、お客さんのお店に顔を出しに行ったりもするかな。
お客さんは、スーパーのバイヤーさんとか、居酒屋の社長さんとか。
毎日来る人が多いんで、仲良い人も多いですよ。
一緒に食事に出かけたり、この間は結婚式にも呼ばれましたね!
=====
仕入・販売するのは
=====
◆鮮魚
◆加工魚
(いくらとか、干物とかね!)
◆練り物
(ちくわとか、はんぺんとか!)
=====
入社後は
=====
まずは、先輩の仕事を見学したり、商品を運んだり、サポート的な仕事から。
マニュアルとかはないんで、現場に出て、肌で仕事を覚えていく感じっすね。
先輩も、気さくな人しかいないんで、色々教えてもらえますよ。
最初は魚のこと詳しくなくても、大丈夫。
僕だって、前職はソーラーパネルの訪問販売だったけど、イチから覚えていけたんで。
常連さんが付くのは3年目くらいからかな。
魚の種類とか、商品の名前とか、値段のつけ方とか…コツコツ覚えていけば問題ないですよ。
チーム/組織構成
現在社員は9名。
僕、鈴村が31歳で最年少ですね。
最年長は、77歳かな?
みんなフランクで、定着率もめちゃめちゃ良いですよ。
今までだ~れも辞めてないってわけではないけどね(笑)
今現在は、定着率100%ですよ。
学歴も、職歴も関係なし!志望動機も聞かないからね。普通自動車免許があればいいよ。
※要普免(AT限定でもOKだけど、入社後にMT解除してもらうでね)
学歴、職歴、転職回数、正社員かアルバイトか、とか一切関係なし。
履歴書で、人のことなんてわからんからね。
志望動機なんか、いくらでも作れるでしょ(笑)、だから聞かんよ。
面接では人柄見て、決めたいね。
あ、でも面接には、僕(社長)だけじゃなくて、もう一人同席するから。
社長の独断とか好き嫌いで決めるわけじゃないから、安心して!(笑)
事務所は市場の中でわかりづらいもんで、面接のときは駐車場まで迎えにいくでね!
◎転勤なし
◎車・バイク通勤OK
【名古屋市中央卸売市場 北部市場】
名古屋の黒川駅とか、春日井駅あたりから、車で15分前後かな。
2:30~11:30(休憩60分)
市場自体が、9:00くらいに閉店。
そのあとはPCの作業とか、お客さん先に訪問したりとかだね。
正社員
試用期間3カ月(待遇に変更なし)
月給27万円以上
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収350万円
以上
■社会保険完備
■退職金制度
■制服貸与
■リゾートトラストXIV利用可能
<休日・休暇>
■週休二日制
日曜定休+隔週水曜
人を増やして、毎週2日間は休めるようにしたいね。
■お盆休み
■有給休暇
年3回くらい、近くの小学校で、授業やっとるんだわ。
北部市場のほかの会社とも協力して。
こないだも小学校に行って、
ブリ・イワシ・タイをさばくところからやったよ。
家庭科として、というのもそうだけど、
「生きてるものをいただく大切さ」って言うのかな。
そういうことを教えとる。
子どもたちも、魚をさばくのを見て、
はじめは怖がっとったけど、
「この部分は何て言うんですか~?」
って、だんだん質問攻め。
最後には、
「5年間の授業の中で一番楽しい授業でした」
ってうれしい言葉ももらったね。