社会福祉法人大阪府社会福祉事業団
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
社会福祉法人大阪府社会福祉事業団の過去求人・中途採用情報
社会福祉法人大阪府社会福祉事業団の 募集が終了した求人
事務職(経理・企画指導)/土日祝休み/賞与4カ月分以上
- 正社員
社会福祉施設に関する経理事務、もしくは企画指導の仕事をお任せします。
具体的な仕事内容
★ 経理業務 ★
当法人全体のデータのとりまとめや各施設との調整業務などを幅広くお任せします。
(詳細)
・予算の作成やチェック
・仕訳伝票の作成
・決算業務
・契約書や仕様書の作成、業者選定業務
・電話での問い合わせ対応
・その他経理に関する業務
※財務会計システムはNDソフトウェアを使用
★ 企画指導業務 ★
事業所への介護保険制度等に関するアドバイス、並びに指定申請、変更届、委託契約等の事務手続き等をお任せします。
(詳細)
・施設の事業運営・推進にあたっての助言・指導業務
・各種制度に基づく変更届の作成及び業務委託契約
・新規事業(施設改修など)の提案・企画・準備
※施工業者との折衝もあります
・助成金獲得のための自治体への申請業務
・内部監査などの実施
<< 入社後は… >>
経理では、最初に当法人独自の会計スタイルや業務の進め方を覚えていただきます。企画指導では、最初は簡単な申請業務から始めていただき、慣れてきたら法令順守などといった業務を担当していただきます。どちらも先輩が丁寧にレクチャーするのでご安心ください。
<< 他職種・他部署への挑戦も可能! >>
希望によっては、将来的に他職種・他部署へ挑戦できるチャンスがあります。
チーム/組織構成
経理グループは7名(男性2名、女性5名)、企画指導グループは5名(男性3名、女性2名)が在籍。ともに30代~50代を中心に活躍しています。
監査法人のプロから仕事のレベルに関して高評価をいただいているので、スキルアップには最適な環境です。
【学歴不問】基本的なPCスキル(Excel・Word)をお持ちの方
【経理】
<必須>Excelが使用できる方
★こんな方を歓迎します!
・決算業務経験者
・日商簿記検定試験3級程度の知識をお持ちの方
【指導企画】
<必須>普通自動車免許(AT限定可)
★こんな方を歓迎します!
・周囲とのコミュニケーションを大切にできる方
・自ら考え積極的に行動できる方
事務局(大阪府箕面市)勤務となります。
※他施設(大阪府下)への転勤あり
※バイク・自転車通勤OK(駐車場あり)
※U・Iターン歓迎
9:15~18:00
■平均残業時間
5時間
正社員
試用期間:6カ月
※期間中の給与・待遇などに変わりはありません
月給18万8600円~24万6300円+諸手当
※スキル・経験・能力を考慮して決定します
■給与にプラスしてもらえる手当・インセンティブ
■時間外手当(1分単位で支給)
■通勤手当(上限月5万5000円)
■住居手当(賃貸の場合、上限月2万7000円 ※家賃5万5000円以上の場合に月2万7000円)
■扶養手当(配偶者月1万6000円、子1人につき月6000円~※3人目より月3000円)
■役付手当
■職務手当
■賞与
年3回
(6月・12月・3月)※平成30年度実績:4.2カ月分
■昇給
年1回
(4月)
■入社時の想定年収
年収300万円
~400万円
■社員の年収例
年収367万円
(35歳/大卒/同一業務経験10年/月給22万6900円+各種手当+賞与)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■退職金制度
■資格取得補助制度
■ジョブリターン制度
■職員互助会
■事業所内保育園
■育児休業(最長子どもが3歳になるまで取得可能)
■育児短時間勤務(子どもが小学校就学前まで取得可能)
■介護休業(最大1年間取得可能)
<年間休日>
120日
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
(12/29~1/3)
■夏季休暇
(3日以内)
■慶弔休暇
■有給休暇
(採用日から1時間単位で取得可)
■産前・産後休暇
(実績あり)
■育児休暇
(実績あり)
■結婚休暇
(7日以内)