株式会社はくぶん
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社はくぶんの過去求人・中途採用情報
株式会社はくぶんの 募集が終了した求人
プロダクトデザイナー/商品企画・設計・試作/残業ほぼなし
- 正社員
- 転勤なし
【プロダクトデザイン(商品の企画開発設計)】小学校の学習内容を参考に商品を生み出す仕事/残業原則なし
具体的な仕事内容
【仕事概要】
あなたが小学生のころ、授業中にプラモデルのようなモノが配られ、つくって遊んでいた記憶はありませんか?
当社では、学校で学ぶ学習内容にあわせて、その『プラモデルのようなモノ』などの学習教材をデザインし、設計しています。
【プロダクトデザイン手順】
・市場調査や、学習内容からのアイデア出し
・商品の企画開発案作成
・企画設計~詳細設計(製品仕様や部品図面の作成)
・試作品の作成、組立、評価
※1つの商品あたり、およそ1年ほどの開発期間を設けています。
ただ、開発期間はあくまで目安です。良いモノ・売れるモノをつくることを大事にしており、3年ほどかけてつくった商品もあります。
▼ココがポイント!(当社のこだわり)▼
・学習内容に沿って、楽しくわかりやすく学べるモノをつくること
・子どもたちが組み立てた後も、楽しく遊べるモノをつくること
教科書の単元から発展させて、オリジナルの商品を開発するのが当社の考え方。
どこにもない教材を生み出す面白みを感じてください。
【入社後まずは】
文部科学省の学習指導要領や、教科書内の学習内容を参考に、実際の教育現場ではどんなことをしているのか知ることからはじめていただきます。その後、入社時の経験やスキルによりますが、商品をつくる一連の流れを先輩社員と一緒に進めながら仕事を覚えていただきます。
都度外部のセミナーなどにも参加いただきながら、金型や成型についての知識や、商品づくりに必要な知識を学んでいただきます。
およそ3ヶ月~1年程度を目途に一人前になっていただけたらと想定していますが、あなたの習熟ペースにあわせて仕事を教えて行けたらと考えています。
「プロダクトデザインの実務が未経験で不安…」という方も、ご安心ください!
【安定企業】
全国約800社ほどの販売店があるうえ、顧客先が学校で、学年ごとに毎年必要なモノを扱っているため、継続的な発注をいただく安定した経営基盤を持っている企業です。
チーム/組織構成
【プロダクトチーム】
プロダクトデザイナー、製品立上げスタッフ、グラフィックデザイナーがそれぞれ同じオフィスにいるため、ビジュアルや仕様変更の相談なども進めやすい環境です。
※CAD利用環境※
・Solid Works
【高卒以上】【第二新卒歓迎】プロダクトデザインあるいは仕組みを考える力のある方
【応募必須条件】
ー下記いずれかに、1つでも該当する方ー
■プロダクトデザイン関連の学部・学科卒
■金型設計経験(樹脂・鋳造・鍛造等問わない)
■3次元CAD利用経験
【下記いずれかに該当する方は優遇いたします】
■機構設計あるいは部品設計の実務経験3年以上
■プロダクトデザインの実務経験
■プラスチック成型品の設計経験
■プラモデル、雑貨、おもちゃ等の設計経験
■商品の企画設計経験
※モノづくりが好きな方大歓迎!
※第二新卒歓迎
※業種未経験歓迎
◎転勤なし【大阪/京阪線 門真市駅より徒歩8分】
住所:大阪府門真市新橋町23-1
8:50~17:50(所定労働時間8時間、休憩60分)
■平均残業時間
0時間
~10時間程度
正社員
試用期間:3ヶ月以内
※試用期間中に待遇の変更はございません。
月給19.7万円~23.1万円(一律地域手当含む)
※経験、スキル、年齢等を考慮の上、当社規定により決定します。
※上記月給に地域手当以外は含んでおりません。
■賞与
年2回(7・12月)
■昇給
年1回
■入社時の想定年収
年収300万円
~450万円
■社員の年収例
30歳/年収400万円程度
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費全額支給
■退職金制度(勤続3年以上)
■外部研修
■資格取得支援制度
■慶弔見舞金制度
■介護休業制度
■産休・育休制度
■健康診断(年1回)
■住宅手当
■家族手当
■地域手当
<年間休日>
110日
<休日・休暇>
■週休二日制
土・日(※土曜日の出勤は当社カレンダーによる)
■祝日休み
■年末年始休暇
7日~8日 ★冬休みは1週間ほどあります!
■GW休暇
■夏季休暇
14~15日 ★夏休みは連続2週間ほどあります!
■慶弔休暇
■有給休暇
■特別休暇
小学校の学習指導要領に、新しくプログラミングが必修化され、「プログラミングをうまく教えるにはどうしたらよいか」そんなニーズがありました。
そこから、『プログラミングとはどういうものか』という仕組みを学ぶために開発したのが、『ビットロボット』。
6種類の矢印のついたブロックを、クジラのようなフォルムのモノと組み合わせることで、その矢印通りにクジラが動くといった「プログラミング的思考」が学べる教材です。
プログラムの仕組みを体感的に学べる教材は、世界を見ても他に例のないモノです。
当時6年生の理科に、電気の利用という単元が追加されました。主な指導内容は,「発電・蓄電」と「電気は光,音,運動などへ変わる」という学習内容です。
↓
そこで、発電の仕組みがわかる「手回しで発電できるモノ」と「電気を光・音・運動に変換し、それが五感で認識できるモノ」を、それぞれつなぎ合わせる仕様を考え、設計しました。
↓
子どもたちが学んだあとには、小さいレーシングカーのようなボディーに取り付けることで、授業が終わったあとも持ち帰って、楽しく遊べるモノに仕上げました。
(さらなる詳細は下記『取材レポート』欄を参照)
当社では、モノづくりに必要な知識やスキルを習得するために、業務上必要な場合は外部のセミナー受講も会社負担で参加可能です。
例えば、商品をつくるのに回路の知識が必要ということであれば、回路の知識やスキルを習得するセミナーに参加し、その知識・スキルを実際に活かし試作していったという事例も多々あります。
プロダクトデザイナーとしてただモノをつくるのではなく、多様なスキルを習得できる開発環境です。