マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

株式会社日本海事新聞社

放送・新聞・出版

東京都港区新橋5-15-5 交通ビル<東京本社>

株式会社日本海事新聞社の過去求人・中途採用情報

株式会社日本海事新聞社の 募集が終了した求人

海運・造船専門紙の記者/リモートワーク可/賞与4カ月分

  • 正社員
  • 転勤なし
仕事内容

【業界未経験の方も歓迎!】「日本海事新聞」(新聞/デジタル)に掲載する記事の執筆をお任せ
具体的な仕事内容
お任せするのは、新聞(紙版・デジタル版)に掲載する取材記事・コラムの執筆。国内外の海運、造船、港湾、貿易など、物流に関わる企業に向けた取材を中心に行います!

= = = = = =

【POINT1|新人もメイン記事を担当】
ベテラン社員が多く、直近入社の若手社員の育成にも力を入れている当社。入社後は先輩社員の取材への同行や、勉強会・ウェビナーへの参加、プレスリリースを基にした記事執筆などからスタートします。原稿テーマの検討や、取材対象者の紹介、執筆に関するフィードバックといったフォロー体制も充実!責任を持って、一人前の記者に育てます。

★新入社員のひとこと
新人でも頭記事(メインの記事)を書く機会を与えてくれるのが当社ならでは!
完成した記事が新聞や電子版に掲載されたり、twitterで読者の反応が見られるのは勉強になりますし、やりがいも大きいです。(浦野)

【POINT2|世界の物流を知る海外取材】
日本の製造業・物流業が多く進出する国(中国、シンガポール、タイ、ベトナムなどアジアが中心)への海外取材。「インフラが整ってない」といった現場が抱える問題を、実際に取材し記事を執筆します。
※日本人駐在員の取材が中心ですが、現地の方への英語取材もあります。

★ベテラン社員のひとこと
現在は新型コロナウイルス感染症の影響もあり海外出張は休止していますが、従来は頻繁に海外取材を行っていました。(岬)

【POINT3|ITをフル活用した働き方・取り組み】
コミュニケーションツールslackの活用やオンライン会議・取材用のウェブカメラ導入など、オンライン取材やリモート勤務に対応できる環境が整っています。その甲斐もあり、昨年の緊急事態宣言下中には全社員フルリモートでの日刊紙の定期発行に成功!今後も社員目線の働きやすい環境づくりを追求しています。

チーム/組織構成
《総勢16名!個性豊かな記者が活躍中》
同業界の専門紙出身のベテラン社員も多数在籍していますが、最近では、20代の若手・未経験も入社!
記者も物流業界も未経験の元営業や、記者に憧れ当社へ転職した元物流業界出身者などさまざま。年齢や社歴問わず、「さん」付けで呼び合うフラットで風通しの良い雰囲気です!

■年齢構成:20代2名/30代3名/40代11名
■定着率:95%以上

対象となる方

【大卒以上】「記者・ライター経験(業界経験不問)」/「物流業界の経験」いずれかのご経験をお持ちの方
【必須条件】
■業界経験または、記者・ライター(対人取材)のご経験をお持ちの方
※業界不問
■英語に対する抵抗感がない方

【活かせるスキル】
■TOIEC650点以上の方
■英語での実務経験をお持ちの方
■英語読解が得意な方

※海外の業界誌や、プレスリリース、資料などを読んで情報収集を行っているため、英語を読む力がある方が望ましいです。
英語での取材は月に1~2回程度ありますが、交代で担当。英語が得意な社員もいるため、話すスキルは必須というわけではありません。

選考のポイント

【WEB面接可!】
リモートワークだけでなくリモート面接も導入済み。今回の募集も一次面接はオンライン面接を予定しています。ぜひお気軽にご応募ください(採用担当)。

勤務地

◎転勤ナシ ◎複数路線使用可能! ◎リモート勤務可

東京本社:東京都港区新橋5-15-5 交通ビル

【アクセス】
■JR・東京メトロ・都営地下鉄「新橋駅」徒歩7分
■都営地下鉄「御成門駅」徒歩6分
■都営地下鉄・ゆりかもめ「汐留駅」徒歩6分
■都営地下鉄「大門駅」徒歩8分


\在宅リモートと出社の割合/
リモートと出社の割合は半々。実際に上司の岬は昨年、2カ月間のフルリモートを経験!業務に必要な環境設備が整っています。

勤務時間

9:30~18:00(所定労働時間7時間45分 休憩45分)
◎1時間の時差出勤も可能!

\忙しさは?/
個々が担当する記事のボリュームや締め切り等で忙しさは異なりますが、大きなニュースがある日は忙しいですし、逆にネタ集めだけに集中できる日もあります。
仕事の進め方・スケジュールは個人の裁量に任せているため、「先輩社員がまだ働いているから帰れない」といった心配もいりません!
■平均残業時間
22時間

雇用形態

正社員
試用期間:3カ月
※試用期間中は契約社員としての雇用となります。給与など待遇に変動はなく、その後正社員として労働契約を締結します
※試用期間中の賞与の支給はありません

給与

月給23万円~(固定残業代含む)
※経験スキルに応じて決定
※固定残業代は、時間外労働の有無に関わらず45時間分を、月6万円~支給
※上記を超える時間外労働分は追加で支給
※入退館時の指紋認証により1分ごとの残業時間を把握しており、早出も残業扱いです

■賞与
年2回
(7月・12月)
※2020年度実績:4カ月分
※賞与は25年以上連続支給中

■昇給
年1回

■入社時の想定年収
年収350万円


待遇・福利厚生・各種制度

■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■退職金制度
■企業年金基金
■財形貯蓄制度完備(一般財形・住宅財形・年金財形など)
■慶弔見舞金
■給与即日払いシステムPayme導入
■定期健康診断
■資格補助
■子連れ出勤可(夏季限定)
■1on1実施
■ノートPC貸与(WEBカメラ付き)

休日・休暇

<年間休日>
124日

<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇 
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇 
■有給休暇 
■産前・産後休暇
■育児休暇

自社主催のウェビナーを実施

☆2020年4月からあらたな取り組みとして、海運業界の魅力を伝えるウェビナーを開催!21年は3月までに4回のウェビナー主催が決定!

<ウェビナーのテーマ>
■コンテナ問題について
■海運会社のSDGs・ESGへの取り組みについて
■物流のデジタル化について 等

※海運業界関係者に向けてニュースを分かりやすく解説!月1回の定期実施に向けて準備を進めています。


出典:doda求人情報(2021/2/8〜2021/3/7)

株式会社日本海事新聞社の 募集している求人

全1件

出典:doda求人情報(2025年2月時点)

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータについて

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。